スポンサーリンク

街の合唱団の存続を考える

 どこの街の合唱団であっても、今や、合唱団の存続は危機的状況を迎えているところも多く、この問題はかなりの急務でしょう。と言うのも、どこの合唱団も高齢化が進み、団員たちの退団が増え、団員数が減っています。

 彼らの退団理由は、それぞれだけれど、その内訳は…本人あるいは家族の健康上の理由ってのが大半です。本人が病気になって歌えなくなったり、家族の介護で時間を取られて歌えなくなったり、死んでしまったり…です。

 後は…健康問題ではないけれど、免許を返納してしまったために移動の足がなくなり、合唱団の練習会場に来られなくなったから辞めるという話も、地方の方からは聞こえてきます。

 どこの合唱団でも人数が減って小さくなってきたなら、それらの小さくなった団体が合併すれば、人数が増えて従来のような活動ができるのではないか? と単純に考えがちだけれど、現実問題として、同じ地域にある合唱団は、団体名が違っていても、案外メンバーが共通していて、看板の異なる合唱団がいくつあっても、それらの中身は変わらなかったするところも結構あります。

 つまり、各合唱団の問題であると同時に、その地域全般における合唱人口の減少が問題だったりするわけです。

 一番正しい解決方法は、若者が合唱団に加入する事でしょう。

 だがしかし、今の街の合唱団に若者を引きつける魅力は…残念ながら無いと私は感じています。いや、それ以前に、今の若者たちには、そもそも合唱文化が根付いていないのです。彼らにあるのは、カラオケ体験だけです。

 今の若い歌好きは、カラオケはするけれど、合唱はしないのです。

 それに加え、合唱団には人間関係という、とても面倒くさい問題を抱えている団も多く、彼ら若者たちを合唱に誘ったところで、団内のわずらわしい人間関係に辟易し寄り付かないか、一度は参加するものの、すぐに団内の人間関係に絶望して辞めるでしょう。

 ではどうするべきか?

 合唱団を軽量化する…事を考えてみたら、いかがでしょうか?

 かつてのような大人数で合唱をするのではなく、少人数の合唱を楽しむ…という方向に舵を切るべきのはいかがでしょうか?

 そうなると、もはや合唱ではなく、声楽アンサンブル、果ては重唱になってしまうかもしれませんが、それで何か問題があるでしょうか?

 しばらくの間は少人数での合唱で声を合わせて歌うのを楽しみ、やがて、その少人数での合唱すら維持できなくなったなら…そうなったら、団の継続をすっぱり諦めましょう。それにその時には、ご自身も歌えなくなっているから、団の継続なんて、もはや問題にはならないはずです。

 合唱とは、そもそも、キリスト教の文化です。キリスト教の根付いていない日本には、合唱の文化はないのだから、街の合唱団が無くなったとしても、それはそれまでの話なのである。

 自分たちの死後のことまで心配しても、仕方ないんだよ。生きている今を、どうやって楽しむかって事だけに集中して考えて実行すればいいんだと、私は考えます。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村 音楽ブログ 大人の音楽活動へ
にほんブログ村

コメント

  1. tetsu より:

    こんばんは。

    かみさんがピアノ伴奏を学生時代から今も(!)続けている合唱団でのお話です。
    昔はモンテヴェルディ!!(ピアノは音とりだけ)、フォーレ。
    その後「蔵王」、「水のいのち」とか。
    最近は短い曲ばかりになりました。
    指導者や主要メンバーの入れ替わりでいろいろあったようです。

    モンテヴェルディ大好きです。

    失礼しました。

  2. すとん より:

    tetsuさん

     昔は皆さんお元気で気力も体力もあった…って事なのでしょうね。歌うのって…ほんと体力が要りますからね。

    >指導者や主要メンバーの入れ替わりでいろいろあったようです。

     まあ、街の合唱団の常ですね(笑)。どこの団にも歴史がある…って事です。

     それにしても、モンテヴェディ! 聴くことはあっても、まず歌うことは無い作曲家です…って、この作曲家の歌が歌えたら…それはかなりの凄腕合唱団って事ですよ。いやあ、凄い凄い。

タイトルとURLをコピーしました