スポンサーリンク

音程の改善に着手しました

 声楽のレッスンに行ってきました。
 ハミング練習は前回同様に“響きは高く”眉間のあたりに置くように意識して行いました。Y先生曰く「今までは音程の事はある程度、目をつぶってきましたが、今回からは音程にも気をつけるようにしましょう」というわけで、私のフラットシンギング改善に着手されたようです。
 だからと言って「その音が低いから、もっと高くしろ」というキング先生のような直接的な指導はしません。Y先生は音程のトラブルをあくまでも結果として捉え、そうなってしまう原因の改善をしていく指導方法を取りました。
 ハミング練習は、上昇音階&下降音階(ドレミファソファミレド的な…だね)で行いますが、まずは上昇音階です。今の声よりも、もう少しだけ強めに息を支えて、響きを高くすると…音程も高くなります。でも、これは大きな問題ではなく、意識付け程度で改善されます。
 問題は下降音階の方で、下降音階では、今の状態では降りていく先の音がどれもこれも低すぎるんです。正しい音程よりも明らかに低い音程で歌ってしまうのです。下がりすぎるという現象が起きています。これの原因は…やはり息の支えです。息の支えが最高音に達したところで抜けてしまうために、下降音階は息の支え無しで歌うこととなり、支えがないから、必要以上に音程が下がってしまうのです。
 つまり、最高音に達しても安心せず、きちんと最後まで気を抜かず、息の支えも抜かず、音程が下がりすぎないように意識して歌うことが必要になります。で、それをやってみても、まだ音程が下がりすぎてしまいます。
 次に息を今よりも多く、速く送り込むように言われました。
 上昇音階では、音程が上がっていきますから、息もたくさん吐き、その速度も速いのですが、下降音階では、音程が下がっていく事もあって、息の量も減り、その速度もゆるめてしまいます。音程にとって、息の量は大切です。たくさんの息を送ると音程は高くなり、少なめの息を送ると音程は下がります。また息の速度が速いと高い音が、遅いと低めの音が出しやすくなります。ですから、下降音形に入ったところで、無意識に息の吐く量を減らし、息を吐き出す速度も遅くして調整していたわけですが、それをやっては、声がフラットしすぎてしまうわけです。
 たとえ下降音階であっても、息を吐く量は最高音と比べても減らさない。息を吐く速度も現状維持…を保ったまま下降音形を歌わないといけません。
 で、これが案外難しいんです。息を吐く量や速さを最高音と同じままでは、音程を下げるのは容易ではありません。コントロールが難しいです。
 次は発声練習です。発声練習になっても、ハミング練習で行った事に留意しながら行います。
 発声では、ノドにちょっとでも力が入ると、音程が下がります。
 ノドに力が入る要因としては、強い声で歌おうとしたり、重い声で歌おうとしたり、大きな声で歌おうとしたり、気合の入った声で歌おうとしたりして、ノドに力が入って、音程が下がります。
 音程正しく歌うためには、ノドに力を入れない事が肝心となります。その声は、クチの奥がしっかりと開いて、全く力むことの無い軽い声で歌う必要があります。でも、そんな声で歌っていると、ほぼ充実感はありません。歌う喜びがありません。声を出しているという気分にならないし、歌を歌ったという満足感も得られません。
 声を出していても、つまらないんです。そういう、つまらない声で歌うと音程正しく歌えるようです。
 今の私にとっては、歌う喜びと音程の正しさは両立しない問題のようです。ああ、難しい。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。

にほんブログ村 クラシックブログ 声楽へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました