スポンサーリンク

いつでもどこでもどんな時でも、ノドを開いて歌う事が、肝心肝要なわけです

 声楽のレッスンの続きです。

 まずは、ドゥランテ作曲「Danza, fanciulla gentile/踊れ、優しい娘よ」からです。上昇音階を歌う時、前回はしっかりと息を吐いて歌うことを学びましたが、今回は、それに加えて、しっかり支える事とノドを開くことを学びました。息を吐き気味で歌う時に、下手をすると、声をノドで押してしまいがちなるのです(私だけ?)が、それは良いことではないわけで、それを避けるためにも、ノドをしっかりと開いて歌うことが必要だし、ノドをしっかり開いて歌うためには、さらにしっかりと息を支えないといけないわけです。

 歌に関する注意点というのは、色々あるわけだけれど、それらの多くは相互に関連があって、単独で注意をしていれば、それで良いってわけではなさそうです。

 つまりは、バランスの問題なのかもしれません。

 特に、高音になると、人のノドと言うのは、閉じたがるものらしいですが、それに逆らって、ノドを開いて歌うためには、強い意志と強い筋力が必要なわけです。そして、それらを獲得するために、練習とかレッスンとかがあるわけなんだな。

 二分音符などの長めの音符を歌うのは、難しいです。八分音符やそれよりも短い音符は、ひとまず歌っておけば、それで形になるわけだけれど、二分音符などの長い音符を歌う時は、その音符の中に気持ちを入れて歌わないと、棒歌いになってしまいます。

 人間が歌うのだから、どの音符にも思いを込めて歌うんです。

 pと言うのは「弱く」と習うものですし、その部分を弱音で歌うのは正解なのですが、弱音で歌おうとして、ノドが閉じてしまったらいけないのだそうです。だから、ノドを閉じないと弱音で歌えないなら、いっそ思い切って歌ってしまった方が良いのだそうです。もちろん、ノドを開いた状態で思い切って、ですね。それと、クレッシェンドはしっかりと意識をする事。

 と…色々学んで、この曲は今回で終わりになりました。通してきちんと歌っていないので、アップできる音源がないのが残念です。

 次回からは、ボノンチーニ作曲の「Per la gloria d’adorarvi/お前を賛える栄光のために」になります。この曲は、中声用の譜面で勉強するように言われました。ちなみに一番高い音はFになります。高声用は全音高いだけ(最高音はG)なので、私的には高声用で歌いたいのですが、先生としては、イタリア古典歌曲では、私にはなるべく高い音を歌わせたくないようなのです。「すとんさんは、高音があると、そこだけ一生懸命になるから…」というのが、その理由なんですが、テノールなんて、そんなモンでしょ? 先生としては、イタリア古典歌曲では、高音発声以外の歌のテクニックを学んで欲しいようなので、あえて高音は封印しちゃうようなのです。

 「中声用で、どうしても歌いづらかったら、その時に高声用に切り替えましょう」との事ですが、全音版の楽譜では中声用と高声用では、全音しか違わない(笑)ので、歌いやすさなんて、あんまり違わないような気がします。輸入譜であるSchirmer版の楽譜なら高声用の最高音はAsなので、それなら高音として回避するのも分かるけれど…まあ、いいか。

 ちなみに、この曲をご存知ない方のために、動画を貼っておきます。カレーラスのライブです。かっこいいですよね。こんなふうに歌えたら、いいなあ…。

 次は、ガスタルトン作曲の「Musica proibita/禁じられた音楽」です。ちなみに、この曲はアリアの代わりに学んでいますので、高音発声は解禁されているのです(笑)。

 詩の内容を考えて、全般的に抑え気味に歌っていたら、先生から「声を抑え過ぎない事。出すべきところは思い切って出しましょう」と言われました。どうも、私の歌は、バランスが悪いというか、極端に走りがちなようです(涙)。

 で、懸案の高音Aですが、今回は、実にすんなりと出せました。まあ、この曲のAは、ブレス後、E-Fis-G-Aと、音階で登っていって出すので、比較的簡単なAなのですが、そんなに簡単でも、今まではなかなかうまく歌えなかったのです。で、色々と考えて、自宅練習で、Aの手前のGを、本来なら十六分音符で短い音符なのですが、あえてここをゆったりとゆっくりと歌って、Gを安定的に出せたところで、そこからひょいとAに声を上げるように歌ってみる歌い方に変えてみました。このやり方が良かったようで、レッスンでもうまくAで歌えました。

 つまり、Aを特別な音として捉えずに、Gの延長線上にある音として発声してみたというわけです。そのやり方で、レッスンでも歌えたのだから、一歩前進したと言えるでしょう。

 と言うのも、自宅練習で歌えても、レッスンで歌えないと意味ないですからね。更に言えば、レッスンで確実に歌えるようにならないと、本番では使えませんからね。本番で使えない発声なんて、何の意味もないわけです。で、本番で使えるようになるためには、自宅練習やレッスンで実績を積み上げて安定させないといけないわけです。

 先生からも「なかなか良いですよ」と誉められました。まあ、今回は割りと楽に高音Aが歌えましたが、これをいつもいつも安定して歌えるようにならないといけません。体調とか気分とかで、高音Aが歌えなくなるようでは、ダメですからね。

 それと、最後の“l’ebbreze del l’amore”の“del”の部分にはテヌートがかかっているので、音を長めに歌うのはもちろんだけれど、しっかりノドを開いて歌うことが肝心なんだそうです。

 つまり、いつでもどこでもどんな時でも、ノドを開いて歌う事が、肝心肝要なわけです。それにしても、サラっと高音Aが出た時は、嬉しかったなあ…。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村 クラシックブログ 声楽へ
にほんブログ村

コメント

  1. アデーレ より:

    喉を開く…ですか【難】私も開けてるかイマイチ、自信ありません。
    ただ、割りと高音、スコーンと出るのでその時に頭に抜けてる感はあるが、喉を開けるの間に合ってないかも…と思います。どうしても喉で押して歌う癖があり、まさしく喉声か!?
    なるたけそうならないように意識して歌うと全体的には息が流れるように息を効率よく使い歌い、で、盛り上がりの最高音をキンキンキラキラ歌うのがすきなのですが、これって駄目かしら~?先生はなんまりなにもおっしゃらないの(涙)
    やっぱり、喉に悪いかしらね!どなたか教えてください!

  2. すとん より:

    アデーレさん

     ノドを開くって、簡単に出来る人には何てこともないのでしょうが、私には難しいですよ。すごく難しい。それでも少しずつ出来るようにはなってきたけれど、Y先生に習うまで、そんな事、気にしたこともなかったので、本当に難しいです。

     ノドが開きさえすれば、もっと高音が楽に出るのは分かるんです。だって、ごくたまに開きますから(笑)。でも普段はなかなか開かないです、それで高音失敗します。残念ですし、悔しいですよ。

    >喉を開けるの間に合ってないかも…と思います。

     高音のためにノドを開くなら、目的の音の1小節前とか2小節前ぐらいから開けておかないと、間に合わないって注意されます。でもね、私なんて、どうしても、その音の直前に「よっこらせ」ってやってしまって、結局間に合わなくて、失敗しちゃうんだよね。

     そうそう、失敗してぶら下がる事はあるけれど、撃沈してまるっきり外すことはなくなったような気がします。きっと、撃沈はノド声と関係あるんだろうなあ。少しずつノド声から脱却しているから、撃沈しなくなったんだと思います。

    >やっぱり、喉に悪いかしらね!どなたか教えてください!

     それは無理だよぉ。だって、どんな名教師であっても実際の声を聞かないと何とも言えないし、私ら素人だと、実際の声を聞かせてもらっても、たぶん、頓珍漢な事しか言えないと思うし…。やっぱり、先生を始めとする、身近な人に聴くしかないけれど、その先生が口下手だと、ちょっと不安になるよね。

     ファイト。

タイトルとURLをコピーしました