声楽のレッスンに行ってきました。
まずはハミング練習からです。ハミングで注意するのは、音程が高かろうが低かろうが、響きを常に鼻より上に置き、必ず鼻を鳴らして歌うのです。鼻を鳴らすと言っても、ブヒブヒ言うのではなく、鼻の響きをしっかり鳴らすという意味です。そう、昔、キング先生に「絶対にやっちゃダメ」と言われ、数年かけて矯正した事を元に戻すというか、より熟練させるというか…キング先生が今、私がやっている事を知ったら、どう思うかな? ほぼ、真逆の事をやっているんだものなあ…。ちょっと複雑です。
私が意識して響きを高くし続けてハミングをしても、鼻が鳴ったり鳴らなかったするんだそうです。響きそのものは高いところにあり、鼻の響きも一緒にそこに無いといけないのに、私の鼻は鳴らない事もあるんだそうです。
さらに言えば、私自身には、その鼻が鳴っているのか鳴っていないのかが、全く分からないのです(分からないから、散々キング先生にも指導されたわけです)。歌っている私には分からなくても、聞いている先生や妻にはよく分かるのですから、顕著な違いがそこにあるのだろうけれど、歌っている私に分からないのでは、そこを上手にコントロールする事ができません。
鼻を鳴らすには、息の支えが必要です。息の支えが弱いと、鼻が閉じて響かなくなります。そう言われたので、息の支えを意識して歌ったところ、OKが出ましたが、なんか納得できない私です。何とも分からないんだよね。
先生がおっしゃるには、持続して鼻を鳴らせるようになると、格段の進歩が見られるはず…というのですが、ううむ、分からないものには着手できません。先は長いんだろうなあ。
発声練習では、響きの上に声を乗せる練習をしました。前回もやった、音程が上行するにつれてクチを開き、最高音の手前で全開したら、最高音では、内部的にクチを閉じる…もやりました。
さらに、声の音程と響きの音程の関係について練習しました。声の音程は、楽譜通りに歌えばいいけれど、響きの音程は、声の音程に先行して動かしていかないといけません。
具体的に書けば、ここに4分音符が2つ並んで、ド、レ、の順に書かれているとします。これを歌う場合、声はドの音符の時にドの音程で、レの音符の時にレの音程で歌えばいいのです。しかし響きは、ドの音程の半拍ぐらい前でドの音程で鳴らし、ドの音符の後半の時に、次の音符のレの音程で響きを鳴らさないといけません。さらに、この2つの響きは、デジタル的につなげるのではなく、ポルタメントを用いてグイーンって感じで移動させないといけません。つまり、まずドの音程の響きを鳴らしてから、ドの音程の声を出し、ドの音程の声を出しながら、響きをポルタメントを使ってレの音程に移動させて、それからレの音程の声を出すわけです。
難しいでしょ? 実際、難しいのです。ドの音を出しながら、レの響きを出して、レの響きに沿ったレの声を出すわけです。案ずるより産むが易し、考えるよりもやってみれば、言っている事はまあ分かります。
ほんと、歌って難しいね。
↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
コメント
何日か前の、目薬のお話ですが、
上を向いて、目を開けずに、つむって、
目頭のあたりに、目薬を落として、
目頭のあたりに、目薬をためて、
そっと目を開けて、たまった目薬を、目に流し込ませる、
ってな感じで、私は目薬をさしていますが、
これじゃあ、駄目かしら?
( ̄▽ ̄;) ( ̄~ ̄;) ( ̄□ ̄;)!!
おしまい
先生は良いと言うけど、自分では分からない場合ってどうすればいいんでしょうね・・
先生の伝えたい感覚とは別になりますが、この場合だったら良いと言われた時の喉の感覚を覚えるとかが良いんですかね・・それを自在に再現出来れば鼻を鳴らす感覚も分かりやすくなりそうですけどね・・
響きは・・ついていけません(笑)
オペラ座の怪人の怪人さん
それ、たぶん、お医者さんに聞くと「ダメだぞ」と言われるパターンのような気がします。
目頭のあたりに目薬をためるためには、目頭付近を、まずアルコールで丁寧に消毒する必要がありますが、目頭付近をアルコール消毒しちゃダメでしょ? かと言って、アルコール消毒せずにやってしまうと、医者なら「雑菌が…」と言うと思いますよ。目薬を目に直にさすのも、そのあたりの関係(つまり衛生うんぬん)があるんじゃないかって思ってます。
ショウさん
おっしゃるとおり、先生がOKとおっしゃった時の自分の感覚を覚えていく…しかないかな?って思ってます。でも、それって何か違うような気もするし、うっかり間違えそうな気もします。
私が思うに、きっといつかどこかで、目からウロコが落ちて、急に分かるようになるんじゃないかな…って期待してます。まあ、確信ありませんが(笑)。
響きは…改めて説明するのは難しいなあ。それこそオカルト的な肌感覚で理解してますが、それを言語化するのは難しいです。
たぶん、響きって倍音の事だろうと思います。と言うのも、響きを動かすと、声の音色が変わるんですよ。もっとも、単なる倍音ってだけではないんだろうとも思うので、説明が難しいのですし…説明聞いても分かんないだろうしね。
久しぶりに「すとん節」を楽しみました。Aまで出せるようになった? それはよかったですね。誰でも男は年寄りになると声が高くなります。それは声帯が痩せて皺ができ、結果的に声帯が短くなるからです。逆に女性は閉経後、ホルモンバランスの影響で声帯が腫れて声が低くなります。お婆さんの声とお爺さんの声が似通ってくるのはその結果です。
ただしその声の高さは日常会話くらいの高さで、歌う時のAとは関係が薄いでしょう。上のAくらいになると、男も女も加齢で出辛くなります。マリア・カラスが後年、カルメンを歌うようになったのもその影響です。
すとんさんのAは努力の賜物かもしれませんし、たまたま声帯の調子がよかったということもありえると想像します。Gまで出る人は数日間、声を安静にしておくとAが出ることが多いです。それが1日、2日で出なくなる場合は、まだ本物ではありません。もう一点大事なことは、無理やり押し出すのではなく、音楽的にコントロールできた声が出せるかどうかでしょう。すとんさんのAが本物であることをお祈りします。
もう1点、もしかしたらすとんさんの先生はバリトンではないか、と想像します。理由の一つは、すとんさんの発表会の歌唱を聴いたときに直観的にそう思いました。バリトンが教えた特長が現れていましたから。もう1点、以前出てきた「曲げるのは最終手段であって、なるべく曲げずに高みをめざしなさい」「声を曲げてしまうと、そこからせいぜい1音かもう少ししか上に登れなくなる」という「先生」の指導法です。これもテノールの発声構造を理解していないバリトンがよく言うセリフです。
もしまだお読みでなければ、五十嵐喜芳著『わが心のベルカント』(水曜社刊)を読んでみてください。神奈川新聞に連載された自伝に加筆したものです。テノールを目指す人には参考になる記述がたくさん出てきます。おそらく、すとんさんの先生の指導とは真逆のことが多いでしょうけど。
カバちゃんさん
A、出ますよ。ただ、本物ですか?と言われると、100%の成功率ではないし、体調の良し悪し(ってか疲労度?)に左右されますので、まだまだ歌い込みが必要です。でも、たぶん、大丈夫です。
> もう1点、もしかしたらすとんさんの先生はバリトンではないか、と想像します。
正解! それもバス・バリトンです。
「わが心のベルカント」はさっそく注文しました。もはや紙の本は買うまいと決心していましたが、今回に限って、その決心を忘れる事にしました。とは言え、紙の本なんて、久しぶりに読むので、ちゃんと読めるか自信がありません(笑)。字が小さいと読めないんだよなあ…。
>おそらく、すとんさんの先生の指導とは真逆のことが多いでしょうけど。
ほほぅ~、それはとても楽しみです。