声楽のレッスンの続きの続きです。
次は、ブッツィ=ペッチャ作曲「Lorita/ロリータ」です。先生はこちらの曲も今回で終了…と考えていたようですか、私はまだまだこの曲で学びたいので、もう少し歌わせてもらえように頼みました。
最初に注意されたのは、高い方への音程跳躍の時に、声を上げる前に、しっかりと響きを上げていく事を細かく指摘されました。別に歌うだけなら、響きを先行させる必要はないのですが、響きを先行させて歌う事で、ノドの消耗が抑えられるので、特に高音へ跳躍する際には絶対に身に付けないといけないテクニックなのです。
で、響きを上げるにせよ、ノドの力で上アゴを開けるのではなく、腹圧をかける事で自然に上アゴが開くようにしていくのが理想です。私の場合、腹圧だけで上アゴを開けていくのは難しいので、どうしてもノドの力を使って上アゴを開けていくわけですが、それではノドが休まらないので、なるべく腹筋でアゴが開くようにしていかなければいけません。
高音ラ(A4)は今回も不発でした。最初のレッスンの時に、楽々と発声できたのはなぜだったのでしょうか?
自分の感覚で言える事は…腹筋だな。腹筋がしっかり動く時は高音ラは問題ないのですが、疲れていたりして、腹筋が動かない時は、まず出ない。疲れていても発声できるようでないと、とても“常用音域”とは言えないので、なんとも寂しいです。
そこで、ラを歌う感覚をつかむために、1オクターブ下げて練習してみました。高い音域で歌えないまま、低い音域で歌おうとしても、これが案外うまくいきません。なので、低い音域であれこれしっがり確認して、その手順で高い音域に移って歌うと…腹筋がちゃんと動いていないので完璧とは程遠いのですが、なんとか形になります。つまり、高音ラが歌えないのは、腹筋だけが問題なのではなく、そこに至るまでの手順にも問題があるというわけです。でも、その手順も、腹筋さえきちんと動けば、手順が正しくなくても、何とかなっちゃうわけで、やっぱり腹筋は大切なのだなと改めて思うわけです。
そして最後に、もっと声の出し惜しみ…と言うか、声を使わずに歌うようにしましょうと言われました。
歌には大きな声っていらないのです。必要なのは遠鳴りをする響く声であって、声そのものは小さくて全然いいのです。
これは海外の有名な歌手の生コンサートを聞くと、よく分かります。レコード等の音源を聞くと、いかにもバカでかい声で歌っているかのように感じられますが、実際の生のステージで聞くと、声としては、全然小さいのです。でも、そんな小さな声でも、ホールではビンビンに響いて、よく聞こえるわけです。バカでかい声のように聞こえるは、彼らの声色のせいであって、決して大声で怒鳴っているわけではなく、太くて深い声で楽に軽く歌っているだけなのです。でも、それが録音され、その録音だけで歌を聞くと、大声で歌っているように錯覚してしまうのだけれど、リアルに生のステージで聞けば、そんな音色であっても、軽く楽々と歌っている事が分かります。
要は人種の違い…で、彼らの楽な声が大声に聞こえるだけの話なのです。
だから、私のような声楽学習者は、海外の有名歌手に憧れを持っても、その歌声を真似るのは危険なのかもしれません。表面的な耳で聞いた印象で、それを真似るなら、ノドを壊しかねません。何しろ人種が違うのですから…。大切な事は、自然な声で、ノドをいたわりながら、長く楽しく歌い続ける事です。そのためにも、大声で歌う癖を止めて、響く声で歌えるようになりたいものです。
↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村
コメント