スポンサーリンク

テクニックの習得は難しい

 声楽のレッスンの続きです。

 今回のレッスンでは、ブッツィ=ペッチャ作曲の「Lorita/ロリータ」からです。とは言え、歌を歌うというよりも「ロリータ」を教材に使って、発声の練習をしっかりやる…って感じとなりました。

 テンポを落として丁寧に歌いながら、声の響きを確実に上げていく練習をしました。

 響きを上げるには、クチの奥を開けていくわけです。具体的には、軟口蓋を開けていくのですが、私は同時に舌根を下げてしまうようです。

 舌根を下げる事自体は良いことなのだけれど、問題は下げすぎは良くないって事ですね。舌根が下がらなければ、いわゆる団子声(これも合唱声の一種ですね:汗)になってしまいますが、下がりすぎると響きが胸に落ちてしまいます。

 大切な事は、舌根を適度に下げつつ、軟口蓋をグイっと開けていく事です。で、軟口蓋を開けるに当たって、ノドの力ではく、腹圧(&息圧)で開けていくわけですし、それを声を出す前にやり終えておかないといけないわけで…ああ、難しい。出来る時は、まあまあなんとかなるのですが、今回みたいに「なんか調子がイマイチだな…」って時は上手く行かなくて苦労するわけなのです。

 でも響きを高くして歌わないと、声が美しくないし、側鳴りになってしまうのと同時に、あっと今にノドに来て、声が消耗してしまうのだよね。響きが低いまま歌うのは、何も良いことがないのです。いやあ、ノドが強くなければ、あっという間にノドを潰してしまうわなあ。

 後は…色気を出して歌うことです。そのためには息をまっすぐに出すのではなく、常にグルグルと回しながら息を吐いていく事が大切だし、何かしらの強弱(息とか声とか響きとか)を付けて、声に命を吹き込んでいく必要もあります。

 やっぱ、歌って難しいよねえ。

 例によって、高音A(A4)は、きちんと手順を踏めば、問題なく出ますが、頭から通して歌っていると、手順を踏んでいる余裕が無くなってしまって「ええい、ままよ!」という感じになってしまうので失敗しがちです。ダメじゃん。でも、部分練習で落ち着いて歌えばできるわけで「そんなんじゃあ使えねーよー」って話です。

 要は、その部分練習を積み重ねて癖にして、通しで歌ってもできるようにすればいいのだけれど、問題は部分練習そのものだって回数多くはできないってところにあります。それくらい、高音発声って大変なんだよね。私、ちょっと繰り返して行うと、高音がファルセットになってしまいますが、一度ファルセットになってしまったら、もうアウトだからね。いやあ、難しい難しい。テクニックの習得ってのは、ほんと、難しいです。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村 クラシックブログ 声楽へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました