スポンサーリンク

レチタティーヴォが楽しくなってきました

 声楽のレッスンに行ってきました。

 最初は発声練習からです。発声は、軽く軽く、なるべくノドを鳴らさないで歌うように言われました。また、通常、発声練習では“低 -> 高”の順番で歌うものですが、今回は逆に“高 -> 低”の順番で歌ってみました。おそらく、低いところから歌い始めると、声のポジションが低くなりがちで、それが原因で声が不当に重くなりがちなので、そこに注意を向けさせようとされたのではないかと思われます。確かに、高い音から歌い始めた方がポジションは高めでキープできるし、別にいきなり高い音から歌い始めることができないわけじゃないし…。

 なるべく、発声のポジションは、高めをキープするように注意されました。しかし、だからと言って、高い響きだけで歌ってはいけないのです。それが許されるのは、同じ高音歌手と言っても、ソプラノだけであって、テノールの場合は、いくら音が高くても、高い響きだけでなく、しっかりと低い響きも声に加えないといけません。感覚的に言えば、ノドを上にばかり開くのではなく、下にもきちんと開かないといけません。

 もっとも、ノドを下に開こうとして、声が下に落ちてはテノールではありません。下を開きつつ、上の響きで歌うのがテノール独特の発声なのですが…これが私にはまだまだ難しく、どうしても、上の響き主体(つまりソプラノっぽい発声)で歌ってしまったり、下を開きすぎてしまったり(つまりバリトンっぽい発声)で歌ってしまいます。

 正しい音程で歌うことも大切ですが、正しい音色で歌うことも、歌手にとっては大切な事なんです。

 発声練習はほどほどにして、発表会で歌う、ドニゼッティ作曲の「愛の妙薬」の二重唱「Caro Elisir! Sei Mio!/素晴らしい妙薬」のレチタティーヴォの部分の練習を始めました。

 レチは難しいですね。レチは楽譜どおりに歌いながらも、イタリア語のニュアンスを生かして歌わないといけません。私がイタリア語を話せるならば問題ないのかもしれませんが、私、イタリア語は全くダメですから(おいおい:汗)、そこが難しかったりします。まあ、歌100%ではなく、そこに朗読の要素(ってか、セリフ劇の要素)を加えながら歌わないといけないわけで、そういう点では、レチはアリアよりも細かな心遣いが必要なのかもしれません。楽譜どおりに歌いながらも、楽譜では表現しきれない細やかな表現を加えながら歌うわけです。ううむ、実に難しい。

 難しいのですが、なんか面白くなってきました。アリアのような開放感はありませんが、レチにはレチ独特の高揚感があります。今回の二重唱も、前半1/3はレチなんですが、歌っていて、結構楽しくなってきました。後は、聞いている人が私のレチで楽しめると良いのですが…。

 レチでは、音符の部分はイタリア語のニュアンスを加えながら歌うのですが、休符にも注意してくださいと言われました。休符の歌い分けは、レチではとても大切なんです。休符の違いは、感情の違いなんです。また休符に気をつけるのと同様に、符点音符も感情が表現されているので、符点にも気をつけるように言われました。

 レッスンそのものは、ちょっと歌っては指導され、さらに歌っては注意され…の連続で、実に地味なレッスンでしたが、こういう細かい所を指導される事で、歌全体のクオリティーが高まっていくんだろうと思います。

 それにしても、発表会まであとわずかに一ヶ月ちょっとですが…未だに音が取れていない箇所が数箇所あるんだよね。大丈夫なのか、私。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村 クラシックブログ 声楽へ
にほんブログ村

コメント

  1. だりあ より:

    >細かい所を指導される事で、歌全体のクオリティーが高まっていくんだろうと思います。

    こんばんは。いいレッスンですね。細かいところを指摘されるようになったら生徒としては一人前、と言われてますよね。先生って、最初はどこを注意していいんだか、注意するとしたら全部すみからすみまでなので注意のしようがない、という状態なんだと思います。私の場合はフルートなのですが、はじめのころはどこをどうする、という具体的な指摘はとても少なくて、なんとなく曖昧に、やる気の気持ちを励まされて続けていました。でも、最近はすとんさんと同じく楽譜上の細かい音符の歌い方や息のつなぎ方など、細かく具体的に指摘されます。なんだか生徒としてちょっと上級生になった気分でうれしいです。
    跳躍音程や横のメロディー音程がぴしっぱしっと決まっていくと気持ちがいいですよね。声楽の場合はチューナーは使われるのでしょうか?

  2. すとん より:

    だりあさん

    >声楽の場合はチューナーは使われるのでしょうか?

     使っている人を知っていますが、少数派ですね。声楽の場合、音程は、伴奏と合っているか、共演者とハモっているかで判断します。

     これはソロだけでなく合唱でもそうなんですが、チューナーで正解な音よりも、もっと気持ちいい音程があって、本当にうまい人は、その気持ちいい音程を縫うように歌っていくので、1オクターブを12音ではなく、もっと細かく分割した音程で歌います。なので、チューナーを使わない事が多いです。

     もちろん、そんな話は上手い人たちの話で、私などはチューナーに合わせられるほど精密な音程で歌えないので、もそっとアバウトな音程で歌っているのが事実です。それにチューナーを見ながら歌うと、音程を合わせることに一生懸命になってしまい、肝心の発声だとか感情移入だとか芝居だとかが、疎かになってしまうので、チューナーを見るのが難しいという理由もあります。

     それに、やっぱり私も歌手の端くれなので、無意識に正しい音よりも気持ちのいい音程で歌おうとしちゃいます。これは器楽だと、ヴァイオリンなどの弦の人も同じような感覚だろうと思います。でないと、合わせていて気持ちわるいんですね。

     フルートでも、室内楽をやると、たぶん感じられる感覚だと思いますよん。

タイトルとURLをコピーしました