声楽のレッスンの続きです。本番通りの順番で歌いますので、まず最初は、ドゥランテ作曲の「Danza, fanciulla gentile/踊れ、優しい娘よ」です。いわゆるイタリア古典歌曲ですね。
リズムを刻みながら歌うところと、レガートに歌うところの対比を出しながら歌います。特にレガートで歌うところは、上行音形では声を開きながら歌い、下降音形では声を絞りながら歌います。棒歌いはいけません。あと、軽やかに歌う事。私は考えなしに歌うと、つい重く歌ってしまいますので、常に気をつけて、軽やかに歌うようにする事。そのためには、響きの成分を多めにして歌うのが吉のようです。
まあ、楽に歌うに越したことはありません。プログラム的には、この曲はメインディッシュではなく前菜ですから、前菜に力を注いではいけませんし、この曲の直後に「L’alba separa dalla luce l’ombra/暁は光から」を続けて歌いますから、そのために、声も体力も残しておかなければいけません。だから楽に歌い飛ばす感じがいいのです。軽く歌ってノドを温める…準備体操のつもりで歌うのです。
というわけで、次の曲、トスティの「L’alba separa dalla luce l’ombra/暁は光から」です。
この曲はリズムキープが難しいです。3拍子系の伴奏に4拍子系のメロディを載せる、いわゆるトスティ節なので、ちょっと苦労しています。ですから、本番ではイントロを長めにしてもらう事にしています。
そんなわけで、拍子を数えながら歌うのですが、拍子を数えてしまうと、ついついメロディが滑らかになりません。リズムをキープしながら、レガートに歌うのは、この曲ではなかなかに難しいです。
最後の高いBでは、声が割れがちなのが悩みです。それを先生に相談したところ、それは声をノドで押しているから、声が割れてしまうのだと言われました。だから、声を割りたくないなら、ノドで押すのをやめて、腹筋で押して声を出すようにすれば解決すると言われました。
結局、腹筋なんですね…。
ノドで声を押せなくするためには、ノドを開いてしまうのが、一番手っ取り早い方法なんだそうです。なので、高いBの手前(Gの音)で、ノドと言うか、クチの奥を思いっきり横に開いてしまうと良いのです。一つ手前のGでノドを横に開いてしまうと、ノドで声を押す事はできません。なにしろ、ノドで声を押すためには、ノドを狭くしないといけませんから、たとえ横方向であれ、ノドが開いて広くなってしまうとノドに力が入らないので、声を押すことはできないのです。
で、一度横に開いたノドを、高いBにいく直前(Gの裏拍あたり)で、横に開いたまま、一気に縦に開くのです。そうやってから、腹筋でえいやと息を押して高いBを出すと…あら不思議、確かに声は割れませんし、こころなしか楽に高音が出せます。こりゃ良い方法だね。
一生懸命に練習をして、このやり方を身につけられるといいなあと思いました。
もちろん、最後の高いBを成功させるためには、それ以前の箇所での声の無駄遣いを避ける事が肝心です。誘惑は、要所要所にある高いAですよね。これをピヤーと出すと気持ち良いので、ついつい歌っちゃうのですが、ここで声を使ってしまうと、最後のBの分の声が無くなってしまうので、Aでは声を節制しないといけませんが、それがテノール的には難しいのです。すべての高音はすべて歌い切りたいんです、それがテノールの本能なのです。ううむ、本能との対決は大変です。
ここまで歌って、疲れてしまいました。実際、本番でもここで休憩を入れるので、一旦レッスンも休憩を入れる事にしました。
↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
コメント