スポンサーリンク

私はキョンシーになってしまいました

 声楽のレッスンに行ってきました。

 今回のレッスンのポイントは『息を吐きながら歌う事』でした。言葉を換えて言うなら『声を息に乗せて歌う練習』となります。

 私の歌声は、まだまだノド声傾向が強く、息ではなく、声帯の振動で歌ってしまっているようです。こういう発声方法でも歌が歌えないわけではないし、ポップス系の熱唱型の歌手などは、私のような声帯振動発声で歌っています。だから、決して、ありえない発声方法ではないのだけれど、声帯の振動で歌う、つまり『ノドを鳴らして歌う』歌い方って、かなりリスキーな歌い方なんだそうです。

 ノドを鳴らして歌うと、声の消耗が激しくて、長い時間歌えないし、すぐに声が枯れてかすれてくるし、高い声低い声を出すにも体力が必要だし、何よりも声帯への負担が大きくて、長期間に渡って歌い続けていると、ノドを壊しかねない発声方法なので、標準的なクラシック系の発声方法に切り換えて、ノドへの負担が少ない発声方法に切り換えましょうってわけです。

 そこで、まず、息を吐きながら歌う練習です。ノドに力が入ると、声と息が分断されます。ノドが脱力していると、声と息が一体化されます。つまり、まず前提として『ノドの脱力』ってのがあって、ノドの脱力無くしては、息を吐きながら歌うと言うのは無理なわけです。そして、ノドを脱力して、ノドに息を通して、息と声をつなげて、声と息の一体化を目指すわけです。

 これがまず難しい(汗)。

 発声の前に、息を吐く動作をおおげさにして『息を吐く音 -> 子音 -> 母音』の順番で声を出していく練習をしたわけだけれど、いやあ~、ほんと、難しいです。息の吐き出しと子音と母音の発音がほぼ同時になっちゃいます。これじゃあ、ダメダメだね。

 そこで、御札を貼られたキョンシーのように、ティッシュを短冊にしたモノをオデコに貼られちゃいました。「このティッシュを前に飛ばすようにして歌ってみてください」

 やってみました。まずはティッシュを前に飛ばすどころか、ブレスの段階で、ティッシュが思いっきりクチの中に入って、ティッシュを食べちゃいました(汗)。

 「ブレスはできるだけゆっくりと行って、ティッシュを食べないようにしてください。そして、歌う時は、息をたくさん吐いて、ティッシュを飛ばしてください。特に高音になればなるほど、たくさんティッシュを飛ばしてください」と言われました。これ、ほんと、難しいよ。

 ちょっと息を吸うだけで、ティッシュがクチの中や鼻の中に入ってくるし、息を吐きながら歌う? なにそれ、美味しいの?、の世界ですよ。

 とにかく、簡単に出来ないので、これは、宿題になりました。

 ともかく、高いAまでは、息をたくさん吐いて発声をする必要があるので、今はこの練習を熱心にやるのが必要なんだそうです。で、Aよりも高い音になると、息の使い方が変わってくるので、また別の練習に切り替わるそうです。

 とりあえず、息を流して歌うように気をつけながら練習してみますが、私の場合、低音域&中音域は、かろうじて息を吐きながら歌えるのだけれど、高音域になると、途端に息の消費量が減ってしまいます。それをご覧になった先生曰く「まるで、ハイブリッドエンジンが搭載されている車みたいですね」との事です。

 ハイブリッドエンジン? はい、低~中音域の時は、しっかり腹で息を支えているのに、高音域になると、腹+ノドで支えてしまうのだそうで、それがまるでオイルと電気の両方で走るハイブリッドエンジンのようだとおっしゃるのです。

 一昔前なら、ターボエンジンって言われただろうなあ…。

 とにかく、私自身には、ノドで歌っているという自覚があまりないので、なかなか治りません。

 先生がおっしゃるには、ノドで歌うのは、気持ちがいいんだそうです。だから、ノドで歌う事を覚えちゃった人は、なかなかそこから抜け出せないのだそうです(これが今の私の状態なんですね)。でも、プロは絶対にノドでは歌わないので、ノドで歌う事を忘れないといけないのが、今の私の課題です。そのために、まずは息を流して歌うこと、息に声を乗せて歌うことが大切で、そのためには、御札を貼られたキョンシー状態になっても、めげずに発声練習をしないといけないのです。

 頑張りましょう、そうしましょう。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村 クラシックブログ 声楽へ
にほんブログ村

コメント

  1. おぷー より:

    先生のやり方、すごく面白いです。[E:happy01]
    キョンシーですか。私もやってみます。

  2. すとん より:

    おぷーさん

     なかなか面白い方法ですが、なかなかイラつく方法(私だけ?)でもあります。でも、分かりやすくて効果的ですし、準備もお手軽なので、お薦めですよ。

  3. spa より:

    おはようございます。
    ミクシイでは 温泉 でお世話になっております。spaをそのまま日本語にしたハンドルネームにしております。
    喉。私もフルートの先生に言われました。喉で吹いている。つまり喉吹き。
    私は喉吹きですか?と聞いたら、先生はうなずきました。
    喉はいろいろなことをするのだそうです。小細工をする、とは言いませんでしたが。
    喉で吹いていると疲れるそうです。喉で吹いているという自覚はないのだとか。歌うときも、喉歌い - とは言わないのでしょうか - というのがあるのですね。
    音楽は楽しいですが、むずかしいですね。でもやっぱり楽しいです。

  4. ken より:

    すとんさん、こんにちは。
    私も最高音の直前の音でノド声になってると先生に頻繁に指摘されます。自分で気を付けているつもりでも、ノドボトケが上がってみたいです。息を吐いて発声することが役立つのでしょうかね。

  5. すとん より:

    spaさん

     喉吹きですか、そういう癖もあるんですね。喉歌いと言うのは、聞きませんね。普通は、ノド声といいます。

     私はフルートの時、ノドで吹いているという自覚はないです。でも、やはり体調が優れない時などは、かなり疲れますよ。私が疲れると、クチビルがケイレンします。そのうち、フルートごと、ガクガク、縦に震えだします。これはクチビルが疲れているわけで、私は、喉吹きならぬ、唇吹きかもしれませんね。そっちの方がタチが悪そうです。

     『無くて七癖』と言います。誰しも癖はあるものです。願わくば、音楽演奏に支障のない癖がいいですね(笑)。

  6. すとん より:

    kenさん

     単なる発声の時とは違って、歌い始めると、多少はノドボトケが上がってくるものだそうです。そして、高音になればなるほど、ある意味、上がってくるのが自然なのですが、それを意志の力で『エイヤ!』と下げ続けるのが、声楽テクニックって奴のようです。

    >息を吐いて発声することが役立つのでしょうかね。

     どうでしょう? ただ、言える事は、ノドボトケが上に上がって気道を塞ぐと、息は吐けなくなりますよね。口腔内の要領は多めに確保するのが吉ですよ。

     私も頑張るから、お互いに頑張りましょう。

  7. 椎茸 より:

    ぜ、全然前に行ってくれません。゜゜(´□`。)°゜。
    どういうメカニズムになっているのか・・・・

  8. すとん より:

    椎茸さん

     ふふふ…、お仲間。いや、私はこれで、ちっとは前にフワフワフワ~と動くから、私よりも強者なんだと思うよ、ふふふ…。

    >どういうメカニズムになっているのか・・・・

     だから、息を使わずに声を出しているのかもよ? 声帯を息が通って、そのエネルギーで声帯が振動するのではなく、声帯自らの自律振動をエネルギーにして発声している可能性、大だねえ~。

     もちろん、全く息を使わないって事はありえないから、極少量の息だけで発声していると言い換えた方がいいんだろうけれど…つまり“ノド声”の可能性があり得るって事ですねえ。まあ、実際のところは声を聞かないと判断できないので、身近で信頼できる方に「私の声はノド声?」って単刀直入に尋ねてみたら? ノド声ならばノド声を直せばいいし、そうでないなら、また別の原因を考えてみればいいわけなんだからね。

     現実を直視しよう!

  9. BEE より:

    喉に息が通るより先に声帯をならしてる!って私も何度も注意されてまーす。←開き直り(^^;
    今の先生に変わって3年経ちまして、やっと先生の仰ってる意味が分かってきたという丼臭い私です。
    でも分かってきたのとできるのとは違いますから、困ったものです。
    「喉が強い人は喉で歌ってることに気がつかない。何故なら喉が強いから」って禅問答のような話ですが、そういうことのようです。散々言われました。(^^;
    今の先生も相当喉が強いらしく、大学まで私のような歌い方をしていたと。
    その後出会った先生に、そんなことしてたら声帯を壊すと怒られ、それを直すのにそれこそ半端じゃない努力をしたようです。
    でも喉声を脱出できれば、それはそれは鬼に金棒でしょう。
    あ、書こうと思ってたのはこのことではなく(^^;;、スピロメータとかブレスビルダーとかご存知ですか。
    私はブレスビルダーを持っていて時々使っています。
    管楽器用の呼吸を鍛えるお道具のようですが、これをちょこっとやった後に歌うと息が流れやすいです。
    3000円強ですが(これで?)、多分、見れば自分で作れそうな気がしますよ。(^^;;
    一方、スピロメータはお値段的にブレスビルダーより高いですが、もう少し凝ったつくりをしていて圧力を調整できます。
    これ、スパイロメータで検索すると肺気腫とか肺の病気の高額医療器具ばっかりヒットしますので要注意。
    音楽用はスピロメータというようです。
    既にご存知でしたら、すみません。

  10. 椎茸 より:

    うーん
    喉声と面と向かって指摘を受けたことはない(ほかの課題は指摘されている)ので、自分の先生もろとも、若干馬鹿にされたような気分です(自分のしたコメントでなんだ、って感じですが…すみません)。
    とりあえず日々の練習を頑張ります。

  11. 椎茸 より:

    ちょっと書き過ぎました。すみません。

  12. すとん より:

    BEEさん

     このブレスビルダーって、管楽器売り場でたまに見かけますね。フルートの世界では、似たような製品であるパワーブリーズが人気です。

     実は私、パワーブリーズの簡易版を自作しました(笑)。作り方は簡単で、500mlのペットボトルに底にキリで小さな穴を開けただけのモノです。で、これをフルートのアンブシュアでクチに当てて、息を吹き込むだけです。キリで開ける穴の大きさで負荷が変えられます。製品版と違って、色々と不便不自由はありますが、肺活量と言いますか、呼吸筋を鍛えるには、それなりに役立っています。

     まあ、ダンベルでトレーニングする代わりに、中の入ったペットボトルでトレーニングをするようなモノだと思います。

     ブレスビルダーは、ただ強く息を吹き込めば良いのではなく、ある一定の強さの息を送り込む器具なので、パワーブリーズよりも、トレーニング的に良いかもしれませんね。

     世の中には色々なトレーニング機器かあるんですね。上手く使うと、すごく効果的なんでしょうね。

  13. すとん より:

    椎茸さん

    >ちょっと書き過ぎました。すみません。

     いえ、そんな事はありません。ネットのやりとりは相手の顔が見えない中で行っているので、その気がなくても、知らず知らずのうちに、相手を不快にさせてしまう事があります。私には悪気はなかったとは言え、私のコメントで椎茸さんが馬鹿にされたような気分になられたのなら、本当に申し訳ありませんでした。

     ただ、椎茸さんがノド声かどうかは、コメントに書きましたが、声を聞いてみなければ分かりませんし、それ以外の原因のために紙が動かないという事も十分にありうると思います。なので「私はノド声って言われた事ないのに、ノド声って決めつけられた!」とは思わないでください。

     また、仮にノド声だったとして、それを先生が指摘していなかったとしても、先生にとっては、教える順番と言うものがあるわけで、生徒の課題を見つけたとしても、それを解決する順番を考えているはずです。ですから「今はその問題はさておき、別の問題を解決する方が優先ですねえ…」と言う事だってあるはずです。

     私の前の先生のように、ノド声を放置しておいて「あなたには、もう教える事はありません」とか言ったなら、話は別だと思いますが…。

タイトルとURLをコピーしました