スポンサーリンク

ラ・フォル・ジュルネに行ってきたよ 2009 その1

 今年も行ってきました、ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン。個人的には今年で三回目。最初の年(民族の祭典の年)は、そんな音楽祭があることを、直前に知り、東京タワー見物(いかにもお上りさんでしょ)のついでに行ったところ、すごくおもしろくて、ハマってしまいました。有料コンサートは、でっかい、でっかい、ホールAの当日券を買っただけでしたが、いやいや、それでも大満足でした。

 二度目の昨年は、チケット争奪戦に参加し(はっきり言って惨敗)、シューベルトと言うこともあり、声楽中心で楽しみました。

 で、三度目の今年は、チケット争奪戦も勝ちすすみ、バッハと言うこともあり、器楽(フルートです)中心のコンサートをセレクトしました。

 そんなわけで、今年のラ・フォル・ジュルネのレポートです。まずは5月3日(日)の初日のレポから行きます。

 とりあえず、この日は息子君をオバアチャン家に追い出し、アゲハを持って、妻と二人で早起きして出かけました。9時には会場である、東京国際フォーラムに到着して、一番最初のコンサートに行きました。
 
 
【公演121 高木綾子のフルート】

 場所は「ケーテン(ホールB7)」で820席の大ホールでした。去年も散々書いたけれど、会場の東京国際フォーラムはクラシックの演奏には全く不向きなホールばかりです。このホールは始めてでしたが、全然ダメでした。何しろ、音が全部、壁に吸われてしまい、響きは、ほぼゼロ。おまけに天井低い、人、詰め込み過ぎ。こういう会場なら、むしろマイクを立てて、人工的に響きをエコーなどで付加して拡声再生してあげた方が、よっぽど親切というものです。今年のリューベック広場のコンサートは、マイク使用でしたが、PAの操作が絶妙でとても良かったので、なおさら残念でした。

 ここでの演奏曲目は三曲。「ブランデンブルグ協奏曲第5番」「二つのヴァイオリンのための協奏曲」「管弦楽組曲第3番」で、演奏時間は約75分。一つのコンサートがだいたい30~40分というラ・フォル・ジュルネからすれば、通常の倍の時間のコンサートだし、出演者もなかなかなので、とてもお得感のあるコンサートでした。

 私は会場の前方のほぼ中央という、かなり恵まれた席にいました。舞台とはほんの10メートルくらいの距離(つまり、かなり近くね)でしたが、まあ、色々な意味で残念でした(涙)。

 まず最初の曲は「ブランデンブルグ協奏曲第5番」。お目当ての高木綾子姫が参加した曲です。綾子姫は青緑の体にピタッとしたドレスで、妻が言うには「お腹が出てた」そうです。ま、妊娠中ですから、そんなもんです。私はそれよりも、あんな薄い生地のドレス着て、体を冷やしては母体に良くないでしょと、オジサン的な心配をしました。

 共演者は、チェンバロが中野振一郎氏、ヴァイオリンが渡辺玲子氏、それにイプ・ウィンシー指揮の香港シンフォニエッタという室内オーケストラ。外人は平気で呼び捨てなのに、日本人アーティストには敬称付けるのは…何となくです、ご勘弁を。

 ブランデンブルグ協奏曲第5番…オーケストラをバックに、フルートとチェンバロとソロヴァイオリンが絡み合う、とてもおもしろい曲でした。CDで聞くのと、生演奏で聞くのとは、大違いで、見ていて楽しい曲でした。見て楽しいんですが、聞くと…ちゃんと聞こえないんですよ。こんな前にいるのに(涙)。かなり近くにいるのに、音はすごく遠い感じです。ああ、会場がデッドだと、こんなに音楽って貧弱になるんだなあと言う、とても悪い見本のコンサートでした。

 綾子姫のフルートを楽しみにしていたのですが、すごく遠くで鳴っているという感じです。遠鳴りではありません、遠くで鳴っているのです。それくらい、音が客席に届きません。全然、カツーンと来ないのです。それはフルートだけでなく、チェンバロなんて、もっとヒドかったです。ああ、ここのホールにこの曲は似合わない。元気なのはオーケストラだけでした。ほんと、バランスが悪いったらありゃしない。

 綾子姫の演奏は、また別の機会を楽しみに致しましょう。残念だけれど、今回はなかった事にしておきます。ああ、お金、もったいない。

 二曲目は「二つのヴァイオリンのための協奏曲」です。当然、綾子姫とチェンバロの中野氏は退場。代わりに入ってきたのが、ネマニャ・ラドゥロヴィチという、若手のイケメン凄腕ヴァイオリニスト。すごく背の高い男でした。

 この曲は良かったです。すごく良かった。音量的にはソロヴァイオリンだって、フルートやチェンバロ同様、厳しいはずですが、ヴィブラートの深さとか、音色のおかげもあって、結構客席まで音が届くんですね。やはり、楽器としての基本性能は、弦楽器の方が管楽器やチェンバロよりも良いのだろうなあ…。

 ラドゥロヴィチの演奏を見ていて分かったこと。「人は、努力をしても、ヴァイオリニストにはなれない」という事。どれだけたくさん練習しても、彼のようなソリストには絶対になれない。彼のように音楽の神様にすごく愛されていて、神様に選ばれている人間だけが、ヴァイオリニストという種類の人間に成れるだと言う事を、瞬間で悟りました。とにかくオーラが全く違います。ああ、つまり才能と神様の気まぐれの両方に恵まれないとヴァイオリニストにはなれないということよ。ああ、ああ。

 とにかく「二つのヴァイオリンのための協奏曲」は、ラドゥロヴィチを見て聞いて楽しむ曲でした。ラ・フォル・ジュルネの楽しみは、こういう無名(ただし、ラ・フォル・ジュルネ的には大スター)だけれど、すごい演奏家が楽しめるところだと思います。

 フルート目当てで購入したチケットだったので、ヴァイオリンは正直、どうでも良かったのですが、思わずおもしろい演奏とぶつかって、得した気分になれました。フルートがガッカリだった分をヴァイオリンで取り返したって感じかな? ラドゥロヴィチという名前は覚えておく事にします。

 三曲目は「管弦楽組曲第3番」。オケだけの演奏でしたが、実はこの曲が一番良かったかもしれない(笑)。音がドンドン壁に飲まれていきますが、そこは大人数ですから、吸われるのに負けない様に音を出していくんですね。いやあ、勉強になりました。「G線上のアリア」は凄く良かったですよ。やっぱ、トランペットっていいよね。
 
 
【リューベック広場コンサート アウラ】

 お目当ての綾子姫を満喫できず、なんかお預けを喰らったような気分のまま、ホールB7を後にした私たちは、地下2階にある大展示場、今年は“リューベック広場”と名付けられた会場に、半券無料コンサートを聞きに行きました。

 今年のリューベック広場は、広かった。

 いつもは、この大展示場は会場を二つに分けるのだけれど、今年は全部をリューベック広場にしちゃいました。だから、会場の広さにも余裕があって、コンサートがとても見やすくなりました。何しろ去年までは身動き一つとれないくらい混み合っていましたから、今年の程よい混み具合はグッドでした。

 でも、その分、活気がなかったかな? ブース参加している企業の数も明らかに減っているし…。

 アウラは、アカペラ女声アンサンブルです。最初は会場の造りもよく分からず「ここからステージがよく見える」って場所を確保したのですが、いざアウラが入ってきたら、真後ろで(爆)、お姉さんたちのお尻しか見えない。若い女性のお尻は見るに値するものですが、音楽を聞きに来たので、お尻よりも顔とか体(発声法を見たいんですよ)の方が大切なので、反対側に回りました。失敗失敗。

 演奏は「ヴィヴァルディ作曲:四季~春の第1楽章」「ヘンデル作曲:オンブラ・マイ・フ」「バッハ作曲:ポロネーズとバリネッリ」「バッハ作曲:小フーガト短調」の5曲でした。これを楽器を使わずに、声楽アンサンブル(それも女声5人)でやるっていうんだから、まるで“声のサーカス”ですね。

 楽しかったですよ。技巧的なコーラスが次々と展開されて、まるでスポーツを見ているような感じの歌唱でした。音楽的には…女声のみという限界が多々感じられて「ああ、ここにテノールやバスがいたら…」と何度も思いましたが、それは無い物ねだりというものですね。女声5人だから華があるわけで、そこに例えイケメンであっても男声が入ると、音楽的な性格が、がらっと変わって別物になってしまいますから。

 ちなみに私、アウラの演奏を聞きながら、脳内で低音を補って、脳内で歌いながら聞いてました。だって、ベースのないアンサンブルって、落ち着きが悪くってね(笑)。

 それにしても、アルトの人はすごいね。音域的にはほぼテノールだったよ。残念なのは、この人だけが他のメンバーとは発声方法が違った事。だから、声がうまく溶けないのね。でも音域優先で行くなら、ああいう発声方法を取らざるを得ないのだろうと思います。やはり、そこが女声アンサンブルの限界であり、個性やおもしろさなんだろうと思います。

 ここまでが3日の午前中の話です。午後の話は、まだ明日アップします。

蛇足。実はアウラの面々は午後、サイン会をやっていたんですね。私、午前中のコンサートですっかりファンになってしまったので、サイン欲しかったです。

 ちょうど、午後の時間に私が偶然、リューベック広場に入った時に、アウラがサイン会をしていて「おお、サイン会じゃん!」と気づいて、サインをもらうためにCDを探して購入しようとしたら、その間にサイン会終了~、アウラ撤収~、でした。残念。結局、CDも買わずじまいでした。ああ、サイン、欲しかったな~。握手して欲しかったなあ~。「がんばってください」って、声をかけたかったなあ~。残念残念。

コメント

  1. Cecilia より:

    この記事、盛りだくさんな内容ですね~。
    まずそのブランデンブルグ、とても興味深いメンバーなのに会場がいまいちで残念でしたね!
    中野振一郎さんは二回ほど生で聴いていますが、一回目は浜離宮朝日ホール、二回目はとある地方の小ホールでしたが、会場が良かったためチェンバロの音が冴え冴えと聴こえ、とても感激した思い出があります。
    高木綾子さんって美人ですし、うまいですよね。

    この記事には関係ないですが、私が昨日記事にアップした曲は原曲かオーボエまたはフルートで、調が違います。(詳しくはコメント欄をごらんくださいね。もともとオーボエだったけれど当時流行のフルートのために移調したらしいです。)
    記事にオーボエの演奏は載せましたが、フルートは載せていません。(YouTubeで聴けますが。)
    やっぱり鍵盤よりも管楽器向けの曲だったのだなあ・・・と思いました。
    ・・・で鍵盤で弾く時も右手はオーボエかフルート、左手はチェロ・・・と思いながら弾くのが良いのだなあ・・・と納得したのでした。

  2. すとん より:

    >Ceciliaさん

     中野振一郎さんのチェンバロはいいですね。ここでは残念なことになりましたが、実は最終日に、工藤重典&中野振一郎のコンビで小さな会場で満喫しました。今回は中野さんに限らず、あちらこちらの会場でチェンバロを含む古楽&古楽器を堪能しました。私の古楽力もちょっとアップしたかも…って感じです。

     ヘンデルのあの曲は…たぶんオリジナルはオーボエじゃないかな?って私も思います。根拠は、あの時代における楽器の取り扱いにからです。当時はオーボエはプロの楽器、フルートは庶民の楽器でしたから、まずはオーボエで流行し、あの曲を自分たちでも演奏してみたいというので、フルートに編曲されたり、鍵盤単独で演奏できるように編曲したりと…。現代的に言うと、テレビで流行ったドラマの主題歌を、ピアノ伴奏譜にしたり、ギター伴奏譜にして売っているじゃないですか? たぶん、あんな感じで、フルート版と鍵盤版ができたんじゃないかな?って思ってます。

  3. chiko より:

    いいですねえ、ラ・フォル・ジュルネ。
    と、ここで小さな疑問と質問。何で息子君連れて行かないんですか?息子君は、声楽とピアノのレッスンをなさっているんですよね。
    うちだったら、むしろ、わたし+双子の息子達に「パパも行く?」って感じだと思うんですけど。

  4. すとん より:

    >chikoさん

     単純に息子君は、音楽の演奏をする子に多いタイプで『自分で演奏するのは好きだけれど、他人の演奏には興味がないというか、むしろ他人の演奏を聞くのはキライ』なタイプなので、ラ・フォル・ジュルネには行きたくないからです。何しろ、ラ・フォル・ジュルネに行くと、一日中、他人の演奏を聞かなければいけないじゃないですか、そういうのは、彼の我慢できるところじゃないんですね。それなら、オバアチャン家に行った方がずっと楽しいんですよ。

     そうは言っても、親の権限で無理強いをして最終日にはラ・フォル・ジュルネに連れて行きましたよ。音楽嫌いな彼に合わせて、コンサートの数も半分に減らしたんですが、結局、ホールでも音楽をろくに聞かずに本を読んだり、フラフラ散歩したり、ゲームをするなど、演奏者に極めて失礼な鑑賞態度で過ごしていました。そういう子なんです。

  5. inti-sol より:

    ラ・フォル・ジュルネ、私も行きました。
    ただ、ゴールデンウィーク中いろいろと予定があって、結局行けたのは4日だけ、しかも直前まで予定未確定だったため、結局切符を買ったのが何と5月2日、もう一番でかいAホールのコンサートのいくつかしか、残っていませんでした。
    結局、ピアノ協奏曲の切符を取りました。ふと「バッハの時代にはピアノってまだなかったんじゃあ・・・・・」と思ったら、本当はチェンバロ協奏曲なんですね。いくらプロでもチェンバロでは5000人のホールでは音が通らないからピアノ協奏曲にしたんでしょう。
    実は、クラシックは好きだけど、知識は全然ないです。バッハというと、「ブランデンブルグ協奏曲」と「フーガと短調」しか知らない。いや、名前だけなら「マタイ受難曲」も知っているけど、聞いたことがない。だから、今回のコンサートの曲も、実は知りませんでした。(どこかで聞いたことがあるような曲も入っていましたが)
    でも、演奏は本当に素晴らしかったし、曲も良かった。感動したのでCDを買ったのですが、そうしたらCDはチェンバロなんです。チェンバロ協奏曲なんだから当たり前ですけど、私はコンサートで聞いたピアノ協奏曲の方が好きかな。

    あと、5月2日に切符を取ったとき、プレ・イベントでフルート三重奏をやっていたので聴きました。あれは、多分音大生の演奏ですかね。フルートやピッコロは素晴らしかったけど、アルトフルート、バスフルートはまったく音が聞こえなかった。屋外の演奏だったけど、最前列でかなり至近距離で聞いていたんですけれどね。

    去年は3つのコンサートを聴いたんですけどね。そのうちの一つはモーツァルトの「レクイエム」一度生で聞きたいと思っていたので、飛びつきました。あれは感動しました。何がすごいって、あの5000人のホールでPAなしでソリストが歌って声が通るんだもん。あれは凄かったです。

    高木綾子、私はCDしか聞いたことがないですが、好きなフルート奏者の一人です。820席くらいで音が通らなくなるようなフルート奏者じゃないはずだと思うのですが(生で聞いたことがないので「思う」だけですが)

  6. ムラマツEXⅢ より:

     高木綾子さんの生演奏はすごく素敵ですよね。是非整った環境での演奏会でまたお聞きになってみて下さい。数メートルの距離で聞いたこともありますが、近くで聞いても後ろの方で聞いてもちゃーんと音が届いてきます。さすがです。

     テーマに逸れますが、先日の宣言通り、いよいよ次回アルテス1巻制覇予定となりました! 
     ただ、同時に予定していた『毎週レッスン可能な教室へ変わる』計画を半歩行動に移したところ、俊足で包囲網がしかれてしまい、『狭い世界』を思い知らされています。・・・日曜日に現在の先生に移籍を申し出て、月曜日に移籍したい教室の先生とお話をしたのですが、現在の先生とのつながりがあり、『やっかいな生徒』の様な話を先回りでされてしまっています。

     大人になってからやっと自分で時間とお金を都合できる様になって、必至になって頑張っているのに残念でなりません。1年半近く師事させた頂いた先生なんですが、いざ教室を変わるとなるとこんなものなのでしょうかね。もっともっと上達したいので多少のイザコザは覚悟の上の行動でしたが、想像以上の展開です。

     もしくは、この業界では本当に『熱心な大人』は『やっかいな生徒』扱いなんでしょうか。

  7. すとん より:

    >inti-solさん

     クラシック音楽はPAを使いません。ですから、ホールも楽器の一部だと考えた方が良いくらいです。

     820席…本来なら、プロフルーティストにとって、どってことのない広さだと思いますが、ホールB7がそれだけ、演奏者殺しのすばらしい吸音ホールだったということです。

     吸音ホール…つまり“共鳴”のほとんどないホールで、ま、ギターに例えると、ボディに空洞のないエレキギターのようなものです。エレキギターは生のギターと違って、アンプに通さないと、演奏者自身にも音が聞こえないほどの音量じゃないですか。極端な例ですが、あんな感じだと思われるとよいでしょうね。

     そんな吸音ホールは、クラシック音楽には全く不向きですが、一般の催し物会場としては必須の条件です。PAを利用する音楽なら、いくら大音量でガンガンやっても、音が混じらないし濁らないし、モニターの返りも良いわけで、とってもグーなホールだと思います。もっとも、B7はいわゆる“ホール”ではなく“催し物会場”だと思いますが…。

     ラ・フォル・ジュルネは、いわゆる純粋な音楽コンサートではなく、祭りという部分ありますから、そういうホールでの演奏も当然あるわけで、客はそのへんのリスクも背負って、演目をチョイスしていけばいいだけの話です。

     プレイベントでのフルート三重奏はおもしろそうですね。屋外演奏なら、フルートの場合は、必ずPAを使用するはずですが、バスフルートはともかく、アルトフルートが聞こえないってのは、かなり残念でしたね。PAの調整不足だったのかしら?

  8. すとん より:

    >ムラマツEXⅢさん

     そうそう、高木綾子姫の演奏については、とても残念ですが…おそらく彼女は息の長い演奏家さんになるでしょうから、いづれまたどこかで、その演奏を楽しめるチャンスがあるでしょうから、その日を楽しみに待つことにしました。

     先生を代わる件、そのゴタゴタは容易に想像できます。音楽ジャンルは変われど、合唱や声楽の世界も似たようなものです。だから、最初の先生って、とても大切なんですよね。ムラマツEXⅢさんが『やっかいな生徒』として扱われるのもおもしろくないでしょうが、次の先生が、業界内でイジメに遭うこともありますので、うまく立ち回ってください。

  9. inti-sol より:

    プレイベントの演奏、PAは使っていなかったです。司会だけマイクを使っていていましたが、演奏は完全生音でした。
    ホールB7は、そういうことなんですか。なるほど。

  10. すとん より:

    >inti-solさん

     屋外イベントでPA無しですか? それはムリ、フルートなんて、聞こえるはずがないですよ。キッツいなあ…。屋外イベントだと、フルートどころか、サックスですら三重奏または四重奏程度だと、普通PA使うものだけれどね。よっぽど、周辺が静寂で、お客さんもお行儀の良い方々だと主催者は思ったんだろうなあ。

  11. inti-sol より:

    でもフルートとピッコロの音は問題なく聞こえましたよ。問題だったのはアルトフルートとバスフルートだけで。

    私も、屋外PAなしでフルート吹いたことあります。去年の秋です。踊りの伴奏で。全然音が通らないかと思ったら、あとで録音を聞いたら、なんとか聞こえる音でした。手拍子に踊りの足音がある中でも、案外聞こえるものだなと思いました。(もちろん、やや音量不足気味ではありましたが)
    ビルの谷間で、建物を背にして演奏すると、音がよく響くんですよ。

  12. すとん より:

    >inti-solさん

     ビルの谷間ですか、それは屋外と言っても、ちょっと条件が違いますね。私は屋外と言うと、壁も何もないオープンエアの場所(具体的に言うと“海岸”…だって湘南の人間だもん)を思い浮かべてしまいます。高くて硬い壁があると、それが反射板代わりになるので、だいぶ違うでしょうね。

     アルトとバスのフルートだけが聞こえなかったのは、失礼な邪推だけれど、演奏者のエネルギー不足かもしれませんね。スピーカーを例にとって考えてみると分かりますが、低音になるほど、振動を音に変えるのにエネルギーが必要なんですよ。その代わり、一度、音になってしまえば、元々のエネルギー量が多いですから、遠くまできちんと響くのですけれどね。つまり、楽器を鳴らしきれなかったとか?

     さらに、フルートのように楽音を体に共鳴させて吹く楽器は、使用する音域にふさわしい体格というのがありますから、低音フルートを上手に響かせるには、大柄な体が必要なのかもしません(これは私の憶測です。別に根拠はありません)。

タイトルとURLをコピーしました