スポンサーリンク

「オ・ソレ・ミーオ」の一番高い音(五線の上のA)を高らかに歌ってきました

 声楽のレッスンに行きました。風邪(気管支炎)をひいて、あきらかに声帯が腫れてました。へへへ、でも負けない。今回は若干、割れ声でしたけれど、歌ってきました。別に本番があるわけでないので、レッスンが終われば、倒れても良し!の覚悟でした。

 そろそろ、習った技術を一つの方向へ集約していく時期でしょうと先生に言われました。つまり、発声の方向性を明確にしてみてもいいのでは?という事です。今まではそれぞれに習った事(例えば、口を縦開きにするとか、お腹で支えるとか)をバラバラに活用しているけれど、それらをトータルなイメージで使ってみる段階じゃないかって事です。

 具体的に言えば「良い声のイメージ、自分の理想する声のイメージを明確にして、それに向かって発声してみる」って事です。そこで先生に尋ねられました。

 「一番好きな歌手は誰?」「マリオ・デル・モナコ!」「じゃあ、モナコになったつもりで歌ってみて!」

 やってみました。当社比のモノマネモナコですが、元が違うので、全然マネになってません(笑)。でも、方向が定まったのか、自分でもびっくりするような声が出ました。いやあ、驚きです。これが発声の方向性を明確にするということなんですね。

 これからは、歌う時は、常に心の中にモナコを用意する事にします。あ、モナコを知らない人のために、彼の代表作である、オペラ「道化師」の「衣装をつけろ」を歌っているモナコの動画を張り付けておきますね。しかし、古い画像です(苦)。でも、見事な声と歌唱です。惚れ惚れしますね。これだけ歌える人は、今でもなかなかいないですね。

 発声は常に背景にある和音を意識して行うように注意されました。たとえ同じGの音を発声していたとしても、その背景にある和音によって、その音の位置づけが変わります。例えば、そのGの音が和音の中の5度の音程であるか、7度の音程であるか、それによって、声の音色をほんの少しずつ変えることで、和音の中にキレイにはまるかはまらないかがきまるのです。ですから、発声練習とは言え、背景の和音をキチンと聞いて、その和音を意識して発声していく事は大切なのだそうです。これは別に歌に限った話ではないでしょう。フルートの時でも、笛先生に「耳を開いてフルートを吹くように…」と言われているのと、同じことだと思います。

 最初はもちろん上手くできませんが、こうやって気を使って練習していくことで、発声と同時に耳も鍛えられていくんでしょうね。

 さて、歌です。「オ・ソレ・ミーオ」です。先生の大切なレパートリーの中の一曲ですが、今まで生徒さんに教えた事がないそうで、ちょっと張り切っておられました。ま、この曲は、テノールじゃないと、通常は歌わない曲ですからね。テノール歌手のキング先生にとって、テノールの生徒さんじゃないと教える気にならないのでしょう。何となく、分かる気がします。

 一通り歌ってみての注意は、言葉をきちんと読んでおくこと(実は、ちょっとサボってました:ごめんなさい)。バルカローレ(地中海の舟歌)のリズムを感じながら歌うこと。譜面どおりに歌うよりも、バルカローレのリズムを感じながら歌う事の方が大切なんだそうです。

 バルカローレのリズム…確かにそのリズムを譜面化すると「オ・ソレ・ミーオ」の伴奏譜の通りになりますが、だからと言って、その譜面通りに演奏しても、バルカローレのリズムにはならない。つまりバルカローレのリズムの勘ツボは譜面化されない精緻な部分にあるわけで、その精緻な部分を感じながらの演奏が大切で…、これはバルカローレのリズムそのものを知っているか知らないかで、大いに違いが出るわな~。こういう部分は、先生から直接教わるとか、本場の生演奏を数多く聞くなどをしないと知り得ない事で、やはり先生から指導を受けるというのは大切な事なんだなあと思いました。

 そう言えば「オ・ソレ・ミーオ」に限らず、今、フルートで苦労している「シシリエンヌ」もバルカローレのリズムの曲ですね。ならば「シシリエンヌ」も譜面どおりと言うよりも、バルカローレのリズムに身をゆだねながら演奏することも大切かもしれない。…さっそく、応用してみよう!

 発声練習の時は「モナコで…」という指示だったキング先生ですが「オ・ソレ・ミーオ」は「パヴァロッティで…」という指示になりました。そこでパヴァロッティのイメージでやってみようとしましたが…当社比でも全然できません。パヴァロッティは、いざマネをしようとしても、あの声をマネするために必要なほど、口蓋垂(のどちんこ)が上に上がりません。あの声をマネるためには、もっともっと、口の中を上へ上へと広げないといけませんし、体はそうしようとするのですが、必要なほどに開かなくって、全然程遠いものになってしまいました。

 実はパヴァロッティって、すごい事をシレっとやっている歌手なんですね。マネして始めて知りました(汗)。

 モノマネをするというのも、なかなかに発声の勉強になると思いました。パヴァロッティをご存じない方のために、彼の歌う「オ・ソレ・ミーオ」を貼っておきます。いやあ、パヴァロッティの「オ・ソレ・ミーオ」は、本当に絶品ですね。

 モナコのマネも難しいです(それにだいたい似ていない:苦笑)が、パヴァロッティのマネは、さらに難しいです。声マネは無理ですが、歌廻しはとても参考になるので、そういう部分をマネしていきたいです。それにしても、口は常に縦開きですね。

 「オ・ソレ・ミーオ」の最後の最後の高いAを、当社比ですが、高らかに歌いあげる事ができました。とりあえず、実用音域の上限がAまで広がったというわけで、うれしい事です。これでとりあえず、テノールとしての最低限の音域を確保できたわけです。うわー、ここまでの道のり、長かったなあ…(涙)。

【追記】2009/11/04 夕方、キーボードで音を取りながら歌ってみたら、高いAは一瞬出るだけで、ほとんどは高いGでした。そういう意味では「高いAを高らかに…」は、言い過ぎですね。つまりまだまだテノールとしての必要最低限の音域は確保されていないわけです。ううむ、ぬか喜びでした。そういう意味では、本日の記事のタイトルは、ちょっと不適切だったかもしれません。ごめんちゃい。ガッカリしてますし、反省もしてます(ボリボリ)。

 私は学生時代に柔道をやっていました。ですから、原則的に“引く”力はそれなりにあると思います。柔道に必要な力は“引く”力ですからね。逆に言うと、私の欠点はその逆の“押す”力。柔道では“押す”という行動はあまりないので、そっち方向の筋肉はほとんど鍛えていません。

 キング先生のおっしゃるには、声楽で使う筋肉は“押す”方向の筋肉なんだそうです。少なくとも私の場合は、十分に“引く”事はできているので、今後は“押す”事を考えましょうという事で、宿題が出ました。

 スクワットとお辞儀の運動を毎日各50回ずつやって、背筋の“押す”方向の筋肉を鍛えましょうということです。

 …宿題、やってますよ。この前の実験で確認した、横隔膜を引くために使う背中の筋肉を毎日パンパンにしながらやってます。テクニックうんぬんの前に、まず体を作る事。これが目下の急務です。声楽は体が楽器ですから、必要ならば、ドンドン体を作り替えていかないといけないわけで…頑張ってますよ、私(笑)。老体にムチ打って頑張ってます。

 目標は「歌えるジジイ」になる事ですからね、私。目標に向かって、今日も頑張ってま~す。

コメント

タイトルとURLをコピーしました