スポンサーリンク

吹奏楽部ってのは、ブラック部活なのか?

 少し前にネットで話題になりました“吹奏楽部ブラック部活問題について、私も当時あれこれ考えてみました。ようやく考えがまとまったので、ちょっと書いてみますね。

 まずは、ブラック部活の定義をしないといけません。ブラック部活ってのは…通常の部活動よりも、活動時間が長く、休日がなく、学業に支障が出かねないほどに活動が熱心過ぎる部活で、辞めたいと言っても、なかなか辞めさせてくれない部活…の事じゃないのかな?…って思います。

 まあ、吹奏楽部の活動時間は確かに長いです。おそらく、文化部の中でもダントツに長いでしょうね。熱心な運動部並ですね。休日も…確かに少ないです。土曜日に活動があるのは当然だし、日曜日も活動している部は多いです。

 学業に支障が出るかどうかは…なんとも言えません。支障が出る学校/部活/個人もいるでしょうし、全く支障なんて出ないかもしれません。そこらへんも熱心な運動部と同じで、限られた時間を上手に活用できるならば、部活と学業の両立は可能だし、うまく活用できないとか、そもそも活用できるほどの時間的/体力的な余裕がなければ無理です。

 「辞めたい」と言えば吹奏楽部って辞められるのか…? そりゃあ、辞められるでしょ? 辞められないってあるの?

 辞める辞めない以前に、部活に嫌気が差して辞めたくなったら、まずその子は吹奏楽部と距離を置き始めるだろうし、練習だって休みがちになるだろうし、練習を休んでいるような子を部活に置いておく理由はないわけだし、辞めたいという気持ちを抱えながら部活に参加している子だって、演奏に身が入らないわけで、そんな上の空の子は、やっぱり部活としては使えませんから、辞めてもらった方が顧問的にはありがたいわけで…そう考えると、吹奏楽部だから辞められないって事は無いんじゃないかな?

 あるとすると、ある楽器をたった一人で担当していて、その楽器が無いと、演奏が成り立たないので、辞めてもらいたくないと、顧問からプレッシャーが来ている場合とか、「吹奏楽部を辞めるなんて許さない!」などど上級生から理不尽なプレッシャーが来ている場合とか…それくらいでしょう。まあ実際、そういうケースは少ないだろうけれど、あるかもしれません。でも、それは吹奏楽部特有と言うよりも、前者は明らかな顧問の人事的なミスが原因だし、後者は集団における人間関係の軋轢って奴で、別に吹奏楽部に限った話じゃないです。

 私はよく「吹奏楽部は文化系の野球部だ」と言います。実際、吹奏楽部って、どこの学校でも、だいたい野球部と同じくらいの活動時間&休日じゃないでしょうか?

 ですから“吹奏楽部はブラック部活か?”という問題は“野球部はブラック部活か?”という命題と全く同じモノだと、私は思います。で、“野球部はブラック部活か?”なんて事、おそらく誰も問題にしません。問題にしないどころか、クチにもしないと思います。だって、誰だって、野球部の活動が大変だ(活動時間が長いとか、休日が無いとか)という事は知っているわけで、知っていて、覚悟を決めて入部しているのだから、文句を言うのはおかしいわけです。つまり、野球部が大変なのは、そもそも問題にすらならないのです。

 では、野球部では問題にならないのに、なぜ吹奏楽部では問題になるのか? 野球部と吹奏楽部では、どこが違うのか…あたりを考えないといけないのかもしれません。

 野球部と吹奏楽部の違いは、当然、色々あります。

1)プロを目指すか目指さないか?

 高校野球のテッペンには、甲子園があり、その先にはプロ野球があります。だから、野球部の子たちは、甲子園出場を目指し、プロ入りを夢見て、野球に励みます。吹奏楽部にも普門館があります…ってかありました。その普門館出場を目指して…でも、そこで終わりです。普門館の先にはプロ吹奏楽はありません。もちろん、吹奏楽出身の音楽家もいますが、吹奏楽未経験の音楽家もたくさんいるわけで、吹奏楽=プロ音楽家ではないし、第一、職業音楽家というのは、プロ野球人ほど華やかでもなければ、高収入でもないし、はっきり言って魅力的ではありません(ごめんなさい)。

 もっとも、野球であっても、甲子園とかプロ入りとか、それは多くの子にとっては夢であって、大半の子たちは、それが単なる夢物語でしかない事は知っているわけで、そうならば、別にプロがあろうがなかろうが、実は野球も吹奏楽も大きな違いはないのかもしれません。でも、夢として目指す先の有無は、頑張っていこうと思う気持ちに、大きく影響を与えるかもしれません…し、与えないかもしれません(歯切れが悪くてゴメン)。

2)開始年齢/経験の違い

 高校で野球部に入るような子は、遅くとも中学生から、熱心な子は小学校時代のリトルリーグから野球を始めています。一方、高校で吹奏楽部に入るような事は、熱心な子で中学時代から、案外、初心者として高校から始める子も大勢います。小学生時代から吹奏楽をやっていた…なんて子は、あまり聞かないです。

 あと、中学時代に熱心に吹奏楽をやっていた子が、高校に入ると吹奏楽をやるかと言うと、実はそうでもないのです。中学時代に熱心に野球をやっていた子は、ほぼ全員高校でも野球部に入るのとは、大違いです。

 開始年齢の違いによる、集団における平均的な経験の違いっては、確かに野球と吹奏楽では大きく違うでしょう。野球は、幼い時から野球をコツコツやってきた子が部活でも頑張っていますが、吹奏楽は、初心者も多くいるわけです。コツコツやってきた子と、初心者じゃあ、そりゃあ覚悟などは違うだろうから、野球じゃあ問題にならない事が、吹奏楽では大問題になるかもしれないなあって思います。

3)性別の違い

 野球部は男子の部活です。一方、吹奏楽部って、女子の部活なんですよね。

 男の子の部活であるか、女の子の部活であるかは、大きな違いでしょう。それはひとまず、男子集団の違いと女子集団の違いとも言えます。たとえ状況が同じであっても、男子は文句も言わずに無口で淡々と事にあたるでしょうが、女子はあれこれコミュニケーションを取りながら事にあたるわけで、当然そこでは、グチも不満も妬みも悪口も出るでしょうね。そんなクチから出ちゃった言葉が、場の空気を悪くし、人間関係を面倒な事にしてしまう事は大いにありえます。

 もしも、吹奏楽部がブラック部活なのだとしたら、吹奏楽部が女子の部活であり、女子特有の人間関係の複雑化が居心地の悪さへとつながり、それが“ブラック”的な印象で語られているのかな?

 つまり、吹奏楽の大変さをきちんと理解していない子が大勢いる女の子の集団だから、吹奏楽部はブラック部活と言われるのであって、実は大変なのは吹奏楽部だけじゃない…文句は言わないけれど、野球部だって同様に大変なのだ…と、オジサンである私は思ったりするわけです。

結論 吹奏楽部は大変な部活です。ただし、それを“ブラック”と言うべきかどうかは、当事者たちの覚悟次第じゃないでしょうか?

結論2 吹奏楽部がブラック部活だと思うのならば、覚悟を決めて頑張っている生徒も大勢いるのだから、文句を言わずに黙って立ち去ればいいのではないでしょうか? ブラックな部活に、イヤイヤ身を置くなんてバカな事です。人生をもっと有意義だと思えることに費やしましょう。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

コメント

  1. ドロシー より:

    >吹奏楽部って、女子の部活なんですよね。
    そうなんですか?
    女子校出身なので、男子・女子の区別は疎いですが、大体、金管楽器やっている大人のアマチュアって男性が多いと思います。

    ちなみに私は中学時代合唱部出身で大人の趣味で声楽時々合唱ですが、吹奏楽部出身でアマオケで活動している人との違いはこれだけあると思います。

    ①合唱の団員は主婦か高齢者中心で、「若い男性は仕事で忙しいから入団しないのはやむえない」と言い訳
    アマオケの管楽器では、現役バリバリの会社役員、大企業管理職、企業家などの男性が多数。
    ②声楽は「私の声質に会う曲を探す」
    アマオケの管楽器では、「好きな曲を自分の楽器に合うようにアレンジする」
    ③合唱は互いに牽制し合う
    管楽器では、「互いの個性を活かす」
    ④声楽は私だけ主役、合唱は大勢のうちの一人(目立つ人は袋叩き)、管楽器は皆が主役で全員の個性を活かしあう

    って感じだと思います。
    アマオケの管楽器の方って、声楽や合唱のアマチュアさんより有能なビジネスマンとしての素質が高い方が多いのではないでしょうか。
    まぁ、隣の芝生は青いというのが入った私なりの感想です。

  2. tetsu より:

    こんばんは。

    こちらは小4からフルートを始めましたが、その頃から楽器始めるならレッスンついたほうがいいと言われて、個人レッスンへも通っていました。
    小学校はアコーディオン4声に管(Fl,Cl,Tp,Trbくらい?)とPerc.という今では信じられない編成でした。変な上下関係もなく当時の都内でのコンクールへも参加したような記憶がありお気楽でした。中学では吹奏楽はほとんど休部状態で個人練習のほうが多かったです。
    吹奏楽の活動がブラックかというより、きちんとした指導がないところで膨大な時間を費やすのはもったいないです。
    他の管楽器はわかりませんが、フルートで、パッと見でわかる範囲では、肘を上げたり、楽器をほぼ水平に近いところで構えたり、顎を少し前に突き出して上向きになったり、吹くたびに前後左右に体を揺らしたりという姿勢(バイアスはあります)が不自然とおもっています。
    どこで聞いたか忘れましたが、吹奏楽の先輩(?)からの指導で中低音のB-Hトリルを左親指の横滑りで練習していた、という話が忘れられません。
    この件は酷すぎますが、腹式呼吸のためにいまだに腹筋運動しているかもしれないし、どこでどのように何を練習しているか想像できません。
    3点支持は最初に身につければ楽でしょう。こちらも個人レッスンついていたはずなのに、ある程度楽器の持ち方が安定してきたのはかなり後でした。

    失礼しました。

  3. すとん より:

    ドロシーさん

     吹奏楽部って、21世紀の現代、女子の部活なんです。以前(と言うのは私が中学生だった頃の話で)は、男臭い男だらけの部活だったはずなのですが、いつの間にか女子化してしまった…のです。吹奏楽って、そのルーツは軍楽隊ですから“男臭くてOK”なはずなんですがね?

     おそらく、吹奏楽部の略称が『ブラバン』から『すいぶ』に変わったあたりが、一つのターニングポイントになるのかな…って思います。

     歌と器楽に関わる人の違いの①~④は、私も同意します。そうだよね~。

    >アマオケの管楽器の方って、声楽や合唱のアマチュアさんより有能なビジネスマンとしての素質が高い方が多いのではないでしょうか。

     たぶん、これが原因なんだと思う。楽器って結局、努力なんだと思う。上手に努力を積み重ねないと上達しないわけだから、結局、どんな楽器であれ、ある程度演奏できる人って、努力家だし、つまりは有能な人が多くなるわけだ。

     一方、声楽って、努力よりも才能だものね。元々持っている才能を、どれだけ伸ばすかって話で、豊かな才能をたっぷり伸ばせた人だけが歌えるわけだ(ううむ、なんかイヤな書き方になってしまった…けど、これが事実だと思う)。

     さらに言えば、合唱は、才能うんぬん努力うんぬんよりも、人間関係調整能力っての? 要は、いかに自分を殺して集団に尽くせるかって能力の方が、必要だよね。

     たぶん、声楽は個人主義、合唱は村社会、器楽は都会生活…みたいな感じじゃないかな?

     あ、別に合唱についてディスってないよ、誤解しないでね(>合唱関係の皆様)。

  4. mee より:

    >吹奏楽部って、女子の部活なんですよね。
    その昔、男女の割合は五分五分に近かったとは思いますが、段々女子の方が多くなって来たように思います。
    金管のチューバなんて、男子専用だと思っていたのに、そのうち私立の女子高が大会で良い賞を取るようになってきて、そこではもちろん女子がチューバを吹いていました。栄養状態も良いでしょうから、体格も女子は負けていません(笑)
    全てを見ている訳ではありませんが、今では女子が圧倒的に多い吹奏楽部がかなりの割合、あるようです。
    そのうち他方面でも、”草食男子” という言葉も現れて来たようにも思いました。

    すとんさんのブログを拝見して、あらためて「ブラック部活 吹奏楽部」で検索してみました。
    なるほど、世間ではそういう特集を組んだ番組を報道したのですね。
    はて?番組のプロデューサーは吹奏楽部だったのでしょうか?疑問に思いました。

    成長期における教育の一環として、集団競技としての吹奏楽部は日々の積み重ねが大切であり、学業も身体づくりも、人間関係なども乗り越え最後までやり遂げ、自己実現するにはピッタリの部活動ではないか?と思いますが?ただし、本気でやれば、ですが…
    ただし、途中で辞めてしまえば殆ど何も無かった事にしかなりません。
    中学で途中リタイヤしたとしても、高校に入ってまた始めることはできますし、社会人になっても関わることはできます。
    どの年齢段階にしても、音楽を完成に向かって追求するには「個々の日々平素の積み重ねしかない」というのは、皆さんご存知だと思います。
    それが、しかも集団での事であり、技術を向上させなければならない上、楽譜に書いてある事以外の曲想も読み取り、隣や前後離れた位置にいる人と以心伝心するには並大抵の努力では、思った音楽は手に入りません。
    それが手に入れたければ親より、兄弟より長い同じ時間を過ごした仲間であったりするんです。
    自分が欲しいものを手に入れる努力がそんな作業であれば、それはブラックではないのでは?
    ヤラサレ感満載であれば、ブラックと恨み事を言ってしまいそうです[E:weep]
    顧問の先生は、男性であれば家庭は「母子家庭」のようになります。野球部でも同じ事。
    人の一生のうちの何年間かを、自分達のために使っていただけるというのは、ありがたいではありませんか。
    思ったのと違ったり、嫌なら辞めれば良いのです。
    新しく自分の思った事をサッサと始めるべきだと思います。
    学校では、人生のお試しを縮図的に勉強しているのだと思いますので、やり直しはきくはずです。と、言うか、ある程度のやり直しがきいてもらわなければ、やってらんないですわ。
    自己の達成と、苦楽を共にした一生の友を手に入れる作業。それと、その時々の個人的な権利は一緒には手に入りませんよ。
    特に物理的事実はブラックと言うのかもしれませんが、真実は、やった人だけが語れる事ではないでしょうか。
    言い過ぎ?(笑)

  5. すとん より:

    tetsuさん

    >吹奏楽の活動がブラックかというより、きちんとした指導がないところで膨大な時間を費やすのはもったいないです。

     おっしゃるとおり、吹奏楽部の最大の問題は、ブラックか否かではなく、素人が素人に指導して、膨大な時間を費やして、間違った方向に上達してしまって、結局、早期に壁にぶちあたり、そこを越えることが出来ず、学校の卒業が音楽の卒業となってしまう事…なんじゃないかなって思うわけです。

     ごくまれに、素晴らしい指導者の元で学べる生徒たちもいますが、そういう人は、本当に幸せで、たいていの吹奏楽部の生徒は、自分よりも1年とか2年とか早く始めただけの先輩と呼ばれる素人さんから、正しい事と間違った事を区別せずにゴッチャにして教わって身に付けてしまうわけです。で、その生徒が、今度は後輩を指導するのですから、間違いの連鎖が続くわけです。

     結局、それって学校の部活だからであって、部活動の限界って奴なんだろうなあって思うわけです。

  6. すとん より:

    meeさん

    >はて?番組のプロデューサーは吹奏楽部だったのでしょうか?疑問に思いました

     吹奏楽が、物理的、時間的、身体的に、負担が多いのは、これはもう明らかな話です。だけど、それは吹奏楽部だけの話じゃないし、負担が多い分、得るものだって大きいわけです。

     そこらへんを私は“覚悟”という言葉を使い、meeさんは、それらの対義語として“ヤラサレ感”という言葉を使ったのだと思います。

     結局、吹奏楽って“チーム競技”なんだと思います。その根本にあるものは“スポ根”なんだと思います。スポ根と音楽って、なんか相容れないような雰囲気があるけど、個人の技術を磨き、チームのために尽くすその姿は、やっぱりスポ根なんだと思います。

     スポ根上等。私、そう思いますよ。でも、スポ根だけが、世の中じゃないわけです。

     おそらく、同じ音楽関係の部活でも、軽音楽部はスポ根とは無縁な部だと思います。彼らは好きだからやるのであって、イヤなら逃げ出しちゃうわけだもの。集団と言っても、せいぜいバンドメンバー4~5名の話だし、それだって結成解散移籍を繰り返していくわけだもの。チーム競技と言うよりも、野武士の集団っぽいんだよね、軽音楽部って。

     そういう世界もあるわけです。あれもあり、これもあり…が世間なんだよね。

    >顧問の先生は、男性であれば家庭は「母子家庭」のようになります。

     これはほんと、事実です。もちろん、熱心な運動部の顧問も同様です…が、これは良くないことだと私は思ってます。本人の自覚の有無は別として、客観的に見れば、部活指導ってサービス残業でしかないものね。そして、正規な労働時間よりもサービス残業に費やす時間の方が多い人もゴッチャっといるわけで、これは教育現場における労務管理としては、いかがなものかと思ってます。国は様々な教育改革を考えて実行していきますが、そろそろ教師の労働環境(膨大な労働時間と、それに見合わない薄給)についても改革をしていかないと、優秀な人間が教師にならなくなってしまいます。これって、実は由々しき問題だと思うのです、私。

  7. mee より:

    >はて?プロデューサーは吹奏楽部だったのでしょうか?
    と言う疑問は、取材をして番組を組んだのではないのか?と思ったからです。(実際の番組自体は見ていませんが)
    学校ごとに吹奏楽部があれば、それぞれにサンプルは違いますので、どこを見たのかな?って思った訳です。

    >野武士の集団
    なるほど、野武士ですね!すとんさん、わかり易いです^^

    社会がキッチキチになっていくと、
    そもそも音楽がしたいだけなのに…
    一人でするしかなくなってしまいそう。

  8. すとん より:

    meeさん

     私も番組は見てません。なので、番組批判はしませんが、でもネットではだいぶ話題になったので、番組内容はさておき、吹奏楽部ブラック問題について、自分なりに考えてみたわけです。たぶん、番組そのものを見ていたら、考えが違っていたかもしれません。

     で、テレビ番組の場合、“絵”が欲しいわけですから、必ずどこかの学校を密着取材しているはずです。でも、スタッフの人数には制限があるし、製作期間や予算にも限界があるわけだから、そんなに多くの学校を取材できるはずありません。この点は番組を見ていないから、なんとも言えませんが、どれくらいの学校を取材したんでしょうね。

     とりあえず、取材先は限定された学校で、ただしデータ的な部分は、どこかの団体が発表した、それっぽい数字を利用して番組を作ったんじゃないかな…と邪推してます。

     まあ、あくまでも一般論で書きましたが、見てないものを批判するは、卑怯なので、これで止めます。

    >学校ごとに吹奏楽部があれば、それぞれにサンプルは違いますので、どこを見たのかな?って思った訳です。

     確かに。ピンキリだものね。でも、テレビの取材を受け入れたのなら、それなりの強豪校か、名前を売りたい私立学校じゃないかな? あとは、何か理由かコネがある学校ね。どこにでもあるような、平均的な学校の平均的な吹奏楽部は、テレビの取材なんて受けないと思うんだよね。

     学校とテレビ取材という事に関しては、山のように言いたいことがありますが、それはまた別の機会に(笑)。

  9. Hiro.MTB より:

    小学生時代は少年野球チームにいた私が通りますよ(笑)。

    タイトルを見て、顧問の先生の労働時間(拘束時間)がブラックだというお話かと思ったら、生徒の人間関係がブラックだったという記事ですね。

    「ブラスバンド」だと木管が入らないということから、「ブラバン」を「吹奏楽」に言い換え始めたのが、ちょうど私の世代です(でも、「すいぶ」という呼び方はまだ無かった)。男女比率は4:6で女子が多かったかな…と思います。女子が多いけど、男子もそこそこいる、と。

    すとんさんも記事中で触れているように、吹奏楽部は「体育会系文化部」とも言いますね。練習のノリが体育会系、拘束時間が体育会系、校内マラソン大会で野球部やサッカー部と張り合えるくらい、普段から走り込みしているという(笑)。←さすがに本家の陸上部とは張り合えません。

    体力や技を切磋琢磨(練習)して向上させていくのって、他の文化系部活動にはありませんよね。

    たとえば、マン研が「スクリーントーン貼り1000本ノック」とか、文芸部が「ワープロ早打ち基礎練のため朝練する」とか、美術部が「ウォーミングアップで部員全員が揃ってロングラインを引く」とか…聞いたことがありません。

    あ、演劇部が表現力のために基礎体力作りや稽古をしたり、オーディションで役を決めたりするのは、体育会系かな?

    野球をやっていたからか、日々の「練習」にある程度のシビアさやストイックさが必要な事は中坊のゆる~い頭でも理解していましたので、練習がきついとか、拘束時間が長くて自由時間が無いのがつらいと思ったことはありません。それが当然だと。

    なので、現在「吹部がブラック」だという声があるということを知って、ちょっとショックを感じています。時代が変わったのかな?

  10. Hiro.MTB より:

    追伸です。

    みんなで見よう『響け!ユーフォニアム』
    http://stone.tea-nifty.com/blog/2015/05/post-844d.html

    で、思い出しました。

    部員の練習に対する姿勢が千差万別で、部がバラバラだったり、楽器を上手になりたいって真剣に思いながら練習して、でもオーディションに落ちたり、受験の方が大事だからと部を去っていく先輩がいたり、…と、部員時代を思い出してちょっと胃が痛くなる事もありましたが、おおむね楽しんで観る事が出来ました。

    あの、ちょっと胃が痛くなる感覚が、現代の子供にとってはブラックなのかな?

    だとしたら、日々チームで練習してる部は全部ブラックですよ。

  11. tetsu より:

    こんばんは。

    ここで話題になっているTV放送は次かとおもいます。

    クローズアップ現代 「ブラック部活」
    https://www.youtube.com/watch?v=mqfBhWXPh0Q

    これを前提としてですが、見た限りでは、
    「専門的・技術的な指導ができないときに、暴言・暴力にたよる。根性論で指導する。」
    というあたりは昔からほとんど変わりません。

    > 辞めたいと言っても、なかなか辞めさせてくれない部活

    この放送で昔と違って初めて知ったのはSNSの同調圧力とか束縛の指摘です。こちらはSNS使わないのでよくわからないところもありますが。
    なかなか辞めさせてくれないのではなくて、辞めるとSNSで「逃げた、弱いやつ」とかの評判がたって、伝わる範囲がメチャ広くて、辞めた後が想像できない、進学しても落伍者とみられ、最悪不登校になる、こともあるとか。
    吹奏楽に限った話題ではなくて、辞めた人へのイジメのような感じがしました。

    > 学校とテレビ取材という事に関しては、山のように言いたいことがありますが、それはまた別の機会に(笑)。
    これを見てる限り、あまりバイアスはかかっていないように見えました。SNSで問題発信から問題解決へ、なんてホンマカイナです。

  12. すとん より:

    Hiro.MTBさん

    >だとしたら、日々チームで練習してる部は全部ブラックですよ。

     案外、その答えが一番正解に近いのかもしれません。

     今の学生を含む若い世代の子たちを見ていると、集団行動が苦手というか、集団行動を回避し、嫌悪する子が多くて、むしろそちらが主流派っぽい感じがします。ライトな人間関係が望まれる…ってか、お互いに深入りをしないで、距離を保った人間関係を築く? それって、チームになった時に、チーム力が発揮しづらいだろうなあって思います。

     他人と深く関わらなければならなくなった時に、そこにマイナスの感情が発生するのかもしれません。それが“ブラック”という言葉になって表現されているのかな…って思わないでもないです。

     合唱が、若い世代にそっぽを向かれているのと、何か共通しているのかもしれません。

  13. すとん より:

    tetsuさん

    >SNSの同調圧力とか束縛の指摘です

     そう言うと難しくて新しい事にように思えますが、要は陰口です。昔からあります。昔はクチコミで陰口が広がりましたが、今はSNSで広がるってだけの話です。

     「クチコミとSNSじゃあ比べ物にならないのでは…?」

     ほぼ同じ影響力だなあって私は思います。SNSと言っても、所詮は狭くて閉じた世界のやり取りですから、クチコミと同じなんです。

     要は、人間関係のこじれ…って事なんだろうなあ。

     指導者の問題は…あるねえ。結局、そういう顧問は、指導と称してストレス発散をしているわけです。ストレス発散の材料にされる生徒はカワイそうですが、部活指導がストレスになっている顧問の置かれた状況だってカワイそうです。カワイそうな人が指導するから、生徒もカワイそうになるわけです。

     教師と呼ばれる素人が、無手勝流で部活顧問をする事自体が、たぶん、間違っているんだと思うよ。

  14. Hiro.MTB より:

    tetsuさんが引用されたリンク先を見てきました。吹奏楽部に限らず、野球部などチーム競技をする部活動も例に挙がっていました。

    テーマは3つ(厳密には4つ)。

    1.体罰や言葉の暴力による指導(技術は教えない)は「必要な厳しさ」か。

    2.生徒の相互監視(部活をやめた生徒に対する嫌がらせ)は「チームワーク」と呼べるか。

    3.親の判断で、受験対策(推薦を受けるための条件)として辞めたい子供を我慢してでも部に踏みとどまらせるのは、「教育的配慮」と言えるか。

    3の部分で、親が過度に学校(教師)に依存する体質も問題に上がっていました(教師の労働環境・労働時間がブラックだという問題。これが隠れた4つ目のテーマ)。コメンテーターの一人が「教師が生徒の首を絞め、その教師の首を親が絞めている」と表現していました。

    アスリートの為末大氏もコメンテーターとして出演しており、「オリンピックに出たいと思って切磋琢磨している生徒がいる一方で、同じ部には、3年間楽しくやりたいと思っている生徒もいる」と発言していましたが、吹奏楽で言えば、楽器をたしなみたいだけの生徒を全国大会を目指す編成に入れるわけにはいきませんからね…

    そこで「いやいや、私は楽器をたしなみたいだけだから。貴方たちだけで大会に出場してください」と言えれば良いのでしょうが、同調圧力とやらで、同じ環境に居るんだから同じ苦労を味わえ、でなければここから出て行け、となっちゃうのでしょうね。

    私が所属していた社会人の吹奏楽団はかなり緩い方で、コンクールなんて最初から目指さず、みんなで和気あいあいと楽しく楽器を演奏しましょ、という所です(なので、サックス吹きの私が「俺、明日からファゴットをやりたい」と言っても許してくれます)。そんなところだからか、ときどき、楽器は吹きたいけど学校の吹奏楽部には入りたくないという生徒さん学生さんが入団を希望してくることがあります。

    (実は、そういう生徒さんの方が、地元のプロオケ奏者に弟子入りしてたりして音楽の理解レベルが高かったりしますけど、それはまた別の話…あ、別に私、吹奏楽部否定論者じゃないですからね(笑))

    番組で取り上げられたような同調圧力を嫌って、うちのような団に流れてくるのかなぁ…

  15. すとん より:

    Hiro.MTBさん、ご苦労様です。

     あの動画をご覧になったのですか? 私は興味をあっても時間がないし、そもそも番組の存在すら知らずに話を始めたわけですから、今だに見ていないし、この話が落ち着いてから、ゆっくり見ようと思っています。下手に今見たら、意見がぶれてしまいそうだし。

     学校の部活動には、二種類あって、いわゆる“ビクトリー系”と“エンジョイ系”があります。もちろん、程度の差なのだけれど、前者はガチで勝ちを狙っている部活であり、後者は親睦をメインに活動している部活です。吹奏楽は下手に規模が大きい…と言うか、チームをつくるためには人数が必要なので、どうしても団体の中に、ビクトリー系の人とエンジョイ系の人が混ざってしまうわけで、そこに根本的な問題があるのかもしれません。

     今時の学校は、どこも小規模なのですから、吹奏楽などという人数を必要とする部活は、そもそも時代に合っていないのかもしれませんね。

    >吹奏楽で言えば、楽器をたしなみたいだけの生徒を全国大会を目指す編成に入れるわけにはいきませんからね…

     それをムリクリ入れているから、あれこれ問題が生じるのでしょうね。

  16. Hiro.MTB より:

    すとん様

    >“ビクトリー系”と“エンジョイ系”

    とても判りやすい表現ですね。3つのテーマの2.はこれで説明できると思います。例として吹奏楽部が取り上げられたのは主に2.のテーマで、生徒間の相互監視、部活を辞めた生徒へのいじめ(と言っても直接的・物理的な危害では無く、SNSによる人格非難の拡散)が取り上げられていました。エンジョイ系なら問題は起きないんでしょうけど、ビクトリー系だと仲間の脱落を許さないという雰囲気が醸成されるのだと思います。

    >今時の学校は、どこも小規模なのですから、吹奏楽などという人数を必要とする部活は、そもそも時代に合っていないのかもしれませんね。

    今の時代こそ、かつてフレデリック・フェネル御大が提唱した「ウインド・アンサンブル」が求められているのかもしれません(ウインド・アンサンブル…原則1人1パート編成で、必然的に少人数になる。管弦楽の弦楽パートみたいに、同族パートで何人も音を重ねる事が無いので、音の濁りが少なく、曲の構造が透けて見えるような精緻なアンサンブル表現が可能です。音の厚みや迫力はありませんけど)。

    他のテーマ(1と3)については…あとでゆっくりご覧になるとの事なので、ここではこれ以上議論するのは控えましょう。

    言いたい事はいっぱいあるけど、それは本来すとんさんに向けていう事じゃないし(笑)。言うなら、ちゃんと技術を教えずに体罰に頼る、問題のある指導者に、ですね。

  17. すとん より:

    Hiro.MTBさん

     “ウィンド・アンサンブル”は現在、吹奏楽の別名として使われています。かつては“ブラス・バンド(金管楽器による楽団)”と呼んでいた吹奏楽ですが、木管楽器も入っているので“ウィンド・アンサンブル(吹奏楽器による合奏)”と、いつしか呼ぶようになりました。私はウィンド・アンサンブルと聞く度に「じゃあ、打楽器の扱いはどうなる!」と突っ込むことにしています(実はブラバン時代は打楽器を担当していました:笑)。
     名称はともかく、1人1パートのウィンド・アンサンブルは面白そうですが…学校の部活にはなじみません。学校の部活は縦のつながりを重視しますから、せいぜい1学年1人1パートにせざるをえません。つまり3人1パートが最小単位です。1パートに3人もいたら、現在の吹奏楽の構成と大差ないです。

     私は吹奏楽に限らず、部活動そのものを学校から取り上げ、放課後の活動は学校以外の場で、学校の教職員以外の人から学ぶべきだと思ってます。現在、予備校とか塾ってのがありますが、部活版の予備校や塾を作り、学校では部活動をやらない…という発想の転換が必要だろうと思いますが…まあ、部活命のセンセ方と、既得権益を持っている諸団体がが大反対するだろうなあ。

  18. tetsu より:

    こんばんは。
    横レスで失礼します。

    > 学校の教職員以外の人から学ぶべきだと思ってます。
    賛成です。
    公立小中高での学習指導要領(詳細は不明)管理下と、それとはまったく関係のない人間関係とかいろいろあるべきです。
    こちらは一番安上りの公立しか経験がなく私立はわかりません。

    小中高の吹奏楽で管楽器の経験者は膨大な方がいらっしゃるはずですが卒業後どうなさっているんでしょう。
    Fl.ではフルートアンサンブルというのもありますが。

    > 部活版の予備校や塾
    こういうのができれば楽しそうです。でも予算がつくと碌なことになりません。
    個人的に探すしかないとおもいます。

  19. すとん より:

    tetsuさん

    >小中高の吹奏楽で管楽器の経験者は膨大な方がいらっしゃるはずですが卒業後どうなさっているんでしょう

     そのほとんどは、吹奏楽部の事を思い出として過去に封印して、音楽から卒業して、ごく一般人として生活します。大抵の場合、楽器も押し入れの隅に追いやられて忘れられてしまう…そうです。まあ、女の子って、基本的に、移り気だし、過去をスパッと切り捨てられちゃう生き物だからね。

     私は放課後の活動は、学校ではなく地域で行うべきだと思ってますが、その実現には色々と問題があります。ざっと書くだけでも、都市と地方との文化的スポーツ的な格差の問題や、指導者の質と数の問題。すでに現存する諸団体が持っている既得権益の問題。公立学校と私立学校の問題などなど。

     まあ、予算云々は学校で行うなら必要だろうけれど、民間丸投げなら、別に不要だろうけれど、既得権益を持っている人々の事を考えるなら、民間丸投げではなく、NPO法人設立あたりに落ち着くだろうから、そうなると案外間接的な予算が必要になるんだろうしね。

     なんでもかんでも学校に任せてしまった事が問題なんだよ。ある意味、日本人の貧乏性の具現化なんだけれどサ。

  20. Hiro.MTB より:

    ブログの背景が、すっかり秋らしくなりましたね!

    >学校の教職員以外の人から学ぶべきだと思ってます。

    これは、例の番組の中でもコメンテーターが提案していました。「ただし、ブラックな指導をしないような外部の指導者でないと意味が無いですけどね」と、コメンテーターのセルフツッコミつきでしたが。そうするためには、指導者を資格認定制にするとか意見が出ていましたが、そうなると新たな士(サムライ)商法が起きて、新たな利権が発生するわけですね。

    例えば、吹奏楽の場合、特定の楽器屋さんと外部の指導者が癒着して、その店で高額な楽器を買わないと入部できないとか、個人で買わなくても、部で高価な楽器を買いそろえる為に部費がやたら高くなるとか。その一方で、別の民間業者が運営する部は部費が安い代わりに備品がボロボロで入部希望者がいなくて負のスパイラル。結果、業者間格差が激しくなって商売として成り立たなくなり、一部の高額備品を扱う業者が運営する吹奏楽部しか生き残れない(そして親の経済負担が増える)とか。

    うわ、なんかイヤな考えになってしまった…

    フェネル氏が現役バリバリの頃は、ウインドオーケストラとウインドアンサンブルは明確に区別されていたのですが(ウインドオーケストラ=大編成、ウインドアンサンブル=小編成)いまでは同じ物として扱われているのですね。まあ、仰るように三年生→二年生→一年生という「一子相伝」な世界では、一人人パートは無理ですよね…

  21. すとん より:

    Hiro.MTBさん

    >指導者を資格認定制にするとか意見が出ていました

     結局、そうなると、運動系の指導員と体育の先生はどう違うんだとか、音楽系の指導員と音楽の教師はどう違うんだという話になって、それ以上議論が進まなくなるんです。

     かと言って「無資格でもいいや…」となると「なら、なぜ教師が指導しちゃいけないのか…」って言うんですな。結局“教師が指導する”がハズれないのです。なぜ、ハズれないのかというと、部活指導に命をかけている教師がいるのです。本業をそっちのけで、部活をする教師がいるからです。彼らの生き甲斐は部活であって、部活をするために教師になったわけで、部活の話をふると、そういう教師が前面に出てきて大声をあげるのです。
     実際、そういう教師がいる部活は強いですよ。ですから、その存在価値って奴を認めざるをえないですし、私立学校なんかだと、高給取りですよね。

     問題は、圧倒的多数の「素人だけれど、押し付けられたので、惰性で部活の指導をやっている」教員かな? ほんと、多いですよ、そういう人。だいたい教師って根が真面目だから、押し付けられた仕事でも精一杯やろうとするんですよね。これがそもそも、悪循環の原因なんだと思うんだけれど。

    >吹奏楽の場合、特定の楽器屋さんと外部の指導者が癒着して、

     現在だって、別に外部の指導者じゃなくても、顧問教師と業者が特別に親密な関係にある吹奏楽部なんて、掃いて捨てるほどありますってば(笑)。

  22. Hiro.MTB より:

    >顧問教師と業者が特別に親密な関係にある吹奏楽部なんて、掃いて捨てるほどありますってば(笑)。

    ああ…そうでした(苦笑)!

    部活をやりたい教師からやりがいを取り上げるのもなんだし…
    結局指導者として無難な教師にお鉢が回ってくるわけですね。

  23. すとん より:

    Hiro.MTBさん

    >結局指導者として無難な教師にお鉢が回ってくるわけですね。

     無難な上に、指導料はロハですからね。部活って、教師のサービス残業の上に成り立っているんですよ。そこも問題なんだな。

タイトルとURLをコピーしました