スポンサーリンク

“最後の歌”は最後でした[音源付]

 さて、声楽レッスンの続きです。ヘロヘロのまま、曲のレッスンに入りました。今回も“L’ultima canzone/最後の歌”です…ってか「マリンコニーアは、最後のアレが難関ですから、しばらく止めておきます」と先生に言われました。つまり…仕上がりそうにないので、当分の間ペンディングです…って事です。

 “L’ultima canzone/最後の歌”は、だいぶ歌い慣れてきました。歌い慣れれば慣れるほど、難しさを感じるようになり、歌いながら、アレコレ悩んでしまうようになりました。

 私はフレーズの歌いだしって奴が苦手です。音程とか音色とかが、ついついフラフラしてしまいます。ま、その理由は「歌いだしの準備が足りないから」なんです。自分でも自覚してますが、なかなか直りません。

 先生に「歌いだす前に、子音を半拍ほど早めに発声してから歌いだしてください」と言われました。具体的に言えば「ふぉりあ~」と歌いたいなら「…ふぅ~~ふぉりあ~」という感じで歌いだすのです。最初の子音の部分で音程とか音色とかの調整をしてから、本編の歌に取り掛かれれば良いわけで、これはなかなか良い手法だと思いました。少なくとも、私には効果がありましたよ。

 高いAは…出そう、出そう、と思うから失敗する…と言われました。それはその通りです。「まあ、テノールって、みんなそうだし、だから失敗するんだね。テノールでもちゃんと歌える人は、そんな事をしないし…」と言われましたが、まさにその通りだと思ってます。

 結局、高音を持っているのに、高音が歌えないのは、悪い発声のせいなんです。特に、ノドを絞めて、必要以上に声を重くして歌っているから、かろやかに高音が歌えないのだと言われました。声は、軽く軽く。気合を入れずに、フワ~っと歌うと良いのです。少なくとも、お腹以外に力を入れてはいけません。そんな感じなんですが、私は疲れていたり調子が悪かったりすると、いつも以上にノドに力が入ってしまいます。分かっちゃいるけど、やめられないんです。

 家で歌の練習をしていても、そうなんですね。楽譜をガッツリ見ながら歌っていると、結構、高音を失敗します。何か片づけ物をしていたり、余計な事…というか、歌いながら別の事をしていていて、意識が歌になかったりすると、それまでちゃんと歌えなかった歌が歌えたりするわけで…意識のしすぎは良くないのでしょう。

 先生から“L’ultima canzone/最後の歌”を最初から最後まで通しで歌ってみましょうと言われました。

 とりあえず、止まらずに最後まで歌えました。通して歌うと、色々と反省すべき点が見えますね。録音を聞き返すと、色々な事に迷いながら歌っている事が手を取るように分かります。一体、何を不安に感じながら歌っているんでしょうね、この唐変木。

 とにかく、私、細かいところをあれこれチョンボしながら歌っちゃいました。おまけに支えが足りていない事も明々白々。先生からも「丁寧さが足りないよ」と言われました。

 また、最後の高いAの部分を低くF♯で歌って、結果オーライになってます(涙)。

 実は、当人は高いAで歌おうとして、カラダのフォームは高いAのフォームを作って歌ったのですが、カラダが疲れて、支えが全然なくて、息がAまで届きませんでした。いや、正直に言うと、元気な時でも、なかなかAまで届きません。いつも、高いAを出そうとして、一歩及ばずに、限りなくG♯に近いAを出して「残念でした…」となる事が多いのですが、今回は“限りなくG♯に近いA”どころか、疲れすぎていて、Aを出そうとしても、声は全然届かず、ずるずるとF♯に落ちてしまいました(涙)。

 当人は一応、高いAのつもりで準備して、発声したにも関わらず、声はF♯にはまってしまったため、ちょっと発声がかっこ悪いです(涙)。最初からF♯のつもりでF♯を歌ったなら、もうすこしマシに歌えたかもしれませんが…。それよりも何よりも、Aで歌えなかったのが悔やまれます。

 まあ、私の歌もあっちこっちヘマしているし、響きは全然足りないし、コンディションは最悪だし、先生もピアノをミスっていたりする(どうも先生は事前にピアノの練習をしていないようなんですね…常に初見でピアノ弾いているっぽいです)ので、最初は公開はどうしようかと悩みましたが、下手をさらすのも学習のうちと思い、思い切って公開します。感想などは、歌に関してのみ受け付けます。ピアノに関しては不問という事でよろしく。

 とりあえず、“L’ultima canzone/最後の歌”は、今回でひとまず終了となりました。次回からの課題曲は、なんと、同じトスティの“Non t’amo piu!/君なんかもう”です。いいですね、名曲ですね。

 実は私、去年のクラシックコンサートの時、「セレナータ」を歌おうか、それとも「君なんかもう」にしようか悩んで、持ち時間の都合で「セレナータ」にしたのですが、時間的な余裕があれば、こっちを歌っていたかもしれないくらいに、好きな曲です。

 だって、この曲、なんともドラマチックでしょう。陰影のあるメロディーで、私好みです。そんな曲がレッスンの課題曲になるなんて、幸せ幸せ。

 でも、私から歌いたいって言ったわけじゃないんですよ。先生が選んでくださいました。その理由は「もう少し、丁寧に歌を歌うことを覚えてほしい」からだそうです。もちろん、この曲だって、乱雑に歌い飛ばして歌う事は可能ですが、それは『絶対にしない』ように言われました。丁寧に丁寧に、フレーズをま~あるく歌って来てほしいのだそうです。

 まあ、音域そのものは私にとって無理の無いものなので、無理なく楽に歌えるように練習してきます。なんとか、歌いこなして、今度こそ、私のレパートリーにしたいものです。

 それにしても、全音の『トスティ歌曲集』って、ピアノのパートに間違いが目立ちません? 『最後の歌』もそうだったし『君なんかもう』もそうだけれど、なんか変だなって思って、リコルディの譜面と付き合わせてみると、臨時記号を落としていたり、色々と速度の指定が落ちていたりしてます。私のような素人でも気づく間違いなんだから、プロの方々なんかは、当然みんな気付いているはずなのに、楽譜が直らないってのは、なぜ? 私が使っている楽譜なんか、第3版14刷だよ、普通の書籍なら、誤字誤植なんて駆逐されているはずのレベルなのにね。

 それとも、プロの方は、全音版の楽譜は使わないのかな? …んな事はないよね。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村 クラシックブログ 声楽へ
にほんブログ村

コメント

  1. すずめおばさん より:

    歌の感想♪

    すとんさんのおっしゃる通り「響き」がないように思いましたが、これは録音のせいかと思いましたよ。

    感心したのは、ずっと同じ声で始終歌えてるところ。
    私だと音域や母音の切り替えで声質が変わっちゃうんです。
    さすが、すとんさんは年期が入ってる?!

  2. すとん より:

    すずめおばさん

     いやあ、録音のせいじゃないですよ、なんかもう、色々と大変で、ただでさえ不足気味なクチの開きが、全然不十分だったからです。まあ、理想は、無意識であっても歌うとなった時には、きちんとクチの奥が開く事なんですが、今は意識しないとクチの奥が開かないわけで、そういう点では、まだまだ成長の余地アリです(前向きな言葉でしょ:笑)。
    >感心したのは、ずっと同じ声で始終歌えてるところ。

     あ、なるほど。そこは気づきませんでした。私も少し前までは、同じ声で歌いきるのは難しく、使う声で音色が変わったものです。今でも、厳しく聞けば、まだまだ変わっているのですが、それでも以前よりはだいぶ良くなっています。こんな私でも、上達しているんですね。ちょっと、うれしいです。

  3. おぷー より:

    1番より2番が良いと思いますが、如何せん、腹筋の支えがないように
    感じます。[E:think]
    疲れておられたのでしょうね。
    高音をあんなに無理やり出したら、喉壊しますよ。
    疲れている時は、レッスンをお断りするか、発声を見てもらう位にして
    おいた方がいいですよ。
    私は、疲れている時は、発声と、簡単な曲だけ見て頂く事にしてます。

  4. すとん より:

    おぷーさん

     全く、おっしゃる通りです。歌の出来はかなり悪いのですが、こういうモノをさらして皆さんからのご意見をいただくのも勉強と思ってアップしました。腹筋の支えは…情けないくらい無いですね。

     疲れている時は発声だけを…という意見、大変感謝です。そうしたいのもヤマヤマですが、おそらくこれからは、こんなヘトヘトの状態でレッスンを受けるのが常態になってしまうだろう事を予想すると「なに、くそ、負けるものか!」という気持ちになります。まあ、無茶をして、ノドを壊さない程度に頑張りたいと思います。

     練習をたっぷりして、元気ハツラツの状態でレッスンを受けられるのが、理想だし、今までは割とそれが出来ていたのですが、これからは、それが難しくなりそうなので、ちょっと気が重くなっています。

    >高音をあんなに無理やり出したら、喉壊しますよ。

     ですよね。出そうもないと、つい、力付くでどうにかしようとする、悪い癖からは、まだまだ自由になれていません。情けなや…。

  5. AK より:

    すとんさん、最後の「最後の歌」を聴かせていただきました。
    大変に熱唱であり、ピアノ伴奏もリズミックな熱演だと思います。
    (体調ご不良のなか、よくがんばられましたね!)
    ただ少しだけテンポが速くなりすぎ・・・のような気もいたしました。
    次の課題曲「君なんかもう」も楽しみにしております。

    それで本記事の最終段に書かれたZO楽譜(テキスト冊子)における伴奏譜(音符♪記号等)の表記ミスのこと、私は一般的音楽愛好者(鑑賞派)ゆえ専門的なことは理解できませんが、それでも今回、これと似たような出来事を思い出しました。

    それはもう今から5年ぐらい前のこと・・・ある市井(しせい)のピアノ講師が「より上級コースを目指す教え子」の指導教材として「モシェレス24の練習曲」を私製録音したときの話ですが、やはりZO発行になる本邦唯一のその楽譜集には楽理上、明らかにおかしいと思われる音符や音価の誤植誤表記が目立ち、講師はその都度、東京の本社へ何度も電話をかけては照会確認し、最終的には完成CD-R盤に添え、楽譜の訂正版みたいなものも作成したそうです。(なお、その会社の電話応答やりとりに際しては多回数にわたったためか、「それは単なるミスプリントですよ!」とか対応者の態度もあまりよくはなかった・・・とか嘆いてもいました)

    もちろん芸術文化としての音楽の本質は「個人の自由」な心の発露ですから、各自各人がひとつの基本的な楽譜(譜面)に基づき、それを発展的に表現すればよいのでしょうが、けれども例えばピアノのレッスンでバイエルやバーナムや初級のツェルニー練習曲であれば「子供の~」なんとか等、本邦独自の各種改作版も奨励されますが、世界的に認知されているところのツェルニー50番や今回のモシェレス24~などのいわゆる「最終仕上げコース用練習曲集」の唯一国内版に多くの誤記誤植があるのは困りものですよね。(もちろんツェルニー50番に関しては数社ありますが、みな原典版仕様であり、そのようなことはないようですが)

    ちなみに同時期おなじく録音吹き込みしたこれまた同社の独占発行になる「モシュコフスキーの24、16、15の練習曲」三冊には楽譜表記上の誤りは全くなかったということです。同じ会社でも監修者や校訂者により差異があるのでしょうかね。

    最後にひとつ、これは半分冗談ですが「みんな気付いているはずなのに、楽譜が直らないってのは、なぜ? 私が使っている楽譜なんか、第3版14刷だよ、普通の書籍なら、誤字誤植なんて駆逐されているはずのレベル」云々・・・、これはきっとあの天下に偉大なる畑中先生のお名前ゆえ、そのご存命中はちょっといいづらかったのではないでしょうか?なにしろ歌曲歌唱集だけでもイタリア~、同古典、同近代に加えてトスティ、ドナウディ、ドニゼッティ、それにドイツやロシア、そしてコンコーネ4種までも監修されたお方なのですから・・・。それでは長文になり、失礼をいたしました。

  6. すとん より:

    AKさん

     まあ、歌に関しては、体調不良でうまくいかなかった部分と、まだまだ修行不足故のキズの二つが、いい感じにブレンドされています(笑)。まあ、今は下手くそでも、これからもっともっと練習して研鑚を重ねて、少しずつでも上達していきますので、長い目で見守ってください。

    >同じ会社でも監修者や校訂者により差異があるのでしょうかね。

     あるんでしょうね。楽譜の最終責任は、おそらく出版社ではなく、監修者や校訂者にあるんだろうと思います。これは、一般的な書籍の内容に関する責任が、出版社ではなく、作者や訳者にあるのと同様でしょう。とは言え、出版社が全くの無罪であるとは言えません。権利は監修者や校訂者が持っていたとしても、それに訂正や改訂のアドヴァイスをするのが出版社の仕事でしょう。それにしても、誤植の目立つ楽譜を売り続けているのも、いかにも殿様商売っぽいです。

     ならば、単純に、版下を作り直す手間とか経費を出版社が惜しんでいる…という可能性もありますね。

     昔は輸入楽譜を入手するのは困難だったし、時間も手間も費用もかかりましたので、国内音楽出版社も楽な商売(?)だったのかもしれませんが、今はネットでサクッと輸入楽譜が買える時代ですから、旧態依然とした殿様商売をしていると、やがて足元をすくわれる日が来るでしょうね。

    >そのご存命中はちょっといいづらかったのではないでしょうか?

     大先生故に、私はむしろ、裸の王様状態だったのかなあ、それだったら、可哀相だなあって思いました。おそらく、自分が監修した楽譜に誤りがあるとは思わなかったし、誰も指摘してくれなかった…んじゃないかしら? 持ち上げすぎ?

  7. ken より:

    練習曲のアップありがとうございました。同好者のかたの歌いっぷりを拝聴するのはとても参考になってありがたいです。
    レッスンを受けていて、一つの曲を仕上げるのは大変だと実感します。
    すとんさん、これからももっとアップお願いしますね。

  8. すとん より:

    kenさん

     下手な歌を聞いていただき、感謝です。

     ネットには上手な方の歌ばかりが氾濫していますので、私のような稚拙な歌唱がネットにあってもいいんじゃないかなって思ってます。笑ってもらうのも良いし、頭をかかえてもらうのも一興。なにより、素人のオジサンが歌を習い始めて五年目の、リアルなレベルはこれくらいと言う事が、いいんじゃないかって、勝手に思ってます。「自分の方がまだマシ」と思ってくれて結構だし、「五年やっても、こんなものか…」と声楽の難しさ(ひいては、プロのすごさ)を感じてくれても結構です。

    >レッスンを受けていて、一つの曲を仕上げるのは大変だと実感します。

     ですよね~、プロの方は、いとも簡単に歌ってますが、実際、素人が歌おうとすると、実に難しいです。ほんと、プロってすごいなあって思いますよ。

    >すとんさん、これからももっとアップお願いしますね。

     可能な限りアップしていきます。と言うものも、アップする事自体が、私の勉強になりますからね。

  9. 第九を歌っています より:

    声楽初心者の私はイタリア歌曲に無知なので、すとんさんの課題曲が大変参考になります。最後の歌もセレナータ、次の課題曲もいい曲ですね。

    学校の勉強と同様に声楽レッスンは歌うコツを学ぶ場でレパートリーを広げるのは自力だと考えています。
    声楽のレッスンを始めるにあたってイタリア語の発音も勉強しているのでどの曲も独学で練習して自分のレパートリにしようと考えています。手本は華麗で気品のあるドミンゴです。声質も似ているので歌いっぷりをコピーしやすいです。
    通勤途中やウォーキング時に音量をセーブして練習、仕上げ練習はカラオケボックスで行います。
    ドリンクバー付きで30分二百円です。
    発表の場はコーラスグループの演奏会にしようと考えています。

  10. すとん より:

    第九を歌っていますさん

     確かに私が学んできた曲は、初心のテノールにとって学ぶべきところの多い曲ばかりですから、私が学んできた曲の中から、選んで歌ってみるのも悪くない発想だと思います。
     レパートリーに関する考え方も色々だと思いますが、私は『第三者に承認されたモノ』がレパートリーになるんじゃないかって考えてます。この第三者が、自分の先生であったり、ファンであったり、知り合いであったり、色々だと思いますが「君の歌う、あの曲を、また聞いてみたいなあ」の「あの曲」がレパートリーだと思ってます。で、なおかつ『いつでも歌える』という条件も必要かな? つまり『いつでも歌えて、他人の受けの良い曲』がレパートリーね。

     なので、私には、レパートリー候補曲はありますが、きちんとレパートリー化している曲は、まだないかもしれません。と言うのも『いつでも歌えて…』って部分がなかなかクリアできないからです。ちょっとでも歌わなくなると、すぐ忘れちゃうんですよ、私、おバカちゃんだから。

    >ドリンクバー付きで30分二百円です。

     うむ、これは安いですね。ウチの近所に、こんなに安いカラオケボックス…ないよ。

    >発表の場はコーラスグループの演奏会にしようと考えています。

     それはいいですね。コーラスの合間にソロを入れると、お客さんも目先が変わっていいんじゃないですか?

  11. Cecilia より:

    歌いはじめるところから喉に入ってしまっている感じがします。
    M’han detto che domaniのM’hanをもっと鼻腔共鳴で出すと良いのでは?
    ってアドバイスになるかどうかわかりません。すとんさんにとってそれほど苦になる音域ではないはずなのですが、やっぱりお疲れがたまっているのでしょうか?
    先生のピアノは初見(?)なのにお上手だと思いますよ。
    これなら気にならずに歌えますよ~。
    私が先日レッスンを受けた先生はこんなに弾けません。だからレッスン中気になって仕方がないのです。(笑)レッスンそのものはとても素晴らしいのですが。

  12. 玉ちゃん より:

    息を流して歌うことを意識されてるように感じました。それで曲全体がレガートに聞こえてきます。力が抜けていて良い傾向だと思います。聴く方も緊張せずに聴けました。以前の歌い方とは明らかに違います。練習の成果出ていますね。

  13. すとん より:

    Ceciliaさん

     やっぱり、ノド声になってますよね。私は、歌っている時は夢中で、全然気づかず、録音を聞いてから「しまった~」と思いました。本当は、無意識でもしっかり声を支えていられるように、カラダに癖をつけておかないといけないのですが、今はまだその状態にはほど遠く、意識的に支えを入れないと、まだ支えが入らない状態で、その時は…とてもそこまで気が回っていなかったので、結果的に、支えが足りず、ノド声になってしまいました。深く反省し、それから数日間は、まず支えを確認するところから、歌い始めるようにしています

    >M’han detto che domaniのM’hanをもっと鼻腔共鳴で出すと良いのでは?

     あ、なるほど。この曲に限りませんが、曲の歌いだしって難しいですね。私は苦手です。迷いがあったり、覚悟が足りなかったりして、結果的に何気なく歌って、歌をつまらなくしてしまいがちなんです。…そうか、鼻腔共鳴か…。

    >すとんさんにとってそれほど苦になる音域ではないはずなのですが、やっぱりお疲れがたまっているのでしょうか?

     苦になるどころか、最後の一音(今回失敗した高いA音)以外は、むしろ楽で歌いやすい音域です。疲労やら体調やらの調子が自分で思っていた以上によくなかったようです。でも、働きながら学んでいるんですから、多少の疲れや体調不良を理由にしては、本来は、いけないんですよね。頑張らないと。

    >先生のピアノは初見(?)なのにお上手だと思いますよ。

     でしょ? たまに「ピアノ、練習してきましたよ」と言って弾いてくださる時は、まるで本職のピアニストさんのように華麗な演奏を聞かせてくるほどです。まあ、教える事は本職ではない方ですし、この時は、先生はオペラ公演の最中のレッスンでしたので、先生側は何の準備も無しだったようで、それでもこれだけのレッスンをしていただいているので、ぜいたくは言えません。

    >これなら気にならずに歌えますよ~

     声楽を始めて、自分も変わったなあ~と思った事は『伴奏ピアノに左右されなくなった事』でしょうか? 以前でしたら、無意識のうちに、ピアノに合わせて歌おうとしていたし、ピアノがミスタッチをすれば、それにつられて歌もグダグダになっていましたが、今は、ピアノとは独立して歌っているので、ピアノに合わせて歌ったり、ピアノに合わせてもらって歌ったりも、自由にできるようになりましたし、ピアノがミスタッチをしても「お、ミスタッチしましたね」とその場で確認するけれど、だからと言って、ピアノに釣られる事もなくなりました。いや、上達したものです。

  14. すとん より:

    玉ちゃんさん

     『息を流して歌う事』と『なるべく力まずに楽に歌う事』は常に意識しています。この二つって、表裏一体なんですよね。まだ“脱力”と呼べるほどには、力が抜けてはいないのですが、それでも以前よりもだいぶ力が抜けているんですよ。ですから、歌っていて『痛くない』んです。これって、私的には、とても大切なんですよ。

    >以前の歌い方とは明らかに違います。練習の成果出ていますね。

     ありがとうございます。「前とは変わりましたね」と言われるのが、一番うれしいです。

タイトルとURLをコピーしました