スポンサーリンク

C管なのにCに苦労してます

 頭部菅の組み立てる向きを変えましたので、標準の位置に一日も早く慣れる意味もこめまして、低~中音域を、毎日丁寧に音出しをしています。『丁寧に』というのは、音色の美しさもそうですが、ピッチにも注意を払って、丁寧にやってます。

 楽器の人には今更当たり前でしょうが、練習の時に、チューナーとにらめっこしながら音出ししています。何しろ、先生からいつもいつもピッチの注意を受けてますので、へへへ。(笛先生は、ピッチにシビアな人です、って当たり前か)。

 頭部管の向きを変え、さらに頭部管の差し込む深さも変えましたので、いわばその辺のテクニックをリセットしたような状態なので、ちょうど良い機会と捕らえて、音を出しながら、自分のピッチの取り方のくせを把握し、矯正をかけています。

 で、チューナーを見ながら思うのは、1Cが低いなあ…ということと、2Cと3Cがかなり高いなあ…ということ。C管なのにCのピッチが安定しないというのは困ったものだと思ってました。

 もう少し書くと、私の場合、D~Aのスケールはまあまあ良いのですが、B♭とBとCとC#はどうもねえ…。

 …もしかすると、ベネット・スケールのせい?

 アルタスフルートは、スケール設計が他のメーカーとはちょっと違うのがウリ(具体的にはCisホールが他のメーカーより大きくて高め)なのですが、私の場合、そこがちょっと裏目に出ているのかな? って気がします。もっとも、アルタス・フルートはプロ奏者の方々も結構、使用しているので、楽器のせいというよりも、私の腕不足の方に問題が大いにありそうな気がします。

 ですから、先生からは「ドの時は、アゴを強く引いて吹きなさい」と言われてます。

 C管なんだから、Cの音をバシっと出したいよね。うんうん。

コメント

  1. 橘深雪 より:

    私もC苦手ですよ。いつも音程悪いので指摘されます。フルートはいくらでも音程変わるので、常に音程を意識してないですよね・・・・。
    年末年始は特に練習不足になると思うので、頑張ってフルートを吹くようにします!(多分)

  2. すとん より:

    >橘さん

     あらあら、橘さんもCは苦手ですか…。まあ、フルートの(長い方の)端と(短い方の)端ですからね。色々と不都合があるのかもしれない。

     それに始めて分かりましたが、フルートって案外、音痴というか、音程が甘い楽器だと思いました。ちなみに比較対象はギターとかピアノとかですが。楽器自体のデフォルトの音程が甘いため、それをシビアに奏者がコントロールしなければいけないわけで、そういうところで私は手こずってます。たぶん今回のCについても、きちんと奏者がコントロールしていかないといけないのだと思ってます。

     もっとも、音程に関して言えば、ヴァイオリンなどの弦楽器や声楽と比べたら、とても楽なんで、あんまり“音程が甘い”とか言ってはかわいそうなんですけれどね。

    >年末年始は特に練習不足になると思うので、頑張ってフルートを吹くようにします!(多分)

     私は逆にすっぱり休みます。私の声楽のキング先生が「大晦日と元旦は歌いません」と宣言をしてますので、私も大晦日と三が日(あれ? 二日も増えてるね)は、歌も歌わなければ、笛も吹かない生活をするつもりです。もっとも、もう一人の先生である、笛先生は盆暮れ正月なく毎日フルートを吹く生活をしているそうなんですが…。

  3. めいぷる より:

    最低音が苦手な愛好家は多いですよね。楽器の特性なので、大きな音で響かせようと思ったら並みの技術じゃ…^^;; ←他の楽器と性格が反対なんですよね。

    私は三点支持を推奨する先生には習って来なかったので、基本的な事がどんどん変化してます。楽器の組立て位置に始まり、持ち方、当て方、アンブシュア、息の入れ方、お腹の支え位置、、、何かを変えてしまった時(何かを変えないと、その時の課題が吹けない訳ね…苦笑)はその状態で今までの事が吹けるか確認する意味でタファネル=ゴーベールなどで確認します。 先生は全体に良い方向へ変わってる…と言ってくださいますが。。。。音程は鬼門です。

    音程は高低強弱で変わりやすいので、、、、。でも、弦楽器やダブルリードの楽器に比べたら「楽勝」ですよね、そう思うと頑張れますよ! ←自分に言ってる!? ^^;;

  4. すとん より:

    >めいぷるさん

     めいぷるさんは幾人かの門派の違う先生に習って来られたのでしょうか? フルートの世界はいざ知らず、ピアノとか声楽は、門派の違う先生を渡り歩くと、その度毎に、今までのテクニックやメソッドが全否定され、基礎部分からやり直しを余儀なくされます。まあ、再構築という奴ですね。すべてのテクニックがからみあっているでしょうから、一つを直すとその他も色々と変えざるを得ないというのは、よく分かります。

     タファネル=ゴーベール…タファゴベという奴で確認ですね。タファゴベは…難しそうですね。おそらくまだ私の手の届くものではなさそうですから、銀座に行った時に手にとって眺めて、静かに棚に戻すことにします。

     めいぷるさんレベルになっても、やはり音程は鬼門ですか…。やはり難しいですね、音程。最近の練習で気づいたのは、私の場合、息の吹き込む量が多すぎるのかな…って気がします。息をケチって吹き込むと、音程が安定するような気がします。少しこの線で練習をして、笛先生に見てもらおうと思ってます。

    >でも、弦楽器やダブルリードの楽器に比べたら「楽勝」ですよね

     そうです、贅沢を言っちゃあ、いけませんぜ。

  5. あゆみ より:

    こんばんは。

    確かにすとんさんのおっしゃる声楽やピアノの先生の門派の違いというのはフルートにもありますよね?(=最近何となくわかってきたのですが・・・。)

    スマイリングアンブッシャーか否かというところで今ひしひしと感じています。

  6. すとん より:

    >あゆみさん

     フルート界にも、やっぱり門派の違いってあるんだ。門派が違うと、色々とお作法というかテクニックが違うというか、底に流れる思想が違うので、色々とやっかいですね。

     もちろん、人によって違うのでしょうが、一般的には、先生を変えるにしても、同じ門派に属する先生に変えないと、今まで習ってきたテクニックなどの基礎部分を全面否定されて、再構築という(つまり基礎からやり直し)泣くに泣けないことになります。

     いい年して、基礎からやり直しって、結構つらいですよ。声楽だとよく聞くのが「許可が出るまで、一人で歌ってはいけない」って奴ですね。これが出ると、合唱団などに所属している人は合唱団をやめ、リサイタルを予定していた人はリサイタルをキャンセルするという、泣くに泣けない状態になるそうです。あ、声楽の世界は、器楽と違って、どんなにベテランになっても、引退するまでは、必ず師匠の元で定期的にレッスンを受け続けないとやってゆけないという特殊事情があります、ご存じでしょうが、念のため。

    >スマイリングアンブッシャーか否かというところで今ひしひしと感じています。

     これね、よく聞く話だと思います。ちなみにウチはスマイルしません。スマイルどころか脱力をめざして、気の抜けた顔をしたところに、フルートを力強く押し当て(ま、力加減というのが当然ありますが)、それでアンブシュアを作ります。おそらく結果としてはスマイリング~と同じになると思うのですが、その道筋が違うので、色々と違うみたいです。

     着地点が一緒でも、そこにいたる道筋が違うというわけで、これが結構、やっかいみたいです。

  7. こしひかり より:

    >声楽だとよく聞くのが「許可が出るまで、一人で歌ってはいけない

    これは夫からも聞いたことがあります。練習したければ、レッスンを増やさないといけないそうですね。楽器の場合は、練習した上でレッスンを受けるのが普通なので違いに驚いた覚えがあります。

    スマイリングアンブッシャーというのは初めて聞きました。どんな感じなんでしょうね?微笑みながらフルートを唇に押し当てるのかな? 

  8. すとん より:

    >こしひかりさん

     声楽の「許可が出るまで~」は一切歌ってはいけないという、極端なものは、私も経験がありませんが、たまに「五線のシよりも高い音は出してはいけない」とか「これから3週間は歌ってはいけない」とか「周りがフルヴォイスで歌っても、軽く鼻唄程度でしか歌ってはいけない」とかの指示はいただいた事があります。

     声楽の場合は、一人で勝手に練習すると、下手になることはあっても、上達することはまずありません。自宅で練習するにしても、先生からきちんと指導を受けて、ポイントを絞ってやらないと、逆効果になります。あと、いっぱい練習してもいけませんし、いわゆる教則本の類もありませんし、先生によって言うことは真逆だし、器楽の人から見ると、不思議なことだらけだと思いますよ(笑)。

    >スマイリングアンブッシャーというのは初めて聞きました。

     私も人に説明できるほど、きちんと知っているわけではありませんが、微笑むように、クチビルを横に軽くひっぱり口角を少し上にあげて行なうアンブシュアのことです。ま、ウチはアンチ-スマイリングなので、それをやると、先生に叱られます。「脱力、脱力、クチビルから力を抜いて…」って言われます。

  9. めいぷる より:

    フルート界でもメソッドの違いってありますから、先生を変える時は同じ傾向の先生が良いですね。某大学卒は「あぁ、あそこね」と思えるほど「同じ口の形」して演奏されますから…^^;; でも、弦楽器の世界の様に真っ向から否定される事はありませんね、もしくは愛好家には寛容なのかも? 

    結果的に出来てれば良い…よーな感じで、絶対こうしなきゃ駄目…って先生には当たったことはありませんので、自分自身で「こーのほうが良いかも」と試行錯誤して変わっちゃってるんです。
    それが負の方向へ行ってしまえば「違うよ」とアドバイスしていただけますし、迷ったり新しい事は教えてもらいます。順番が必要な事なども。
    例えば脱力に関してもむやみに脱力するのでは音はコントロール出来ないんですが、脱力で来ていない人にその方法を説明しちゃうとこんがらがっちゃうから、ある程度出来たら次の段階…みたいなのはあるみたいですよ。 同じ先生に全然違う事を言われているように感じてビックリした事もありますもの(汗)

    音程に関しても、きちんとした奏法が出来ていればおのずと安定してくるんですが、、、今は低音pでぶらさがっちゃうんですよぉ(涙)
    単独犯ではなくて、構え方だったりをひっくるめた複数犯だったりする事の方が多いので、少しずつ何かを変化させてる…って感じデス。

  10. すとん より:

    >めいぷるさん

     寛容非寛容というよりも、めいぷるさんも書いてらっしゃいますが、「結果オーライ」な風潮があるような気がします(あくまで“気”ね)。管楽器の特性上、あんまり子どもの参入というのがなく、プロを目指す初心者であっても、すでに自我のある青年だったりするわけだから、頭ごなしでは何も進まないわけで、その辺が弦楽器の世界とかピアノの世界(ここも完全否定の話を往々に聞きます)とは違う部分だと思います。

    >ある程度出来たら次の段階…みたいなのはあるみたいですよ。

     これこれ! 学習過程にあると、こういう事がたくさんあります。ある段階では、一時的に最終的に目指す方向とは逆を向いていることもあります。先生というのは、ある程度の期間を考えて教えてくださるわけで、生徒側もそのあたりのところをきちんと踏まえて教わらないとね。これは生徒のたしなみという奴ですね。

    >単独犯ではなくて、構え方だったりをひっくるめた複数犯だったりする事の方が多いので、少しずつ何かを変化させてる…って感じデス。

     フルート奏法は、色々な小さなことが複雑にからみあって成り立っているわけで「ここを直せばOK」みたいな、一発解決みたいな、簡単な処方箋はないというわけですね。ま、どの楽器も実はそうなんですが。ついつい初級者はそのことを忘れてしまうのですね、自戒。要地道な努力っす。

  11. あゆみ より:

    こんばんは。

    確かにうちのフルートの先生が言ってましたがフルートの先生は大先生といわれる方でも優しい方が多いとのこと・・・・私も彼女(フルートの先生)も子供のころ非常に厳しいピアノの先生に習っていて「ピアノの先生ってホントに怖かった」という話からフルートの先生はやさしいという話になりました。

    優しい=寛容でもありおっしゃるように結果オーライという考え方の先生方が多いとのことです。あ、多いというだけで皆が皆というわけではないです、念のため。

  12. すとん より:

    >あゆみさん

     おそらく演奏する楽器とその人の性格には、何らかの関連性があるとは思います。たまに本屋の棚に「楽器別性格判断」みたいな本がありますが、あんまり外れていないでしょ。少なくとも、その楽器を選んだという点においての共通点はあるわけだし。

     フルートの先生に優しい人が多いとしたら、それはたぶんフルートという楽器の音色にあるような気がします。あの柔らかいピーヒャラした音を毎日聞いていたら、性格も柔和になりそうな気がします。少なくとも、怒りとか過激とか攻撃とか、そういう言葉とは無縁な音色でしょ。どっちかと言うと、田園とか癒しとか天国とかのキーワードの方がお似合いの楽器だしね。

     笛先生もおっとりした、優しい先生ですよ。

タイトルとURLをコピーしました