スポンサーリンク

出ない音は出ないのだから、無理はしない

 声楽のレッスンの続きです。曲の練習に入りました。

 まずは、武満徹の「死んだ男の残したものは」です。

 譜読みをして、音程を取っていく時に、もっと丁寧に音を取ってきましょうって言われました。特に上行音型の時の、跳んだ先の音程が実にいい加減で無造作だと言われました。

 Y先生曰く「最近のすとんさんは、高い音が楽に出るようになったから、高音の出し方が、実に無造作で乱暴なんです。いくら楽に出せるようになったからと言って、高音を無造作に出していてはいけません。ちゃんとやるべき手順をしっかりやって、しっかりテクニカルに歌うこと。楽にできるところで、それをきちんとやっていかないと、楽に出せない音にぶつかった時に、何もできなくなってしまいます。どんなに自分にとって楽でも、丁寧に音を取り、しっかりと手順通りに歌ってください」だってサ。

 それに大切なのは、跳んだ先の音程のイメージ。それを持たずに跳んでしまうから、跳んだ先で音を探して、右往左往してしまうわけで、そこは私の弱点なわけです。

 歌は常に、スーパーレガートに歌っていかないといけません。具体的に言えば、母音と母音は常につなげて歌っていくのです。子音は、母音と母音のつながりをなるべく邪魔しないように挟み込んでいかなければいけません。ましてや、母音と母音が直接つながっている時は、しっかり母音をつなげて歌っていきましょう。

 母音が変わると、自ずと発声が変わってきます。

 私の場合は、母音が“オ”になると、決まって音程がフラットするそうです。おそらく、クチを下に開きすぎるんだと思います。ただでさえ平べったい声なのに、“イ”や“エ”は、より平べったいのが顕著になりますし、うっかりすると、響きがゼロになってしまいます。つまり、苦手なんだなあ。

 母音では無いけれど“ン”も苦手。“ン”は完全に鼻音なんだけれど、昨日も書いたように、私の声はクチ100%だから、鼻音の“ン”が苦手で、“ン”になった途端に、声色がガラッと変わってしまい、ほとんど聞こえなくなります。歌っている私にとっては、そこだけ鼻に息が入って、むず痒くなるし、やっぱり“ン”は苦手です。

 先生からのアドヴァイスとして、“ン”の前の音の時に、すでに鼻音をたくさん入れておけば“ン”になったからと言って、声色が急に変わる事は無いので、そうしましょう。ただし“ン”の前の音に鼻音を入れておくとは言っても、本物の鼻声に聞こえてしまうほど、鼻に声を入れてはいけません。そこがポイントです。

 「他には何も残さなかった」のフレーズは、ここだけ他のフレーズと異なり、高めのポジションで歌い続ける必要があります。でもまあ、それは私にとっては、かえって楽なので良いのですが(むしろ、他のフレーズがちょっとばかり低くて、歌いやすくないのが難点だったりします)。

 各フレーズの出だしの音が…低いです(涙)。私的には(低くて)出しづらい音で始まる事が多いです。出しづらい音だから、一生懸命に出そうとします。結果として、押し付けたような声になりがちだし、不必要にポジションが下った声になってしまいます。ダメだね。たとえ低くて出しづらい音であっても、声のポジションは不用意に下げてはいけません。原則的には「出ない音は出ないのだから、無理しない」「出しづらい音を無理やり出すと、その後の音に良い影響がないから、出しづらい音は無理にならない程度に軽く出す」というわけで、そもそも誰もテノールに低音なんて期待していないのだから、よくキング先生がおっしゃっていたけれど「低い音なんて捨ててしまえ」は正しい教えだったんだなって思います。まあ、捨てるのがイヤなら、喋ってしまうというのも、一つの手かもしれません。

 とにかく、低い音は頑張らない事です。でもね、真面目で努力家な私(笑)にとって、頑張らないってのは、ほんと、難しいんだよね。へへへ。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村 クラシックブログ 声楽へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました