スポンサーリンク

アゴを全開して声帯を伸ばそう

 さらに声楽のレッスンの続きです。今度はアリアです。ヴェルディ作曲「椿姫」のテールのアリア「De’miei Bollenti spiriti/燃える心を」です。

 まだ、歌い込みが全然足りないので、部分的にリズムがいい加減だったり、音程が怪しかったりする箇所があるので、それらを間違えずに一発で歌えるように、音を取りながら、しっかりと歌い込んでこないといけません。

 さて、この曲はレチタティーヴォから始まるわけですが、先生曰く「なぜ、この曲は、こんなに軽く歌えるのか!」とビックリしていました。なにしろ私、無自覚に歌うと、バリトンよりも重い声で歌ってしまい(汗)、毎回のように注意されている人なのに、この曲に関して言えば、無自覚に歌い始めても、かなり軽めの声で歌っているのだそうです。

 良い事なんだけれど、それが無自覚って部分が残念なわけで、しっかり自覚をもって軽い声でいつも歌うことが必要なわけです。それにしても、なぜこの曲だけ軽い声で歌えるのでしょうね。本人にも分かりません(そこが私のダメなところなのです)。

 “scordo ne’gaudi suoi”の“suoi”がE♭-A♭という上行跳躍音形なのですが、このA♭でいつも失敗する私です。ちなみに、他の箇所のA♭はまあまあ歌えるわけだから、A♭が出ないわけじゃないのです。単純に出し方が悪いのでしょう。

 結論から言えば、E♭-A♭という4度の跳躍で、跳んだ距離が4度に届いていないってだけです。だから、4度に届くような跳び方をすればいいだけの話です。

 私の音程跳躍力が4度に足りないのなら、飛び跳ねる前に足を溜めて跳べばいいのです。

 足を溜める…と言っても、リアルに息を溜めてしまっては力づくになってしまうのでダメです。では何を溜めるのか? 音を上に飛ばすわけですから、単純に考えるとノドを上に引っ張り上げることで実現できますが、それをするための溜めですから、ノドを下に引っ張る事が必要となってきます。“scordo ne’gaudi suoi”というフレーズは上行音程なのですが、ノドは逆方向に下に引っ張って歌い“suoi”の“suo”まで思いっきり下に引っ張って、そこから“i”で、下に引っ張ったノドはそのまま下に溜めたままで、そこから思い切って上に引っ張り上げるのです。そうしないと、跳躍の箇所は歌えません。音は上行させながら、ノドは下降させていくのって、案外むずかしいものです。もちろん、ノドを上に引っ張り上げる時には、腹筋は嫌になるほど体内にめりこむように押し込みます。順番的には…

 1)ノドを下に引っ張る
 2)腹筋を体内にめり込ませる
 3)ノドを上に引っ張る
 4)実際にA♭の音を発声する

 …って感じです。こういう難しい箇所ほどテクニカルに歌うことが大切だし、もしもテクニカルに歌おうとして歌えなくても、それはあきらめるしかないのです。

 私は本来あきらめが悪い人間なので、失敗しそうになると、なんとかしようとしてしまいがちです。例えば、この箇所にしても、テクニックで上手に歌える時は良いのですが、うっかり音が届かない時も、諦めきれないので、力づくで何とかしようとしてしまいがちですが…それは絶対にやってはダメと先生に念を押されました。

 力づくの苦しげな声で歌う癖が付いてしまった人よりも、失敗は失敗のままにできる人の方が、早く上達するのだそうです。そして、同じ失敗なら、力づくで歌うのではなく、声がひっくり返ってしまった方が、まだ未来は明るいのだそうです。

 とにかく『その“力づくの声”は使うなよ』って事です。反省です。

 さらに言うと、高音を出す時は、クチを全開にしないといけません。私はめったにクチを全開にしないのですが、そこがダメなんだそうです。高音を歌う時は、しっかりとアゴの関節を外して、頬に縦筋が現れるほどに極端にクチを開かないといけないのです。

 そう、アゴの関節を外さなきゃダメなんですよ。アゴの関節を外すと言っても、完全に本当に外してはいけません。実は、アゴの関節って、二段階で外れるんですよ。クチって大きく開くと、普通はあるところまでしか開きません。多くの人がその状態です。これが普通で健康な状態です。しかしアゴは、そこからもう一段階、カクって感じがして、さらに大きく開きます。これは出来る人と出来ない人がいるし、できるけれどアゴに痛みが走る人もいます。そういう人は無理をするべきではありません。

 私の場合は、痛みこそがありませんが、違和感がありました。ですが、これを違和感なく、スムーズにできるようにしないと高音が出ないとY先生に言われて、時間をかけて、なんとかスムーズにできるようにしましたが、やはり以前の癖が残っていて、ガクってなる前まででアゴの開きをやめてしまうわけです。せっかくできるようになったのだから、アゴは全開で歌いなさいって言うわけです。

 アゴを全開にして、クチを大きく開く動作は、声帯を思いっきり引っ張る事とつながるのだそうです。クチの開きが中途半端な人間は、声帯の引っ張りも中途半端なのです。それじゃあダメなんです。それにアゴを極限まで開いてしまうと、ノドに力が入らないので、お腹で歌わざるをえないわけです。そうやって、しっかりアゴを大開にして声帯伸ばして腹筋を使って歌えるようになれば、Hi-Cも夢ではないわけです。

 後半のアリア部分は…メタメタでした。全然歌い込みが足りないので、本当にあっちこっち穴だらけです。特にアリアの後半になってくると、疲れてしまって、あっちこっちがダメになり、支えも無くなって、力任せな歌になってしまいます。

 後半は高いA♭が連発しますが、そこを楽に歌わないと、ドンドンHPを削られてしまって、カデンツァまで声が持ちません。声が疲れてくると、ドンドン音程がぶら下がっていきます。もちろん、そこで力づくになってはいけません。では何か出来るのか?

 対処療法的には“軟口蓋を上げる”事で音程のぶら下がりに対応できます。軟口蓋を上げて歌えば、音程が多少あがりますので、音がぶら下がり気味になってきた時は、意識的に軟口蓋を上げていくことで対応できます。それでも対応しきれない時は…どうにもなりません。ですから、そういう事態を招かないように、事前の対応が大切なのです。

 事前の対応とは、脱力して楽に歌っていく事です。ついついノドを始めとするカラダの各所に力を入れて歌ってしまうから疲れるわけで、疲れるのは腹筋だけにしておかないと、声が長持ちしないのです。

 音がぶら下がる…キング先生に師事していた時に、さんざん言われた事です。キング先生からは「耳が悪いから音が下がるんだ」と言われて、音叉の持ち歩きを命じられたり、ピアノの音当てを散々やらされました。確かにキング先生のおっしゃるとおり、耳の悪い人は正しい音程では歌えません。しかし、だからと言って、そういう人は常に音が下がるわけではなく、耳が悪ければ、音がとっぱずれるだけなので、常に音程がぶら下がる場合は、耳の良し悪しとは無関係です。

 音のぶら下がりは…Y先生に言わせると、ノドに無駄な力が入って、ノドが硬直する事で起こるのだそうです。ノドが硬直すると、声帯ってちょっと縮むんだそうです。その縮んだ分だけ、音が下がるわけです。だから、音のぶら下がりを解消するためには、縮んだ声帯を伸ばせばよいので、対処療法的には軟口蓋を上げるのが良いわけですが…それ以前に、ノドが硬直して収縮しないようにすれば、なお良いわけです。

 対処療法よりも根治療法の方が良いわけで…そういう意味でも、無駄な力みを加えないように歌わないといけませんね。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村 クラシックブログ 声楽へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました