ひさびさにフルートの試奏に行ってきました。今回は、スクールモデルを中心に、サブフルートを検討しようというテーマで行ってきました。今使っているサブフルートは、チャイナ娘(真鍮製)なのですが、これはあまりにグレードが低いし、修理やメンテができないので、少なくとも、楽器店で修理やメンテができるフルートをサブフルートにしようと思って、そのサブフルート探しのための試奏をしてきました。
サブフルートですから、あまり高いものは対象外です。一応、予算的には20万円まで。そうなると、やはり、総洋銀フルートか、頭部管銀のフルートまでのいわゆる“スチューデントモデル”という奴です。このクラスは本来、初心者向けのモデルなので、吹きやすいという評判ですから、サブフルートにはぴったりでしょう。
そこで、お店にお願いして、その手のクラスのフルートをずらりと並べて吹いてみました。
あっれー? おっかしーなー!
結論、どれもダメ(笑)。ダメという言葉は、ちょっとキツいですね。言い直しましょう……どれも鳴らない、鳴らせない、合わない、使えない(笑)。
うーん、難しいよ、洋銀は…。侮りがたし、スチューデントモデル。どれもこれもアゲハよりも難しい、ゴールドフルートよりも難しい(涙)。
どのフルートも、第三オクターブはろくに鳴りません。ってか、音、出ない。私の技量不足だね。これだけフルートで音が出さなかった経験って、もしかすると始めてかもしれない。
予算オーバーを覚悟して、管体銀のフルートを吹いても同じ、やっぱり鳴りません。ところが、総銀になった途端に、今度は簡単に吹けるようになりました。ラクラクね。ちなみに、木管フルートも全然平気。むしろ楽(笑)。どうやら、私にとって、メカが洋銀製だと吹くのが難しく、銀製だと簡単なようです。
メカの材質って大切なんだな。
理由は全然分かりませんが、メーカーに関わらず、メカ洋銀のフルートは難しかったです。そこの店は、メンテ職人さんが常駐している店なので、調整不足とかそういうものはないはずです。それに一つ二つならともかく、売れ線の洋銀フルートのすべてが調整不足というわけではないはずで、これは明らかに私の側に問題があるわけです。
どうにも、総銀フルートばかり吹いているから、洋銀フルートが吹けない体になってしまったのかもしれない。ううむ、簡単なフルートと言うことで、スクールモデルをサブフルートにしようと企んでいたのだけれど、メインのフルートよりも難しいフルートを、サブフルートにするわけにはいかないよなあ…。
ひとまず第三オクターブは捨てることにして(笑)、各メーカーのフルートを音色や吹き心地などで切り分けてみたところ、店員さんがお薦めなのは、アルタス。アルタスのフルートを吹いている時が、一番いい音をしていたそうです。はあ~、そりゃあ私はアルタスユーザーですけれど…。やっぱりそういう事ですか? ちなみに一番合わないのがムラマツだそうです、はい、いつもどおりの結果ですね。
次にリップ銀から管体銀まで、アルタスの各グレードのフルートを吹いてみました。一番いいのは、管体銀だったそうです。でも「お客様はきっと総銀のフルートの方が合っていると思います」だと、はあ~、そりゃどうも。
たぶん、すべてのフルートを吹いちゃえば、ベストパートナーはA1307、つまりアゲハの姉妹って事になりそうな感じがしました。サブフルートを探しに行ったつもりが、結局、同じモデルをもう一本買っちゃえって結論になります。でもね、そうは言ってもA1307って、お高い楽器なので二本も買えませんし、それだけのオカネを出すなら、別のちょっと毛色の変わったフルートが欲しいしね。
結局、今回はフルートの購入は見送り。サブフルート計画も同時に見直し決定。ううむ、どうしましょう? フルートは個体差も大きいから、アルタス頭部管銀モデルに絞って、あっちこっちのお店に行って、いい子を探すという事にするかな? それともいっそ予算から考えるなら、今回はターゲットに入れなかった、ジャズ系の楽器店に行って、アメリカンなフルートやタイワ~ンなフルートを吹きまくってくるかな? 案外、そっちの方がおもしろいフルートと出会えそうだし…。
でも、まあ、急いでサブフルートを買う必要もないので、じっくりユルユルとサブフルートを見つけていきましょう。そうしましょう。
管体洋銀でメカ銀の安価なフルートがあれば、検討したいけれど…ないだろうなあ。もちろん、自分で実際に吹いて品定めが出来ることが必須条件だけれど。
コメント
3オクターブ目って、pで安定して音出せないでしょ。
出そうとすると、どちらかというとf気味になるのでは。
単純に圧のコントロールだと思います。
この数日、みなさんから出てた
息の量が多いってのは原因の一つだと思いますが。
あと全般的な話で、低い方の音が鳴らないのは、
キーをギュッと握ると鳴る場合もありますけどね。
その場合は、パッドの当たりだと思いますよ。
中古って手もありますよ。
ただ、中古品は一期一会になるかもしれないので、
その時のインスピーレーションで買っておかないと、
次は巡ってこないかもしれません。
予算20万円だと2〜3本買える可能性もありますけどね。
メンテが済んでるのを探さないと、
買ってすぐ治しが必要なこともあります。
ここだと大丈夫だと思いますけど。
http://www.yamano-music.co.jp/docs/hard/flutesalon/0used.jsp
「ひょっとこ」さんのおっしゃるように、セコンドは、中古がお勧めだと思います。ヤマノに行けば、試奏して自分で程度を確かめられます。新品買っても、一日吹けば中古になります。
私の場合、セコンド用に買った笛が本妻に昇格しました。本当にいい笛にあたり、ツイていました。
それは洋銀のキャパシティオーバーだからだと思いますよ。普通なら洋銀から始まって腕が上がってきたら総銀やら金やらに買い替えるっていうのが通例ですから、総銀製吹いている方にとって吹きにくいのは当然だと思います
私も長らくSANKYOの頭部管銀のモデルを使っていましたが、今まで良く鳴っていた楽器がある日突然鳴らなくなったんです。あの時はかなり焦りましたが、今思うと洋銀の限界を私が越えていたからなんだと感じます。それから、アルタスを使っていると他のメーカーは絶対に使えません(笑)
ムラマツは、昔のムラマツは良かったらしいですが、今は質がかなり落ちたらしいですね… 吹奏楽界ではかなり有名な方はアルタスなんかと一緒にしてはいけないとまで言っていました…
>ひょっとこさん
洋銀のフルート。最初に吹いた時は、第三オクターブに入ると、なんか変な音が出ましてね。正しい音程から外れている音って言うのかな? そこで、おっしゃるとおり、息圧の問題だと思ったんですよ。なにしろ私、普段は気を抜いて笛を吹いちゃうという悪い癖がありますから(笑)。ですから「いかんいかん、丹田を忘れちゃいけません」と思って、グイッて丹田締めて音を出そうとしても、今度は違って感じの音でピヤーって感じで。ただ違うのは、丹田を締めて吹くと、音程ははずすけれど、管は振動するって感じですね。
あくまでサブフルート候補なので、ある程度、気を抜いていても演奏できる楽器が欲しかったので、今回のような結末になりました。
>3オクターブ目って、pで安定して音出せないでしょ。
目下、練習中です。そう言えば、試奏の時は、第三オクターブをpで演奏しようとは思わなかったので、それをやればよかったのかな? それで、どのくらいの息の量で吹けばいいのかを検討すべきだったのかなって、思います。
今度、試奏に行った時は「第三オクターブをpで吹く」というメニューを入れたいと思います。
>Aged begginnerさん、いらっしゃいませ。
セコハンですか。ひょっとこさんも同様に薦めてますね。別に私もセコハンがイヤだというつもりはありませんし、グレードの高い楽器を安価に入手するための方法の一つだと認識しています。それにおっしゃるとおり、新品として売られていても、色々な人に散々試奏されていたら、セコハンみたいなものですしね(笑)。
ただ、セコハンは一期一会なので、私のようにグズグズしている人間だとどうなのかなって思う部分と、私も地方在住者なので、基本的にセコハンの楽器を見かけないと行った難点があります。
「今日はフルートを絶対買うぞ!」くらいのつもりで東京に行って、試奏しまくればいいんでしょうが、それをやると失敗しそうな気がします。私って、そういう性格なんですよ。とほほ。
>紫水碧さん
洋銀のキャパシティーオーバーと言うのは、よく分かりませんが、最初から真鍮やら総銀やらの重めのフルートを吹いていたので「軽い洋銀の吹き方を知らない」と言うことはあるだろうと思います。
>それから、アルタスを使っていると他のメーカーは絶対に使えません(笑)
あはは…、やっぱり? これはアルタスの田中会長みずからが似たような発言しているから、まんざらハズレってわけでも無いようですね。楽器によって器用に奏法を変えていけば良いのだろうけれど、私には無理でしょうから、そこはやはりアルタスっ子って感じで、操を立てていくしかないのかな?
アルタスしか吹けない?ってなると、ちょっと寂しいですが、どのみちフルートは自分の楽器しか吹かないんだから、それはそれでアリかなって思います。
これまた最近先生にいわれていることで。
楽器が「自然に鳴り出す」量の息で十分だそうで、それ以上の息はいらないそうで、不要な息は楽器に無理強いをするそうで・・・
なんだか最近先生に言われていることが、すとんさんのブログでまさに「すとん」と、腑に”落ちている”今日この頃です。
職場の某さん曰く「2本持ってるけど、微妙にピッチ変わったりするからいちいち気にすることが増えて嫌で結局1本しか吹いてない」だそうです。じゃあその余ってる笛をわたしが欲しい!(でも愛笛らしいのでもらえない。)
>神音さん
>楽器が「自然に鳴り出す」量の息で十分だそうで、それ以上の息はいらないそうで、不要な息は楽器に無理強いをするそうで・・・
ああ、分かります。よくフルートから大きな音を出そうとして、たくさん息を吹き込んでいる人を見かけますね。声もそうなんですが、笛も、息をたくさん吹き込んだからと言って、大きな音が出るわけではないのですが、どうしても人情として、大きな音を出そうとして息をついつい吹き込んでしまい、結果、苦しげな音になってしまうんですよね。
…と、他人の事なら、よく分かるのに、いざ自分が同じことをやっていても、気がつかないんですよね。そういうところも、歌と同じ(笑)。
私は常々、先生に注意されるんですが、フルートに吹き込む息のデフォルトの量が、どうも多いらしいんですよ。で、フルートに息をたくさん吹き込む練習も必要なんですが、逆に最小限の息でフルートを鳴らす事も必要で、最近はどちらかと言うと“息少なめ”で吹くようにこころがけています。でも、気を抜くと、すぐにデフォルトの分量になっちゃいます。
もっと背筋を鍛えて、上手に息のコントロールができるようにしないと…ね。
>じゃあその余ってる笛をわたしが欲しい!(でも愛笛らしいのでもらえない。)
裏技を教えます。「貸して下さい」と申し出ましょう。その際「楽器だって、鳴らしてあげないとかわいそうだよ」と申し添えることも忘れずに(笑)。貸してもらえれば、こっちのものです。おそらく、よっぽどの事がない限り、返してくれとは言わないはずなので、貸してもらえれば、いただいちゃったも同然です(高笑)。
こんにちは。
時々お邪魔しております。
サブフルートを検討中との事ですが、そもそも必要なのでしょうか?
オケや吹奏楽をやってらっしゃるというのなら分かりますが・・・・
総銀製の良いフルートを使用してらっしゃるなら、そうそう故障もないと思います。
もう一本持つと、そっちもちゃんと吹いてあげないと楽器もガタつくし、管理も結構大変ですよ。
コレクションにしたいというんでしたら話は別ですが・・・
>笛吹きさん
必要のないモノを購入する人は、この世にいないと思いますが…。
管理が大変な事を心配なされているのなら、そのご心配は無用です。記事に書いた通り、現に今、二本のフルートを場面に応じて使い分けしております。その二本目のサブフルートのリプレースメントを計画しているわけです。
それと書き込む時に、ご注意ください。
>オケや吹奏楽をやってらっしゃるというのなら分かりますが・・・・
>コレクションにしたいというんでしたら話は別ですが・・・
ここのブログには、オケや吹奏楽をなさらずに、ソロ活動メインにしている方や、フルートアンサンブル中心に活動している方、個人でまたは先生に師事して懸命に腕を磨いてる最中の方々など、色々な活動形式でフルートに親しんでいらっしゃる方々が大勢読んでいます。オケや吹奏楽のフルートさんは複数のフルートを持っていても不思議はないが、それ以外に人間はフルートは一本でいいだろうという趣旨の発言は、いかがなものでしょうか?
それと、私自身はコレクターではありませんし、そういう気質もありませんが、コレクターの方を見下すような発言はどんなものでしょう。コレクターの方には、その方なりの趣味と見識と必要性があって収集なされているのであって、それを他人がとやかく言うのは、大きなお世話だと私は思います。
サブフルート・・・あっても良いかも
頭部管銀・管体洋銀なんかどうですか?
優しく吹いて響かせる練習になるかも。
いずれにせよ、理由なんか要らないでしょ!!
いろいろと工夫して楽しむのが趣味ですから。
そのうちにラファンの頭部管を手に入れて、今のパールにつけて「ファントム・ラファール」なんて名をつけようかな?
15年来放ってあったFYL31を吹いてみたら意外に良い音色でした(ダイナミックレンジは狭く、さらっとした音色ですが)。
使用していた当時は出せなかった音が簡単に出せるようになっていました。
こいつは亡き父に買ってもらった物なので、オーバーホールに先日出しました(メッキのかけ直しをするので中古より高くなりますが)
>河童さん
我々は趣味なんだから、それぞれの楽しみを見つけて楽しめばいいんです。一本の笛を愛し抜くもよし、たくさんの笛に囲まれてニヤニヤするも良しです。サブフルートはあるといいですよ。目先も変わるし、色々と遊べます。
>優しく吹いて響かせる練習になるかも
それは、私も思います。絶対にパワーをかけたら吹けないのですから、ある意味、自分を鍛えるには、かえって良いのかもしれないと思うようになりました。
頭部管銀&管体洋銀…これが現実的なベストでバランスの良い選択肢だと、私も思います。おそらく、最終的にはそういうものに落ちつきそうですか、買い物と言うのは、買うまでが楽しいのですから、すぐに買わずに、色々と調べて考えて妄想をふくらませてから買うつもりです。
サブフルートと言えども、高価な買い物ですから。その過程も楽しまないと。
>ラファンの頭部管を手に入れて、
あ、いいですね。私はラファンのなんたるかは知りませんが、名前は知ってますよ。ラファンとかフォリジとかの頭部管を買って使ってみたいと…妄想することしばしばです。妄想をふくらませるのも、趣味の楽しみですから、大いに妄想しないと(笑)。
>オーバーホールに先日出しました(メッキのかけ直しをするので中古より高くなりますが)
いいですね。きっと、ピカピカで新品のようにきれいになって帰って来ますよ。大切にしてあげてくださいね。
私もサブフルート欲しいですよー。
私だって、オケも吹奏楽もやってません、ましてイマサラサラ音大を受けるなんて絶対ない、ですが欲しいと思いますし、必要です。キッパリ。
以前ちょっといろいろなメーカーを五本ほど並べて試し吹きをさせていただいたとき「お客様はやはりアルタスの歌口が合っているようですね、一番いい音がしてましたよ」と言われたことがあります。アルタス使いなことを知っているお店だったんですが。
始めたころに比べて何年もたち、最近ちょっとはフルートのこともわかってきましたので楽しんでゆっくりあわてず真剣にお見合いをしようと思ってます。すとんさん、がんばりましょーね(^^v。
サブのフルートですか。
以前ヤマハの頭部管銀のもの(311)を吹いていました。
その前は、もっと古いフルートで先生にお借りしていたので、何だったか不明です。
1本目にこの311辺りを選んで2本目に管体銀や総銀を使用し、余った1本目を予備にする人が多いのかもしれませんが、私の311はお嫁に行ってしまいました。
今選ぶとしたら、やっぱり311辺りかな。
アルタスもいいですよね。
アルタスのAzumiというのが気になります。
(日本では売ってないようですね)
中古のめずらしいフルートも、吹いてみたいです。
フルートが好きなら時間や経費が許す限り
複数の楽器を持っても自己責任の範疇です。
誰に気兼ねが要りましょうや。
吹き方や鳴り方が異なるのだって学びです。
ちゃんと先生についておられるのだから
困ったときは相談もできますしー。
ソロ吹きを楽しんでる人だって
クラシックとかポピュラーとかの
ジャンルによる吹き分けなどできますよ。
日本経済のためにもぜひ買ってくださいませ。
ところでインラインの洋銀モデルって
あるんですかね?
大人の道楽、野暮な事言っちゃだめですよ。
私個人は,5本ありますね、いつのまにか。
吹きたい時に吹きたいの吹くわけで、
特にサブってのが無いわけです。
インライン、オフセット、リング、カバード、洋銀、銀、
それぞれあるので、フルートというものが見えてきますよね。
1本だけだと、その特定のフルートの癖は分かるけど、
フルートというものは分かりづらいかもしれません。
試し吹きでは分からないところもあるわけで。
ゴールドだけは吹いた事無いけど、
吹きたいものを吹けばいい、それだけのこと。
>ダリアさん
サブフルート、必要ですよね、いや、実際必要なんです。たとえ、吹奏楽をやっていなくても、サブフルートは必要です。もちろん、大人の趣味ですから、先立つものがなければ話になりませんが…ね。
>楽しんでゆっくりあわてず真剣にお見合いをしようと思ってます。すとんさん、がんばりましょーね(^^v。
はーい。私も今回、スチューデントモデルを吹き比べて、色々と感じる事がありました。サブフルートの買換えは必要ですが、あせらずにじっくりと選んでいこうと思います。お互い、頑張ってゆきましょうね。
>アリサさん
アルタスのAzumiは、日本の楽器店では普通に売られていませんが、アルタスに電話をしてお願いすると、購入することができるそうです(アルタスの営業さんに直接尋ねたことがあります)。
Azumiの特徴は、その頭部管の歌口のカットが二種類あって、購入時にそのどちらかを選んで買うことができるのが特徴です。その二つのカットとは、アルタスカットとZカットです。アルタスカットというのが、日本で我々が入手できるTSまでのモデルと同じカットで、Zカットと言うのは、国内では流通していないカットです。
Zカットの特徴は、アルタスカットに比べ、発音が比較的容易である事。大きな音量が得やすい事…なんだそうです。このZカットもアルタスにお電話すると、試奏&購入できるそうです。
そうか、Azumiを購入するという選択肢もあるな。ジャズ系の楽器屋に行くと、逆輸入のモデルがあるかもしれない…よね。なんだか、ワクワクしてきました。
>うぉぉんさん
>ところでインラインの洋銀モデルって、あるんですかね?
ありますよー。少なくともアルタスは全モデル、オフセットとインラインの二種類を製作していますから、頭部管銀の907にもインラインモデルがありますし、H足部管モデルもありますよ。ヤマハだと281と言うのが、インラインのC足部管モデルです。ムラマツは当然、EX(頭部管銀)にはインラインもあれば、H足部管モデルもある。探せば、結構あるものです。他のメーカーは知りませんが、たぶんあるだろうし、なければ注文して作ってもらえばいいんです。
でしょ。
>日本経済のためにもぜひ買ってくださいませ。
いやいや、マジで日本経済のために、真剣に考えたいです。
>ひょっとこさん
そうですね、道楽なんだから、野暮な事は言いっこなしです。
それにしても、5本ですか…。まるで、フルートのハーレムですね、すごくうらやましいです。私も5本とまではいかなくても、2~3本は欲しいです。いや実際、あればあったで、結構、棲み分けというか、吹きわけできるものですしね。
すとんさん こにちわ
えっと、目先をかえるなら、
1.ピッコロなどは、如何ですか?
2.木の笛・竹の笛・ガラスの笛・プラの笛
金属管フルートも元は「木の笛」「骨の笛」「石土の笛」
自作するなら、
竹の笛・エンビ管の笛(水道管。。;)
(作り方とかは、Web検索でみつかります)
篠笛は1本持ってられるようですが。。
音程も違ってますが>< 失礼しました(・・)
ちなみに、ガラスの笛・篠笛(竹の笛・プラの笛・木の笛)は、買って雰囲気を楽しんでます :)
>ととさん
ええと、あれはいつだったかな? 去年の今頃だったかな? フルートの傍らで、リコーダーやファイフや篠笛とか、まあ、目先を変えるために、これらの笛で遊んでいたところ、フルートが吹けなくなり、フルート以外の笛を禁じられている私です。
目先を変えたいのも山々ですが、フルート以外の楽器で遊ぶことは、当分禁止されている私ですので、気持ちだけいただいておきます。
色々な笛で楽しく遊べたら、幸せでしょうね。
ちょっとタイトルから外れてすみません。
トラヴェルソで著名な有田正広氏がH.ハンミッヒの総銀フルートで演奏したバッハのCDを聞きました。高木綾子氏とは違う重々しい音色です(例えればスキのない横綱相撲?)。
個人的にはバッハはどうも苦手です。
ちょっと聴くだけなら良いのですが長時間だと精神的に疲れます。
総銀フルートで美音を奏でているCDを探したいです(LPは持ってますが・・)。
ゴールドへの反骨・・・・
>河童さん
有田氏が現代楽器で演奏したバッハって、私も以前から興味があって聞きたいと思いつつ、なかなか暇がなくで聞けてません。そうですか、スキのない横綱相撲のような演奏ですか。まあ、何となく想像はつきます。
>個人的にはバッハはどうも苦手です
そういう方って多いですね。バッハはドイツ人だし、ヨーロッパでも地方(つまり田舎)の人ですから、そういう風に重々しく演奏するのが正しいんでしょうかね? 私が思うに、バッハの時代、つまり後期バロックの時代は、分かりやすく例を出せば、ヘンデルのように、まだまだ華麗で派手で軽め音楽が主流だったはずです。だから、バッハも、ヘンデルのように華麗で派手で軽めに演奏しちゃえばいいじゃーんって思うのですが、たぶん、それってダメなんだろうなあと思います。
私も重いバッハは苦手です(汗)。
>総銀フルートで美音を奏でているCDを探したいです。
Me too! っす。
萩谷康一氏のフルートで「恋の鶯」というタイトルのCDがありました(昨年の録音です)。
クープランからドボルザークなどの幅広い年代の曲が入っています。それも一般的にはCDなどに録音されることの少ない曲が多く入ってます。
使用楽器はヨハネス・ハンミッヒ(銀)+ラファン(頭部管)です!!
そうそうこの音色!! 自分もこの音色で吹けたら・・・です
それにしてもオールドにバリバリの最新の頭部管の組み合わせにびっくりです。
もともとドイツはピッチが高かったことも関係するのでしょうかね。
http://www.pipers.co.jp/kijilib/fl-01.html
を読んで、ウーム奥が深すぎる・・・
>河童さん
へえ、萩谷康一氏の「恋の鶯」はヨハネス・ハンミンヒ+ラファンですか、おそらく、とても美しい音色なんでしょうね。「音色が美しい」と聞くと、なんかワクワクしますね。私、そのCD持っていないんですよ。ちょっと購入して聞いてみようかしら?
リンク先、読みました。アルタス一族の対談ですね(笑)。こういうこだわりを持った人々によって、アルタスフルートは設計製作されているなら、やはり素直に内向きのメーカー推奨スタイルで演奏すべきなんでしょうね。
ふう。
萩谷康一氏の「恋の鶯」は個人的にはオススメです。
なお伴奏のピアノがベーゼンドルファーなのも魅了的です。
>河童さん
そうですか「恋の鴬」はお薦めですか。個人的な予算の都合もあり、今月はもうCDが買えない私ですが、月が変わって(明日になれば月が変わります)、まだアマゾンに在庫があったら、ぜひ買う事にしましょう。
でも、ここで「お薦め」って書いちゃったら、アマゾンの在庫なんて、全部売れちゃいそうな気もしますが(笑)。
私は萩谷フルート教室に2年前からお世話になっている者です。皆さん萩谷先生のことをあまりご存じないようですので、ちょっと紹介してみたいと思います。
私はたまたま東横線の綱島に住んでいまして、道端に「萩谷フルート教室」と書いた小さな看板を見つけ、さほど期待もしないで行ってみました。それが大当たり!萩谷先生はドイツ留学中にニコレ、シュミットなど大物フルート吹きに師事された経験と、音楽史、西洋歴史の知識に裏打ちされた演奏解釈は驚くほど深いものがあります。また趣味のカメラ、車、オーデオの話は玄人の域に達しておられます。教え方は理論的でありながらとっても優しく、笑いが絶えません。私は、フルートの音だしを根本的にやり直しました(村松フルートの欠点とよく言われる音程の悪さについて、実は3オクターブの音程も、音量も問題がないことも知りました)。日本にもこんな人がいるんです!!
萩谷ファンさん、いらっしゃいませ。
結局、私は、この記事の後、しばらくして、萩谷康一氏「恋の鶯」を購入しました。今もそのCDをかけながら、このレスを書いてます。“ヨハネス・ハンミンヒ+ラファン”の音色の美しさに酔いしれますよ。きっとこの優しい音色同様に、萩谷氏もお優しい人柄なんでしょうね。
萩谷ファンさんは萩谷先生のところの生徒さんなんです。それはうらやましいです。音色の美しい方を先生に持てると、レッスンの度にその美しい音色を聞かせてもらえるわけで、それって、何モノにも代え難いモノだと思います。ウチのH先生はムラマツを使ってますが、H先生仕様のゴールドフルートとの事で、それはなかなか素晴らしい音色で演奏されます。あの音色を聞かせてもらえるだけでも、良いレッスンになると思ってます。
良い先生との出会いは縁です。萩谷ファンさんはご良縁に恵まれたのだと思います。
すとんさん、私の投稿を読んでくださりありがとうございます。本当に私は幸運に恵まれたと思います。
ところで萩谷先生のメインのフルートはもう一本あるのご存知ですか?ヨハネスの銀管(リップ部と反射板金)は「恋の鶯」で使われていましたが、先生お気に入りのもう一本は木管(グラナディア)です。とても不思議な形をしています。ヘット管を先生は「棍棒」と呼んでおられました。太いんです。リッププレートはありません。そしてその音色にビックリ!! ちょうど金管と木管のピッコロの音色の違いと同じです。ヒョロヒョロ感は全くありません。私は、知識不足で、木管はもそもそした音だと誤解していました(昔のトラベルソのような)。でも違いました。とても深い響きで、陰影を奇麗に表現できる逸品でした(そういえばN響でも最近は木管ですね)。私も欲しいんですが、なにせ貧乏なもんで・・・ちなみに私は銀管に金メッキです。メッキはある自動車メーカーに頼んで普通のメッキの倍(5~6ミクロン)の厚さにしました。おかげであまりの重さに肩が凝ってしまいます。これは想定外でした。
萩谷ファンさん
棍棒…ですか? 確かに、木管って見様によっては、そう見えるかもしれませんね。
>木管はもそもそした音だと誤解していました(昔のトラベルソのような)。
そうなんですよ、木管フルートって、トラベルソとは全然違った、ちゃんとしたフルートの音がするんです。なので、私も木管フルートには興味シンシンなんですが、やはり割れが怖いので、手を出せません。マメな性格な方でないと、木管のオーナーにはなれません。萩谷先生は、ヴィンテージであるハンミッヒといい、木管といい、手間のかかるフルートがお好みなのでしょうね。でも、音楽家の方って、多かれ少なかれ、凝り性の方が大勢いらっしゃるので、別に珍しい事でもないのかな?
で、萩谷ファンさんは、ご自分のフルートのメッキを特注で、厚めにされたんですね。フルートの管体には、厚管というのがありますから、それをメッキで行ったわけですか。さぞや、遠鳴りがするようになったのではありませんか? 私の楽器は銀無垢なので、メッキをかけようと思ったら、割とすぐにかけることができますが…まだ銀色のままでいいや。
>おかげであまりの重さに肩が凝ってしまいます。これは想定外でした。
肩を鍛えましょう。きっと、そのフルートを吹いていると、肩が強くなりますよ。
すとんさん、さっそくコメントありがとうございます。 肩と腕を鍛えます?!。
ところで、この書き込みを拝見していると皆さんフルートの材質に相当こだわっていらっしゃるんですね。確かに金管は不当に高すぎますよね(ある専門家の人に伺ってみたら、5百万のフルートの材料費はせいぜい100万円ぐらい、銀管に至っては洋銀とそんなに変わらないそうですよ。作成工賃はほとんど同じですし。もっとも自動車も高級車になればなるほどメーカーの儲けは大きくなるそうですしね)。
プラ管は安いそうですね。私は知らなかったのですが。いいじゃないですか。プラ管独特の音色が出れば、それはそれでいいと思いなす。何も高い材質の管と同じ音が出なければだめというわけでもないでしょう?これから新しい材質もどんどん開発されると思いますよ。スピーカーの振動板だって、今はほとんど紙製は消えているじゃないですか。私は今のところ銀管の音が一番好きですが・・
萩谷ファンさん
まあ、フルートの材質に関しては『こだわる』と言うか、皆さん、興味シンシンなんだと思いますよ。
フルートの原材料費については、こちらのブログ(http://stone.tea-nifty.com/blog/2010/01/post-3b90.html)の「ゴールドフルートの換金性について」という部分で書いた事がありますが、価格と原材料費だけを比べたら、フルートの場合、確かにかなりの差があるように感じます。まあ、私もフルートはなるべく安い方がうれしいと思っているので、もっと安くなってくれるとうれしいですが、メーカーの値段付けにも理解がないわけじゃないです。
例えば、私たちアマチュアが入手できる現実的なゴールドフルート言うと、9Kになりますが、このフルートの原材料は、約70万円ほどです。それが約150万円で販売されています。まあ、販売価格の約半分が原材料費になるわけで、9Kのフルートなんて、飛ぶ様に売れるわけでもないだろうし、職人さんの手間賃や、会社の必要経費、販売店の売り上げ利益に、流通にかかる諸雑費を考えると、大した儲けにならないんじゃないかって思います。
実際、ゴールドフルートなんて、大した数売れないんだそうです。どこのメーカーも、売れ筋は洋銀系のフルートです。
ラーメン1杯500円なら、その原材料費はだいたい100円前後だと聞いたことがあります。販売価格と原材料費の比較で見たら、フルートはラーメンよりも良心的な値段付けなのかもしれませんよ(笑)。
まあ、ゴールドフルートが高すぎると思えば、私の様に(笑)、ゴールドを購入しなければいいんです。みんなが買わなければ、メーカーも値段を下げざるを得ません。しかし、この値段でも買う人がいれば、メーカーは値段を下げませんし、むしろ値上げしていきます。それが市場原理って奴です。実際、皆さん、とりわけ、レイトの方って、ぽんぽんゴールドフルートを購入されますよねえ…。あれを見ていると、少なくとも日本では、ゴールドフルートの値段は上がりこそすれ、下がることはないと思います。
プラ管、いいですよ。実にカジュアルです。おそらく、今後、少しずつ普及してくるんじゃないかな?
すとん様。なるほどで~す。4千万のフェラーリも、6億円のストラディバリも価値を認めて買える人が買えばいいんですね。貧乏なあっしにはかかわりないことで。
ところで、前におっしゃっていた木管は割れが心配だというお話ですが、グラナディアは意外に割れないそうですよ。そして、万が一割れても修理が可能だそうです(最近の高性能ボンドでくっつけちゃうそうです)。萩谷先生が吹いておられるトラベルソなんか百年以上前の古楽器だそうですが、ぴんぴんしていました。
安いセカンドフルートを求めていらっしゃる方、ヤマハの211の中古なんか2万円ほどでいくらでも手に入りますよ。私は中古が好きで、よくぼろぼろの中古フルートを買ってピカールで磨き、タンポを取り替えて「新品になった」とひとり悦に入っていました。ここで止めていればよかったんですが、調子に乗って歌口の穴を広げたり、ヘッドを5ミリほど縮めたり、ほかのメーカーの銀のヘッドに変えたりしてさんざんいじくりまわして結局壊したりしていました。
新品で安いものと言えば、下倉楽器のマルカートというのがありますね。外観上村松とそっくりで、見分けがつかないのに値段が半分程度です。
萩谷ファンさん
マルカートは台湾製のようですが、どちらの工房で作られているのか、よく分かりません。技術指導者として日本人が入っているのかな? それとも純粋に現地の人たちだけで作っているのかな? パールの洋銀モデルは台湾製ですが、日本人の技術指導者が入って作っているそうです。台湾のジュピターは、日本のアルタスが技術指導しています。日本人が技術指導しているところは、日本の品質管理基準で作られているので安心です。マルカートは試奏した事がないので、なんとも言えないのですが、日本の楽器屋さんが自社ブランドで販売しているわけで、いわば“無印良品”みたいなものだろうから、そんなに悪いモノではないのだろうと思います。
フルートは日本製とか、海外でもブランドメーカーにこだわると、どうしてもお値段高めになってしまいますが、管楽器専門店などで扱っている、無名のアメリカ製のフルートなんて、質も悪くないし、お値段も手ごろだったりします。中国製フルートは、品質管理がダメなので、良い楽器と悪い楽器が混在していますので、それを見抜く力があれば、お買い得でしょうね。かつての“喜望峰”のようなお店があれば、そういうところを利用すると面白いのですが…。
さっそくのご返事ありがとうございます。マルカートは店の人の話では純国産だそうです。昔あった台湾のマルカートはなくなったそうです。ただし事の真相はわかりません。
確かに外国メーカーはそうですね。すとんさんの事情通には感心しました。私も10年以上前に中国に遊びに行ったときにデパートの楽器売り場で総銀製のフルートが100元(1万5千円)で売っていたのを見ました。結局私は竹製の民族楽器を買ってきましたが・・・
萩谷ファンさん
なるほど、現在のマルカートは国内工房製なのですね。いわゆる、OEMでしょうから、なかなか製造元を教えてもらえないのでしょうが…そう言えば、去年の楽器フェアで、某フルート工房さんが、下倉ウンヌン…って話をしてくれましたので、あそこが下倉さんにフルートを卸しているのかもしれません…って、ごめんね、たぶん、書いちゃいけない話なんだろうと思うので、伏せちゃってますが、マルカートが国産品と聞いて、ピンと来ました。
なるほど、それなら、マルカートフルートも、なかなかのモノじゃないですか。
久しぶりに何か投稿してみようと思います。みなさん、最近のフルートは穴あき(フレンチモデル)が大はやりですが、これってどう思いますか?私は前に使っていた穴なし(クローズドモデル)をやめて穴あきモデルに変えてさんざん苦労しました。ところが私の先生、萩谷先生「穴あきモデルには何のメリットもない。吹いている本人によく聞こえるだけだ」とおっしゃっています。ただ、いまどきのはやりだから「相談されたら穴あきを勧めるけど」とおっしゃっています。
私は穴あきモデルの左手部分(ラとソ)の穴を内側から塞いで使っていますが、とてもいいです。その中右手部分も塞いでクローズドにしてしまおうかと思っています。
萩谷ファンさん、お久し振りです。
まず最初に、萩谷ファンさんのコメントの後半部を削除しました事をお知らせしておきます。まあ、ネットのコメントに、たとえ音楽教室とは言え、電話番号をアップしてはいけません。私、責任を負いかねます。ネットでOKなのは、ホームページ等へのリンクまでですので、そこんとこ、よろしく。
>最近のフルートは穴あき(フレンチモデル)が大はやりですが、これってどう思いますか?
フルートメーカーの営業方針なんだと思いますよ。安価の楽器はカバード式にして、高級楽器はリング式にする事で、「カバード式を使っている私は、まだまだ半人前」とか思わせるようにして、高級楽器への買換えを誘導している…んじゃないですか?
>私は前に使っていた穴なし(クローズドモデル)をやめて穴あきモデルに変えてさんざん苦労しました。
たぶん、それはカバード/リングの違いよりも、オフセット/インラインの違いの方が影響力あるんじゃないかな? 特に、左手のラとソは、オフセットとインラインの違いが一番影響するキーですからね。
プロでも手の小さな女性奏者などは、カバード式のフルートを愛用している方もいらっしゃいますから、カバード式でもプロとして活躍できるわけですから、リング式の優位性って、それほど決定的なものではないんだろうとは思いますが…カバード式の楽器は、安価なモノが多いので、上級者には色々と物足りなくなるんだろうと思います。ですから、カバード式を使うなら、メーカーに注文して、わざわざカバードの高級楽器を製作してもらうか、ハンミッヒなどのドイツ系の海外モデルを購入するのが吉です。
>その中右手部分も塞いでクローズドにしてしまおうかと思っています。
それは止めた方がいいですよ。カバード式とリング式では、フルートのスケール設計が違うので、リング式の穴をプラグ等で塞いで使用すると、音程のバランスが崩れ、全体的に音が合わせづらくなりますよ。
そうだったんですか!! 知らずに電話番号を入れてしまい、萩谷先生に迷惑をおかけするところでした! 無知とは恐ろしいし、恥ずかしい限りです。ご迷惑おかけしました。以後注意いたします。
オープンを埋めることについては、萩谷先生も全く同じことをおっしゃっていました。やっぱり止めることにしました。ありがとうございました。
萩谷ファンさん
ネットはどこで誰が見ているか分かりませんし、情報を悪用する人、いたずらする人もいますから、そこは慎重でないといけません。
リング式は、なるべく穴をふさがずにオープンな状態にして使用するのが良いので、なんとか頑張って、今塞いでいるホールも開けられるように頑張ってみましょう。なに、難しい事ではありません。正しいフォームで正しい持ち方をすれば、自然にリング式のホールもきちんと塞げるようになるものです。ガンバ、ガンバ。
クラリネットは、すべての楽器がリング式ですよ。クラリネットにできて、フルートにできないはずはありません(笑)。