スポンサーリンク

フルートの音色は、人の声と同じ。変えようと思っても変えられないものです

 フルートのレッスンに行ってきました。結果を先に言うと、家でたっぷり練習してきたので、今回は楽々オールクリア!と意気込んで行ってみたものの、一つも合格にならず、撃沈の日となりました。

 お教室に入ると、いつもの姉様がレッスンを受けていました。先生から結構キビシイ指導を受けております。先生は、私の時は実に優しい顔をしておりますが、姉様の時はかなりキビシイ指導をされています。まー、よーするに、私はまだまだ“お客さま”扱いってわけです。仕方ないね。新入りだし、趣味のオッサンだし、スロースターターだし…。自分なりに頑張って、先生の真剣指導を受けられる身分になれる様に、精進を重ねていくしかないわな。

 で、ロングトーンは姉様と二人です。姉様と二人で吹くと、音が波立つ事はあまりないのですが、たまにうねったりします。今回は、そのわずかの音程の違い(総じて、私の音がほんのちょっぴりうわずる傾向がある)を、結構細かめに、注意されました。

 さて、アルテです。15課2章のD-durのロングトーン練習をサラッと…流してもらえませんでした。クチビルが硬くなっている…という注意を受けました。あ、うっかり前回習った「フルートを響かせて吹く」というのを忘れていました。反省、反省。

 「君は大きな音を出そうとしているでしょ」と尋ねられました。いや、まったく、そんなつもりはないのですが…。「もっと楽にフルートは吹かないとね。フルートはお腹で吹く楽器だよ。クチビルで吹いてはダメ」と言われて、先生のお腹に手を当てて、先生がフルートを吹くのを観察しました。声楽の時と、腹筋の動く方向が逆ですが、確かにかなりきびしく腹筋が活躍しています。「これくらいはお腹を使わないとダメだよ」との事です。“クチビルは脱力、腹筋は力を込める”のです。そうしないと、優しい、よく響く音は出ません。この逆(クチビルに力を込めて、腹筋を緩めると…)を先生がやってみせてくさました。…確かに音は硬くなり、つぶれた感じに聞こえます。ああ、クワバラクワバラ。

 懸案の第4番「D-durのスケールとアルペジオ」です。この二週間(先週はレッスンをお休みしてしまったので、二週間ぶりです)、みっちり練習してきたつもりだったので、今回は楽々合格だろうと思っていましたが、不合格になりました。理由は「昇っていく時はいいんだけれど、降りて来る時の指がダメ」というのです。はい、いつもの中音レとか低音や中音のミとか、そのあたりの音です。これらの運指が確実ではないため、不合格となりました。

 すっかり、間違った運指が癖となって定着しているなあ…。

 先生がフルートを構えて、中音で、レミファソラソファミ~と吹き始めました。「このフレーズを一日に何度も練習すると、できるようになるよ」 そうですね。以前にも似た様なフレーズを習いましたが、いつのまにか練習メニューから外れてしまいました。今度こそ、日課練習に入れて毎日やるぞ。

 第5番「D-durのクロマチック」もバッチリ練習してきたつもりです、しかし演奏中わずかに躊躇してしまったシーンがありまして、それで不合格になりました。「クロマチックは寝てても吹けるぐらいにならないとね…」と言われました。まだまだ練習が足りませんって事ですね。

 ミニヨン・エチュードの7番も、ばっちり練習してきたつもりですが、やっぱり中音のレを中心として、そのあたりの運指がダメという理由で不合格になりました。あと、後半の八分音符の音形のところの、最後の八分音符を長く吹きすぎるという注意も受けました。

 どこまで行っても、中音レでつまずく私です。こりゃあもう、ダメだな……と弱音を吐きたくなるくらい、凹んでおります。いやあ、ほんと、なんでこうも出来ないんだろ(涙)。

 と言うわけで、今回のレッスンは、双六で言うなら『一回休み』のようなレッスンでした。先週はレッスンに来れていないわけで、連続二回休みのようなものです。やはりレッスンは来ないとダメですね。ああ、仕事優先の我が身が悲しいです。

 せっかくいい音を持っているんだから、もっとキレイにフルートを吹かないとね……と言われました。フルートの音色は奏者ごとに決まっているのですが、これは人の声がそれぞれ違うのと同じで、フルート奏者ごとにフルートの音色って、それぞれに違い、声が変えられないと一緒で、フルートの音色も変えられないのだそうです。当然、そこには、いい音を持っている人と、そうではない人がいるわけで、私は(社交辞令だろうけれど)いい音を持っていて、素材的には良いのだそうです(ホント?)。

 せっかくいい音を持っているんだから、それを最大限に美しくして吹かないとね……そのためには、クチビルの脱力や腹筋カチコチは当然として、口の中を広くして吹くことも大切だと言われました。

 「あなたは穴(アパチュアのこと)がとても小さいし、息の速度が速いのはいいですね。楽器の遠鳴りってよく言いますが、要するに、どれだけ速い息が使えるかってだけの話なんです。息の速度を上げるためには、穴が小さいことと腹筋の力が必要なんだけれど、あなたはその両方を持っているんだから、後はクチビルの脱力ができれば、かなりいい線に行けますよ」と言われました。ううむ、たぶん誉められているのだろうけれど、どこまで真に受けたらいいのでしょうか? ちょっと悩みます。

 レッスンを終えて、フルートを片づける時に、先生にちょっと注意されました。それは私のフルートの置き方。お教室にある机は荷物置き場扱いなんですが、この机がいわゆる、折り畳みの奥行きのあまりないタイプの机。で、左右にも色々とモノがあったので、フルートを机に対して直角の角度にして置いたら「ダメだよ、フルートをそういう置き方しちゃ」と言われました。

 机に対してフルートを直角に置くと、机の奥行きがないため、机のこちら側とあちら側の両方にフルートがはみ出てしまいます。これがダメなんです。

 「こうやってフルートがはみ出ていると、フルートをひっかけてしまい、大変な事になります。いくら自分が気をつけていても、他の人の不注意でフルートがダメになったら大変でしょ」

 フルートを机(でもどこでもそうだけれど)に置く時は、フルートをひっかけられないように、机からはみ出さないようにして置かないといけないのです。つまり、この場合、いくら荷物がたくさんあったとしても、机に対して水平になる位置でフルートを置かないといけないのです。ううむ、一つ賢くなったよ(って、今頃かい)。

 さて、今回の雑談は、秋登山と雪の話。もう、この季節になると、高山の頂上付近には雪があるわけで、山の雪は平地の雪とはだいぶ違うぞって話と、ロッククライミングはおっかないよぉと言う話。ううむ、音楽ブログで書く話ではないので、今回は割愛(笑)。

 ちなみに、今回のレッスン時間は…後で録音をチェックしてみたら、なんと、わずか約10分。ううむ、こんな日もあるね(笑)。

コメント

  1. だりあ より:

    フルートの置き方、私はこれで大失敗したことがあるんですよ。
    ひっかけたのは、私ではなく、お友達で、すごく恐縮してくれて、あやまってくださったんですが、要するに私が悪いんです。転がった床がカーペットでやわらかい座布団の上に上にコロン、コテッ!だったので、無傷でしたが一瞬ひややあせをかきました。
    椅子の上に置くのもぜったいだめ、だそうですね。フルートの上にうっかり座ってしまって凄惨、悲惨な状況になる場合があるそうです。そういわれて見れば、椅子にすわるときにいちいち座面になにかおいてあるかどうか・・確かめたりしませんよね。どっこいしょっと座ってから、おしりの下になにかある、って気づくのが普通ですよね。

  2. BOA より:

    レッスン、お疲れ様です。

    撃沈デー、へこみますよね~。
    わたしもたっぷり練習して行った時に限ってダメです・・・。
    でも何となく合格もらうより
    厳しくしてもらえる方が上達しそうですね。

    昨日、フルートをテーブルから落としてしまったのですが
    落とすと調整が狂うのでしょうか?
    テーブルからはみ出さないように置かなくちゃいけないですね・・・・

  3. すとん より:

    だりあさん

     うわ~、本当にひっかけちゃうんですね、フルートって。クワバラクワバラ。私も気をつけないと。イスの上も気をつけよう。フルートの上から座られた日には、確実にひん曲がるよねえ…。

     フルートって金属製と言っても、やわらかい銀でできているから、簡単に曲がるしつぶれるし凹むし…。こわいこわい。

  4. すとん より:

    BOAさん

    >昨日、フルートをテーブルから落としてしまったのですが
    落とすと調整が狂うのでしょうか?

     大丈夫でしたか? すべての音は支障なく出ますか? 落とし方にもよるけれど、メカが狂ったり、管が曲がったりする事があるそうです。フルートは“コワレモノ”なんですよ。だから、大切に扱わないといけないそうです。お互い、気をつけましょう。

タイトルとURLをコピーしました