スポンサーリンク

最近実感する、電子ピアノの限界

 フルートの試奏を趣味にするようになってから、楽器の音色というか、音質というものに、ほんの少しだけこだわりを持つようになりました。楽器の善し悪しって、結局は音色じゃないかなと思うようになりました。音色の美しい楽器が良い楽器で、たとえ音程バッチリで操作性も抜群だけど音色の面でダメな楽器は、やはり良い楽器とは言えないでしょう。

 もうちょっと言うと、楽器の音色さえ美しければ、奏者の技巧が多少(あくまで多少ね)問題があろうが、平凡な曲とか、さらに陳腐な曲ですら、感動的に聞こえるものです。少なくとも、うっとりした気分になれます。“美しい音色一つあれば音楽が成り立つ”と言っても、決して言い過ぎではないと思います。

 そんな私なので、ようやく最近、電子ピアノに不満を感じるようになりました。(今更かよ~という突っ込み歓迎です)

 電子ピアノの音色そのものは、実はそんなに悪くないです。安物の電子ピアノでも日本メーカーのものであれば、ロクに弾き込まれていない、調律もあやしいアップライトピアノなんかよりも、ずっとずっといい音を出します。いい音を出すのですが、それでお終いなんですよ。

 たぶん電子ピアノだと、ピアノの達人が弾いても、ウチの息子君が弾いても、猫が鍵盤の上を歩いても、同じくらいいい音を出します。ま、タッチレスポンスが付いているから、ボリュームという点ではそりゃあ、違うけれど、音色という面では、おそらく全く同じ。

 これは純粋な電子ピアノだけじゃなく、サイレントピアノのサイレント部分だって同じ事。サンプリングされた音を音源としている、電子ピアノが持つ宿命みたいなもの。つまり、誰がどう弾いたって、そのサンプリングされた音が再生されるだけなのである、電子ピアノって。

 だから、奏者がどれだけ感情を込めたところで、その感情が電子ピアノに伝わることはない。電子ピアノの鍵盤に見える部分は、単にサンプリングされた音を、どういうタイミングでどういう音量で再生するかを決めるスイッチでしかないのだから。そう、あれは鍵盤ではなく、スイッチなんだな。

 だから、電子ピアノでは、たとえどんなに美しい音色であっても、一つの音色しか使えないのである。サンプリングされた音源が多ければ、それらの音源を切り換えて使用することは可能であろうが、それはあくまでサンプリングされた音源の切り替えであって、音色の変化ではないのだ。

 息子君のピアノ(もちろん電子ピアノです)を弾きながら、そんな事を考えた。

 この電子ピアノを弾いている限り、息子君はピアノの上達は望めないだろうな。もっとも、その前に練習しないから、そもそもが上達するって事自体が無理な話だけど(笑)。

 ピアノのタッチで音色づくりの練習を始めるのって、どの段階くらいからだろうか?

 やはりピアニストさんは、音色にこだわって、自宅のピアノを選択しているのだろうか?

 演奏会場のピアノの音色の違いに、ピアニストさんたちは、どうやって対応しているのだろうか?

 アップライトとグランドでは、機械的な構造が全く違うのだけれど、奏者としての音色づくりのテクニックは同じなのだろうか? それともアップライト向けのタッチ、グランド向けのタッチのようなものはあるのだろうか?

 音色について考え始めると、とめどもなく考えてしまいます。ああ、これも悲しい、オタクのサガだな。

コメント

  1. 小夜子 より:

    ピアノって。。。そうなんですねぇ。
    鍵盤=スイッチですか。そう言われてみればそうかも。
    実は娘の音楽教室が、春から始まる幼児のコースでは鍵盤を使った練習が必要になるということで、とりあえず練習用にお安い鍵盤を買おうと思っているところです。
    大体練習するかどうかも怪しいし、いつまで続くかもわからないので、最初は何でも良いと思っているのですが、なるほどアコースティックとデジタルではそういう面での違いが出てくるのですね。
    よく分りました。ありがとうございます(^^)
    娘が大きくなってもピアノ大好き♪だったら、その時はちょっと考えたいと思います。

  2. めいぷる より:

    >これも悲しい、オタクのサガだな

    いえいえ、なかなか奥の深いオタクならではの追求♪

    音色云々は指導者や学習者の技量にもよるけど、割と早い時期、ソナチネクラスではかなりこうるさかった(コラ)様な…表情の幅も違うから趣味の生徒さんでもグランドを薦められますよ。

    個人的には経済的にも場所的にもアップライトどまりよ…でしたが、先生(フルート)の御自宅はグランドが鎮座していますし、ピアノの先生はグランドが連座…ピアノ合せに行くと立ち位置に迷います(笑)

    ピアノとアンサンブルする時も、アップライトかグランドか、奏者の技量も加味して吹き方を考慮しなければならないことを教わりました。…が、そんな事は何も考えなくて良いアンサンブルに長けたピアニストと合せたい(笑)

  3. 橘深雪 より:

    持ち運びがきく楽器(大きくてもチューバも持ち歩けます。電車で移動している人いましたから)ならいいですが
    ピアノを移動させるわけにもいかないので、ピアニストは大変ですよね。
    だいたい、調律師が前日から調整に入ると思います。
    プロだと個人契約している方もいるらしいですよ。
    (自分好みに合わせた調整にしてもらう為のようです)

    持ち運びできて、自分で調整できるフルートでよかったとつくづく思います。

  4. すとん より:

    >小夜子さん

     お嬢ちゃんの、春の幼児コースで使用する鍵盤楽器だったら、別に何でもいいと思います。特に最初はリトミック中心でしょうし、こ難しい事は何もありません。演奏をどれくらいするかで、鍵盤のサイズを考えて上げる程度でいいんじゃないでしょうか? お教室の(たぶんピアノではなく)オルガンをそれなりに弾く様なら標準サイズの鍵盤で、あまり弾かない様なら手の大きさを考慮してミニ鍵盤で十分でしょう。

     楽器は買い換えることを前提に考えていった方が良いと思います。どちらにせよ、幼児コースが終わった時に、ピアノのコースに行くか、オルガンのコースに行くか、考える事になると思いますし、そこで改めて考えても良いと思います。

     フルートだって、習い始めての幼児がいきなりゴールドフルートを持つことはないでしょ。U字の頭部管付きの洋銀フルートから始めるじゃないですか。あれと一緒、と思ってます。真面目にやるなら、どこかの段階で、きちんとした楽器を持たせないといけないとは思いますが…。

  5. すとん より:

    >めいぷるさん

     そうですか、ソナチネクラスから音色の注意ですか。たしかにそのクラスになると、そうでしょうね。納得です。

     音楽を商売にしている人は、基本的にグランドなんでしょうね。これはグランドの優位性を示すと同時に、指導者の箔づけでもあるんじゃないかな? 私などは全然考えませんが、人によって「あの先生のピアノ、アップライトよ」「まあ、それで大丈夫かしら」なんて言っているお母さんたちがいないとは言えませんから、その予防線ですね。プロって大変ですね。

     伴奏ピアニストは…さまざまな人がいらっしゃいますね。私はまだまだ贅沢が言える立場ではありませんが、それでもこちらが自分で手一杯ですから、ピアニストさんには臨機応変に対応できる腕前の方を望みます。こっちも下手なのに、あちらも自分のことで手一杯なんて事、昔ありました(笑)。それはそれはお客さんがかわいそうでした。

  6. すとん より:

    >橘さん

     本番で自分の楽器が使えない…これがピアニストが一番苦労されるところでしょうね。音色もそう、調律もそう、タッチの加減もそう…。常にレンタルですから、どんな楽器にも対応できるだけの腕前が必要なので、大変だと思います。

     ある意味、本当にかわいそうなのは、大きいのにレンタルできずに、自分の楽器を持ち運ばなければいけない奏者ですよ。ポピュラーならドラム、クラシックならハープですね。あと、マリンバとかスチールドラムも持ち運びが大変です。このクラスになると、電車移動はまず無理ですね。

     実はギターもエレキになると、楽器本体+ギターアンプが必要になりますから、電車での移動はまず無理です。なので、ロックバンドの移動には、最低ワゴン車が1台必要になります。あるいはドラムスとギターアンプは宅急便、もしくはレンタルですね。ロックバンドの子はお金がない子が多いので、宅急便にせよ、レンタルにせよ、実は大変な思いをしてます。

     首からぶら下げて運べるフルートにして、本当に良かったと思います。これより小さい楽器って、ピッコロ以外にはないでしょうし…。

  7. すとんさん、お見事です!!
    まさに私が生徒さんやピアノ購入で相談される方(なぜか生徒ではなく、知人や子どものお友達関係が多い)に言いたかったことを書いてくださいました。コピペして教室便りに使っていいですか?(笑)

    それはともかく。
    ソナチネくらいになると音色のことは言われますね。というのも、ソナチネって古典だから、形式美とかそういう話も私はするんです。
    でも最近はもっと前の段階の生徒さんにもお話してますねぇ。先だってのレッスンでも、「ピアノの鍵盤いくつ?」クイズを出して、「でも昔はそんなに鍵盤なかったのよ~」っていうお話をしました。わかんなくても話します。「もっと先に進んでから、そういうことだったかと分かればいいや」という気持ちで。

    ちなみに私はカワイのグランドを買いましたが、同級生がヤマハ一辺倒の中カワイを選んだ、ってのはちゃんと理由あるんです。カワイの音好きなんですよ。

  8. すとん より:

    >ことなりままっちさん

    >コピペして教室便りに使っていいですか?(笑)

     どうぞ、どうぞ。こんな駄文で良ければ、遠慮なくお使いください。

     音色はやはりソナチネからですね。やはりあのあたりから、いっぱしの曲になってきますから、そうなんでしょうね。逆に言うと、指の訓練などの基本的なところは、それまでにはほぼ終了しているわけなのでしょうね。

     息子君は、バイエル -> ブルグミュラー -> ソナチネ というコースで学んでないので、単純比較は出来ませんが、どう聴いても、せいぜいバイエル後半程度の曲ですから、音色に関しては、まだ多少の猶予がありそうです。ま、もっとも、本人が『音大に行く』と言いださない限り、生ピアノを買うつもりはありませんが…。

     やはりご自宅のピアノの音色はこだわってチョイスですね。本番では使えなくても、毎日の練習くらいは、好みの音色のピアノを弾きたいでしょうね、やっぱり。納得です。

  9. たかさん より:

    電子ピアノについてのお考え、その通りだと思います。楽器によって音に差が出るのと同時に、奏者によって音が違うのが、本当の楽器だと思います。電子ピアノは、ヘッドホンをつけて弾けたりするので便利なんですけどね。

     うちの娘はアップライトのピアノを使ってます。音は…ですけど、本物のピアノですもんね。一応防音を考えた部屋を作り、そこに置いてあるので、暇さえあれば弾いています。

     その部屋には、私のフルート(ヤマハ281・アルタスは触らせない)と子供用のヴァイオリンも置いておいて、子供が好きな時に楽器に触れるようにしてあります。

     なんかすごく贅沢だなと思うのですが、自分が子供の時は、そういう環境に恵まれなかったので、自分と子供のために、こういう部屋を作りました。

     そのうちに子供とフルートとピアノで合わせるとか、フルートの二重奏とかできたらいいななどと考えています。

     
     

  10. すとん より:

    >たかさん

     なかなか良い環境ですね。我が家には防音室がないと言うこともあり、ピアノは電子ピアノにしたという経緯があります。なにしろ、電子ピアノなら、ヘッドフォンさえしてしまえば、夜中でもピアノが弾ける…という理由だったのですが、実際は、そんな夜中、誰もピアノ弾かないって(笑)。

     とは言え、別にアコピ(生ピアノ)じゃなくて後悔…というわけではありません。私、結構、電子ピアノ気に入ってます。ただ、電子ピアノはあくまでも電子ピアノであって、アコピのフェイクではない、そういうことなんだと思いますが…メーカーは、電子ピアノをアコピのフェイクとして宣伝し売り出しているんですよね。そこんとこが、何とも納得いかんのですわ。

     アコピはアコピ、エレピ(電子ピアノ)はエレピ。別物なんだから、別物として売ってくれれば、そこのところで誤解せずにすむんですけれどね。アコギ(生ギター)とエレキ(エレキギター)を一緒にする人はいないでしょ、あれと同じです。

     ちなみに私は普段、エレピではなく、いわゆるキーボード(商品名はカシオトーンって奴)を弾いてます。簡易シンセサイザーとして、結構重宝してます。

  11. たかさん より:

    >すとんさん おはようございます。いつもコメントのお返事をいただいて、ありがとうございます。

     カシオトーンもお持ちとか、実は私も持っています。やっぱり簡易シンセサイザーとして使っています。

     昔、カシオホーンというのが出て、新しもん好きな私は早速買ってみたのですが、子供のおもちゃだなという印象でした。ヤマハからウインドシンセサイザーが出たときも、早速買って試しました。こちらは吹奏楽の指導に役立てられないかなと思ったからです。(シンセサイザーなので、いろいろな楽器の音が作れる。)でも吹いている実感が湧かず、つまらなく思ってしまいました。

     電子楽器は、電子楽器で便利なこともあるのですが、どうも私の性に合わないのかもしれません。

  12. すとん より:

    >たかさん

     生楽器の方が電子楽器をいじられると“おもちゃ”と思われる方が多いみたいですね。それは電子楽器を生楽器の延長線上で捉えるから“おもちゃ”としてしか感じられないだけで、本来は別モノですから、その認識さえ持てば、どってことはありません。

     って、別にたかさんを非難しているわけではありませんよ、念のため。あくまで一般論です。

     実際に、CMなどの音楽制作の現場では、生楽器の使用はほとんどなく、大半の音を電子楽器を使用して制作しております。私達が日常的にテレビで聞く音のほとんどは電子音なんですが、別に違和感はないでしょう。それは上手に使われているからです。

     コンピューターを使用せずに、電子楽器に効果的なアーティキュレーションとかフレージングなどを与えようとした場合、生楽器出身者は生楽器でのやり方(ブレスとかタッチとかで、それらをコントロールしようとする)でやろうとして失敗するみたいですね。

     電子楽器の場合は、それらの作業は、奏者が行う場合は、ベンドとかホイールとかペダルとかの補助器具を使ってコントロールしますし、あるいはマニュピレーターと呼ばれる、実際の奏者とはべつの人(この人も一種の奏者なのですが)がこれらのコントロールをします。つまり、生楽器と電子楽器では、そのコントロール方法が実は全く違うのです。

     ウインドシンセサイザーの場合は、足元に数種類のペダルとスイッチを用意して、それらでエフェクターの切り換えおよび制御をして演奏するのが、本来の姿だと思いますが…生楽器出身の方だと、そういう事は思いもつきませんよね。

     なんでそんな事を知っているのかと言うと…若い頃、バンドをやってました。エレキギター(サイドギター)をメインにしてましたが、曲によってはシンセサイザーも担当していましたので(いわば、ギターとシンセの持ち替え奏者?)、そんなこんなの事も知っていたりします。ただ、それだけの話です。

  13. たかさん より:

    >すとんさん

    こういうやりとりは有意義で楽しいと思いますので、もう少し述べさせてください。

    ウィンドシンセサイザーのことですが、私もやろうと思う時は、本格的にと思う方なので、エフェクターを操作して、やっていました。(念のため)

    電子楽器は電子楽器で、いろいろな可能性があると思います。

    そういうことに、取りくんだ時期もあります。

    私のブログの「吹奏楽部を作ろう」にも述べているのですが、吹奏楽にキーボード(シンセサイザー)等を入れる試みを実際にやっていました。

    演奏会で使ったこともあります。結構面白いです。パイプオルガンの代わりに入れてみたり、シンセサイザーでしか出せない音を入れてみたりもしました。

    そういうのが得意な生徒がいると、いろいろ工夫してくれます。

    ただ、自分がやってみたら、自分の性分には合わないなというだけです。

    長年、生楽器をやってきたので、吹く楽器をコントロールするのに、足を使うのがなんとも…なのです。

  14. すとん より:

    >たかさん

     なるほど、それでは釈迦に説法でしたね(汗)。

     実はまだ「吹奏楽部を作ろう」は拝見できていないので(失礼)、そちらで試みられていたら、これまた恥の上塗りになってしまいますが、吹奏楽部にシンセサイザーを取り入れることで、色々な可能性が生まれてきますよね。もちろん、コンクールなどには不向きかもしれませんが、シンセに弦楽パートを演奏させて、オーケストラ曲にチャレンジする(近代曲だとなかなかおもしろそうなものもありまよす)とか、吹奏楽部の任意のパートと音を重ねて、ふくよかなサウンドを作ってみるとか、パーカッションとして使ってみるとか、色々な可能性がありますね。

     私は、シンセも良いのですが、ギターと吹奏楽を合わせると、ポップスコンサートなどはだいぶ幅が出て楽しいのではないかと思うのですが、なかなかギターと吹奏楽を組み合わせて演奏している団体には(勉強不足かもしれませんが)お目にかかれなくて残念です。

  15. たかさん より:

    早速、ご返事いただき、恐縮です。

    実は吹奏楽って、エルキベースは昔から入れていたりするんです。
    私が高校生の頃は、コンクールの課題曲までエレキベースが入っていました。最近、それがなくなって、ちょっと寂しい思いをしています。

    吹奏楽でやるポップスには、エレキギターのパートがある曲もあります。

    生楽器でも電子楽器でも、私がおもちゃと思うのは、ちゃちな音しか出ない楽器です。

    ファイフが出た時には、おもちゃかななどと思ったのですが、すとんさんの演奏を聞いて立派な楽器だなと思いました。で、実はもう買っちゃいました。

    見た目と値段で判断しちゃいけませんね。

  16. すとん より:

    >たかさん

     私のファイフの演奏を聴いて、ファイフご購入との事。なんか照れます。遊び吹き程度のファイファーなので、本物のファイフ吹きの人たちに恥ずかしいです。

    >生楽器でも電子楽器でも、私がおもちゃと思うのは、ちゃちな音しか出ない楽器です。

     同感です。さらに言うと、ある楽器をおもちゃと思わせるのは、その楽器の音がおもちゃっぽいからではなく、その楽器からおもちゃっぽい音しか出せない奏者の側の責任だと思ってます。

     極端な例で言ってしまえば、トイピアノは名称に“トイ”があるとおり、おもちゃなんですが、これだって、きちんとした奏者が演奏すれば、おもちゃ楽器でなく、本物の楽器として取り扱わざるを得ないのです。トイピアノで人の心を動かす演奏だって、できるはずです。しかし、そういうイメージがないのは、トイピアノと音楽家の幸せな出会いが少ないからなのだと思います。

     同じような事が言えるのが、リコーダー。これは教育楽器としてのイメージが強いため、少し前までは、おもちゃのようなものとしてしか扱われてこなかったと思いますが、現在では、古楽のプレイヤーたちの素晴らしい演奏を身近に見聞きすることができるようになったため、リコーダーの楽器としての地位がかなり向上してきたと思います。

     ファイフにしても、トイピアノにしても、古楽のリコーダープレイヤーさんのような、きちんとした音楽家たちが演奏をするようになれば、楽器としての地位も上がっていくと思います。そういう意味では、奏者に恵まれた楽器と、そうでない楽器がありますね。

     フルートは…クラシック系の楽器の中では、実はあまり、奏者と言うか、作曲家に恵まれていない楽器なのかもしれないと思ってます。

  17. たかさん より:

    何年も前の話ですが、テレビ朝日の「題名のない音楽会」にトイピアノが楽器として登場しました。なんとフルオーケストラをバックに協奏曲をやったと記憶しています。

     もともとは、子供のおもちゃとして作られたのですが、改良を重ね、きちんとした音程で、良い音色のトイピアノが作られるようになりました。そしてトイピアノのための曲まで作られるようになりました。トイピアノは立派な楽器になったのです。

     楽器であるのか、そうでないのかの差は、やはり音色がいいかどうかの違いだろうと思われます。リコーダーは、プラスチック製のものでも吹く人によって音色が違います。

     うちの子供は私がリコーダーを吹くとどうしてそういう音が出るのかと不思議がっていました。リコーダーはもともと伝統のある楽器ですから、管がプラスチックになっても、それなりの音がするわけです。

     誰が演奏してもいい音の出ないものもあります。私が子供用に買ったおもちゃの太鼓などは、だれがどう叩いてもまともな音は出ません。(そのうちに誰かが楽器に改良するかもしれませんが)

     私がおもちゃと呼んだのは、この類のものです。

     

     

  18. すとん より:

    >たかさん

     トイピアノの件は了解しました。私が思いつくようなことは、たいてい、すでに誰かがお試し済みってわけですね。ま、そんなものでしょう。でも、どんな演奏だったのか、ちょっぴり興味があります。

    >リコーダーは、プラスチック製のものでも吹く人によって音色が違います。

     これは確かにありますね。不思議なものです。

    >誰が演奏してもいい音の出ないものもあります。~(中略)~私がおもちゃと呼んだのは、この類のものです。

     了解、たしかにありますね。その手のもので、私が思いつくのは、夜店などで売っているギターだかウクレレだかの、フェイクにすらなっていない、楽器のようなおもちゃ。アレ、子どもの頃は欲しかったのです。釣り糸のようなものが張ってあって、一応、音は出ますが、音階は絶対に奏でられませんね。だって、チューニングできないもの(爆)。

  19. お散歩さんぽ より:

    ことヤマハに関する限り、そんなに問題ないと思いますよ。電子ピアノから出る音がちゃんとしていれば、グランドピアノを弾いてもちゃんと出てます。ピアノでも電子ピアノでも、単発なら訓練無しにいい音出せますが、複数の音をつなげたり和音になると差が見えてしまいます。ピアノの音はタッチの強さで音色が変わります。いかに欲しい音色のタッチを続けるか、欲しい表情のバランスに各指のタッチをコントロールできるかがポイントで、つまりタッチとの相関やサンプリングさえしっかりした電子ピアノであればそれで十分訓練できると思います。少なくとも家の電子ピアノ(P-140)とピアノではそんな感じで、どっちで練習しても十分力は付きますよ。

    私的には、音色を問題にするならソナチネよりブルグミュラーやツェルニーです。ロマン的でメロディーの表情が物を言うところが大きいから。
    ツェルニーは進むほど要求が大きくなりますが、30番あたりになるとタッチが軽い鍵盤よりグランドピアノ程度の重さがあると訓練になります。ヤマハはその辺も視野に入れているようですね。ローランドは軽かったりするからね(笑)。ヤマハでもキーボード系や電子オルガン系のものは軽いのかな?

  20. すとん より:

    >お散歩さんぽさん

     ヤマハの電子ピアノ…サイレントピアノはもちろんですが、クラヴィノーヴァもキータッチはかなり重いです。少なくともアップライトピアノよりも重いですね。

     アップライトピアノとグランドピアノのタッチの軽重の差というのは、私自身が体験してますし、学生時代、これで苦労していた友人たちがいたので、結構気にしています。

     学生時代、授業でピアノをとった(と言っても入門クラスの授業)のですが、私も友人も自宅にピアノがあるわけではないので、大学のピアノ棟に行って、練習室を借りて練習をするのですが、この練習室のピアノがアップライトピアノなんですよ。で、このアップライトピアノで練習を重ねて、試験は先生の前でグランドを弾くのですが…。

     アップライトに慣れた身にはグランドのキーが重い重い。ほんの数カ月前にピアノを始めたばかりの入門者のかなりの数は、このキーの重さに耐えられず、ボロボロになっていきました。え、私? 私はその頃からキータッチが強い人だったので、「う、重い!」と思っただけですぐに対応できました。でも、友人たちの苦しむ姿を見て、キーの重さって重要なんだなって思いました。

     実は今の電子ピアノを購入する時も、キーの重さにはこだわって選択したんですよ。ヤマハはグランド並のキータッチ抵抗でした。あと、カワイのちょっとお高い電子ピアノもそんな感じ。当時はそれだけでしたね。現行機種は分かりませんが、当時のローランドやコルグと言ったシンセ系メーカーの電子ピアノは、ピアノと同じタッチと宣伝していた機種でさえ、キーがとても軽かったですよ。

     私が普段使っているカシオトーンも「ピアノのようなタッチ」が売りの機種なんですが、グランドのタッチとは全然違いますが「アップライトでは?」と尋ねられると「ううん、そんな気がしないでもない…」と返事するかな? おそらくシンセ系のメーカーのピアノって、アップライトピアノを想定してキーの重さを設定しているのではないかと思ってます。

     こんな事を妄想する私は、アップライトとグランドって、なんか極端に重さが違うっという、ある種のトラウマを持っている人間なんですね。

タイトルとURLをコピーしました