スポンサーリンク

音がうわずるので、うなじを伸ばして吹きましょう

 どうしても、フルートの音がうわずる私です。笛先生にも悩みのようです。「歌うと時も声はうわずりますか?」「いいえ、ぶら下がる傾向です」「では違いますねえ…」なんてやりとりをしつつ、色々と対処療法を試みる師弟。

 決定的なことは何も分からないので、とにかく疑わしいところから、一つ一つ潰してゆきましょうということになりました。

 で、まずは姿勢から。マペットからの脱出です。

 マペット…下アゴを突き出し、やや上向き加減でフルートを吹く、カッコ悪い姿勢の呼び名。ブレスの時は、おおげさに上アゴが開きます。概してフルートは外吹き傾向です。

 どうも、マペットは私の癖のようで、気をつけている時は、まあまあなんですが、すぐに忘れてしまうので「マペットはダメ」ではなく「〇〇をしましょう」にして、間接的にマペットを矯正することに。

 そこで、先生が私の周りをグルグルまわって(先生は小さくてかわいい人なので、グルグルまわったり、背伸びをしないと、私のことが観察できないみたいです)出した結論が、うなじを伸ばして吹きましょう。

 そうきましたか! この前、キング先生にもそう言われたよ。歌でもフルートでも、うなじは大切なんだね。

 うなじを伸ばして、視線をやや下に落として、フルートにかぶさるようにして吹くと、確かにフルートのうわずりも治まったような? 本来、フルートにかぶさるようにして吹くのはNGかもしれないけれど、私の場合、ナチュラル・ボーン・マペットの外吹き野郎なので、少しかぶさるくらいがちょうどいいのかも?

 これで一件落着ならいいのだけれど、もしそうでなくても、うなじを伸ばすのは大切なことのようなので、がんばりまっしゅ。

 ところで、フルートって、最初に音合わせしておいても、すぐに音が高くなるよね(わたしだけ?)。これもフルートの音のうわずりと関係あるんでしょうね。

コメント

  1. Cecilia より:

    おお、私も声楽との共通点を感じました!
    おもしろいですね!!

  2. すとん より:

    >Ceciliaさん

     そう言えば、昔から「首を伸ばして」とか「アゴをひいて」とか、事あるごとに散々言われ続けてきた私です。たぶんマペットは昔からの私の癖だったのかもしれないと思うようになりました。

     声楽を始めて思うのは、私は「姿勢が悪い」ということと「インナーマッスルが弱い」ということ。発声で難点にぶち当たるたび、それをつくづく思わされます。

     声楽とフルート。ブレスまではたぶん同じテクニックじゃないかなと思います。あと体を使った響きの作り方もかな? で、その辺りは共通していると同時に、フルートよりも声楽の方が意識的に練習をしやすいし、おそらく習得しやすいと思います。

     何でもそうだろうけれど、音楽って、色々と分野というかジャンルが分かれていて、それぞれが交流がありそうでなさそうなんだけれど、やっぱりどこかでつながっていて、おもしろいと思う。

     声楽とフルートが楽器演奏のテクニックで、こんなに共通点があるなんて、私も思わなかったものね。

     考えてみれば、声楽をやっている人でも、ピアノが弾ける弾けないは、かなりの大問題だろうし、芝居ができるできないも、かなり関係するでしょうね。スポーツができるできないも、案外ね。そう考えていくと、世の中色々つながっていて、人生経験って無駄にするところがなくって、おもしろいなあと思います

  3. 通りすがり より:

    ずっと読みに来ていましたが、ナチュラル・ボーン・マペットに思わず久し振りの書き込みです。どんな様子か勝手に想像して笑ってしまいました、すみません。
    いつものことながら、ご自分のことをここまで客観的にわかっていらっしゃるのはさすがです。
    でも、マペット状態だと、どこかしら何かしらいらぬ力が入っていませんかね?素人なので自分のイメージでしか言えなくてすみません。
    すとんさんて、もしかしてものすごい肩こり人間だったりして?

  4. すとん より:

    >通りすがりさん

     おっしゃるとおり、何がしか要らぬ力が入っていることは確かだろうと思います。そして、その不要な力のために姿勢がおかしくて、結果としてマペットなんだろうと思います。

     でも、どこに力が入っているのでしょうね? 自覚ないんですよ。

     ちなみに私は「肩ってコルんですか?」というタイプの人間です。肩こりって経験ありません。肩こりに限らず“こり”ってよく分かりません。“こりをほぐす”って、想像もつきません。そういう人です。

     基本的に筋肉は柔らかめの人なんですが、身体はほっとくとすぐに固くなるタイプです。ま、固くならないけれど伸びない筋肉なんです。今は調子が悪いので一時的にお休みしてますが、常にストレッチしてないと、身体の柔軟性が保てない人です。

     間違っているかもしれませんが、私の場合、もしかすると、“不要な部分に力が入る”もそうでしょうが、それより“必要な部分に力が入っていない”ことが問題なんじゃないかと思ってます。この両者は物事の表裏なので、同じことと言えば同じことなのですが…。

     そして最近、特にインナーマッスル系の力不足を色々と感じるんですよ、個人的に。

     ま、姿勢が悪いのは事実なんで、姿勢が良くなれば、色々な問題が解決されるような気がします

  5. 通りすがり より:

    肩こり知らずですか?!それはうらやましいですが、背中が痛くなったりするのは、知らぬうちにお疲れがたまってしまっているのかもしれませんよ。お大切になさってください。

    “必要な部分に力が入っていない”って、目からウロコでした。
    どこが必要な部分なのかとなると、とても感覚的なんでしょうけれども、なんとなくストンと自分の胸に落ちました。あ、すとんさんとかけたわけではありませんよ(^_^;)
    ありがとうございました。

  6. すとん より:

    >通りすがりさん

     ご心配いただき、ありがとうございます。背中の件は、まだ痛みますが、とりあえず解決しました。書き始めると長くなってしまうので、次の日曜日のエッセイの時に、子細を報告するつもりなので、それまでお待ちください。特に心配することもない話だったんですけれどネ。

     “不要な箇所に力が入る”と“必要な部分に力が入っていない”は表裏で、実は同じことなんだと思います。人の筋肉って縮むことしかできないので、必ず拮抗する形で、裏と表についているんです。その両者の協調的な働きで、本来できないはずの“伸ばす”とか“曲げる”とかの動作ができるんですね。おもしろいですね。

     ま、理屈はともかく。脱マペットですよ、当面の目標は。

タイトルとURLをコピーしました