スポンサーリンク

キラキラネームって、当然知ってますよね?

 日本人は、生まれたらすぐに、その名前を戸籍に登録する事になってます。当然、本人は生まれたてですし、母親も養生が必要な時期ですから、その作業をするのは、父親とか親戚の大人たちの仕事になるわけです。名前って、実は本人のあずかり知らないところで、命名され、登録されるモノなのです。

 ですから名前とは(後天的に人格形成に関与してくるケースはまれにあるけれど、基本的には)本人の趣味趣向人格とは全く関係のないモノです。あえて言えば、その両親の趣味趣向人格が反映したモノと言えますが、それとて多くは、子どもへの愛情とか願いから成り立つものです。ただ、その愛情とか願いとか言うものは、強すぎるために行き過ぎた極端な形を取ることもあるって事です。誰が悪いというのではなく、愛情ってモノは、しばしば人を盲目やそれに近い状態にするって事です。

 キラキラネームと言うのは、独創的な難読ネームの事を言います。

 それの良し悪しはともかくとして、日本人の名前って、ほんとにバリエーションがあるなあと思います。その数多い名前の中でも、特に独創的で難読系の名前の事を、最近では“キラキラネーム”と言うそうです。ま、ある意味、名前として“新作な名前”とも言えます。

 で、そのキラキラネームなんですが…ネットを見ていて『2014年上半期キラキラネームランキング』と言うのを見つけました。これは、スマホ向けアプリ『無料 赤ちゃん名づけ』とウェブサイト『赤ちゃん名づけ実績No.1/無料 赤ちゃん名づけ』で、2014年上半期にアクセス数の多かった名前をランキング化したものらしいです。これを見ると、最近流行りのキラキラネームの傾向が分かるわけです。

 それによると、2014年上半期のキラキラネームのトップ10は、以下のようになるそうです。

1位「苺愛」
2位「黄熊」
3位「七音」
4位「姫奈」
5位「希星」
6位「彪雅」
7位「愛羅」
8位「今鹿」
9位「姫星」
10位「琉絆空」

 どうですか? 読めますか? 戸籍に記載するのは、名前の漢字であって、読み方に関する規定はないそうですから、別に読めない名前で命名してよいし、戸籍にも登録可能なんですが…それにしても、ホントに難読な名前がズラッと並んでいますね。

 ちなみに、読みの正解は、次のようになるそうです。

 “イチゴに愛”と書いた「苺愛」は「いちあ」あるいは「べりいあ」と読むそうです。“いちご”から“いち”、“あい”から“あ”と読ませているのでしょう。まあ、難読は難読ですが、まあ読めないでもないですが、もう一つの読みである「べりいあ」は“いちご”という漢字を“べりい”と読ませているのでしょうね。私には無い発想です。当然、辞書辞典には載っていない漢字の読ませ方です。この名前を正しく読ませるのは、難しいですね。

 “黄色い熊”と書いた「黄熊」は「ぷう」です。明らかにディズニーキャラクターの“くまのぷーさん”からの命名でしょうね。漢字のインパクトも無論ですが、アニメキャラからの命名と言うのも、私には無い発想です。それにしても“ぷう”という言葉には、ディズニーキャラクターの名前以外に『無職』とか『無宿』という(俗語としての)意味もありますが、命名する時に、そちらには配慮しなかったのかな?

 それと私はデブなんですが、私の数あるアダ名の一つが“ぷうさん”なんですね。もちろん、デブだからそう呼ばれているのですが“ぷう”という呼び方には“肥満”という意味もないわけじゃないようです。ぷうさんとも呼ばれる私からすれば、本名が“ぷう”と言うのは、色々と感じるものがあります。

 “七つの音”と書いた「七音」は「どれみ」または「おんぷ」と読むんだそうです。まあ、かわいい名前であるとは私も理解します。しかし私なら「七音」と書かれたら「ななお」とか「しちね」って読んじゃいますよ。「ななお」ちゃんなら(世間的にも)なかなかかわいい名前として受け入れてもらえると思うのですが…。「どれみ」はともかく「おんぷ」という名前を音声で聞いたら、まず間違いなく「音符」って漢字で書かれちゃいますよ。難読だけでなく、難書ネームでもありますね(こりゃ、きびしい)。

 “姫に奈良の奈”と書いた「姫奈」は「ひな」または「ぴいな」なんだそうです。“奈”は明らかに仮借ですから、意味としては「姫奈」さんは「姫」さんと同じ意味になります。ですから、この名付け、意味的には分かりますが、音的には難しいですね。「ひな」と読ませたいなら「雛」という漢字が適切だと思うけど、この漢字ではイヤなんでしょうね。「ぴいな」という名は…古来からの日本人の名前にはパ行音は使われませんから、実に新しすぎて、私、ついて行かれません。

 “希望の星”と書いた「希星」は「きらら」または「きてぃ」と読むそうです。しかし、この名前、漢字ヅラとしては、なかなか良いですね。カッコいいと思います。問題は、読みですね。私の感覚だと「きせい」または「まれぼし」です。「きらら」は「き」はともかく“星”を「らら」と読ませるのは無理でしょう。ましてや「てぃ」と読ませて「きてぃ」は、読んでもらうことを放棄しているとしか考えられません。しかしなぜ「希星」で「きてぃ」なんだろ? 「きてぃ」って、あのサンリオのキティちゃんの事でしょ?

 “彪(ひょう)が雅(みやび)だ”と書いた「彪雅」は「ひゅうが」または「あやさ」と読むそうです。“彪”は動物の“ヒョウ”のことであり、漢字の読み的にも“ひょう”なのですが、慣用的に“ひゅう”と読んでも良いのだそうです。また“彪”を“あや”と読むのも実はアリなんですけれど、“雅”を“が”ならともかく“さ”と読むのは難しいなあ…。うん、難しい。

 「愛羅」と書いて「あいら」と読むのは分かります。この名前は、中国系の女性にたまに見られる名前です。なので、在日中国人の方がこの名前を子どもに付けるなら分かります。でも、普通の日本人が自分の娘にこの名前をつけるとしたら、なんでだろ?

 実は「愛羅」には、もう一つの読みがあって、それは「てぃあら」と読むそうです。“ら”しか合ってません。これを正しく読めというのは、初見じゃ無理でしょう。

 “今は鹿”と書いた「今鹿」は、最初は全く読み方が分かりませんでしたが、答えを聞いて、なるほどと思いました。これ「なうしか」って読むんですよ。“今”という漢字を“なう”という英語読み(?)するんですね。いやあ、反則ですね。でも、トンチが聞いてます。まあ、キラキラネームの中でも、理解できるタイプのキラキラさです。

 “姫の星”と書いた「姫星」の読みは「きらら」とか「きてぃ」だったりします。確かに“姫”という漢字は“き”と読むけれどね…。

 しかし「希星」と「姫星」が全く同じ読みなんですね。私は「希星」って男の子の名前かと思ってましたが「姫星」と同じ読みという事は「希星」って女の子の名前のようですね。ああ、分からない。

 “琉球の絆の星”と書いた「琉絆空」の読み方は「るきあ」だそうです。確かに“琉”は“る”と読むし“絆”は“きずな”だから“き”と読ませ“空”は“空ける(あける)”の時は“あ”と読ませるからね。難読だけれど、読みとしては理解できます。読みは分かるけれど…“るきあ”って何? 意味のほうは分かりません。ブリーチやポケモンにルキアというキャラがいるけれど、まさか、そこからの命名? まあ、本当のところは別なんだろうけれど、そういう誤解も招きかねません。で、本当のところはどうなんだろ?

 確かに、子どもの命名は、親の専権事項だから、親が好きなように名づけて良いのだけれど、あんまり凝った名前を命名してしまうと、子ども本人が苦労すると思うんだよね。

 分かりやすく言えば、この手のキラキラネームって、難読ネームでしょ? まず、どこに行っても、誰と会っても、名前を正しく読んでもらうのが難しいし、正しく呼んでももらえないよね。初対面の人に、いつもいつもいつもいつも「申し訳ありませんが、お名前、何とお読みしたらよいでしょうか?」って尋ねられないといけないわけでしょ。本人がイヤにならないといいのだけれど…。

 読まれないだけでなく、名前が独創的過ぎると「変な名前の人」という印象ばかりが残って、肝心の名前そのものを覚えてもらえないので、会う度に「(ええと、この人、変わった名前だったと思うけど)あの~失礼ですが、お名前、なんておっしゃいましたっけ?」って確認されっぱなしになり、面倒くさい思いをするんじゃないかな?

 少なくとも、学校じゃあ苦労するだろうね。名前をからかわれて、いじめ問題が発生しないといいのだけれど…。それに、何かにつけて、悪目立ちするから、常に衆目を集めることにもなって、心がなかなか休まらないだろうし、ストレスも貯まるだろうねえ。

 大人になるまでに、名前をネタに出来るほど、メンタルが強い子に成長できればいいけれど、そうでないと、色々と困ると思うよ。

 それでもまあ、キラキラネームって基本、下の名前だけですからね。いくら難読ネームと言っても、苗字が平凡な名前なら、名前は無視して、苗字だけを呼べばいいから、社会生活の方は、なんとかなるかなって思います。

 しかし、苗字までも難読ネームさんだったら、苗字も名前も難読になってしまって、誰もその子の名前を正しく読んであげる事が出来なくなってしまいますよ。

 と言うのも、日本には、難読な苗字というのが、ヤマのようにあるわけだしょ? いや、生まれた家の苗字が平凡であっても、結婚して、難読苗字に変わる事もあるのだから、やっぱり名前は、誰でも読めるモノにしたらいいんじゃないかしらと思うんですが、いかがですか?

 最近では、キラキラネームの子は、就職の際、書類審査の段階で落とされるという話を聞きます。都市伝説かもしれないけれど、少なくとも、私が会社の人事部長だったら、キラキラネームの子は、書類審査の時に、真っ先に落とすかもなあ。だって、なんか面倒くさそうだもん。人事部長としては、そういう火種を抱えた新人は、なるべく避けたいでしょう。だから、その話、ありそうだなあって思います。

 名前って、本来的には、その個人を他の個体と区別して呼称するための記号なんだよね。記号だから、何でもいいと言っちゃえは、その通りなんだし、何でもいいからこそ、命名する人は、そこに願いや思いを込めるわけだ。

 でも、それが行き過ぎて、簡単に呼称できなくなっては、記号本来の意味を果たせなくなるでしょ? 名前は記号なんだから、誰にでも、正確で簡単に呼称してもらえないと、全く意味がないです。記号のくせに、誰にも読めなかったら、それは記号の役目を果たせないのですから、記号としては失格です。

 親がかわいい我が子のために、凝った名前をつけるのは全然OKだと思います。でも、凝りすぎて読めない名前は、記号としては、役にたたない名前だと言えます。つまり、本末転倒ってわけだ。

 たぶん、子どもに凝った名前をつけたがる親って、大昔からいたんだと思う。でも、昔は大家族だったし、周囲の大人たちとの関係性も濃密だったから、子どもに凝り過ぎた名前をつけようとしたら、ストップがかかっていたんだと思うけれど、今は核家族だし、若夫婦と周囲の大人との関係性も昔と比べると薄い…と言うか、個人主義が強くなってきたので、若夫婦の思いが、周囲の大人たちのチェックを受けずに、そのまま子どもの命名されてしまうのだと思います。

 正直、そういうキラキラネームの子を見ると『親に愛されているなあ』と思うと同時に『本人のメンタルが強くないとやれないなあ』って思います。まあ、それは余計なお世話だって事は重々承知していますが。ただ、強く生きて欲しいと思うだけです。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント

  1. おぷー より:

    私の苗字、漢字で3文字。
    息子の名前、インド名なのですが、無理やり漢字を当てはめました。
    撥音が入るのですが、漢字で読む人には、撥音がないです。
    コレ又3文字なので、息子の日本語名、漢字で6文字。
    難しい漢字は使ってないのですが、なんかスマン事した、と思います。[E:coldsweats01]

  2. wasabin より:

    当然、知りません (~~;)(笑)
    芸名とかニックネームじゃないし?と読んでましたら、そうなんですか~

    見ると漢字2文字だらけって言うもの面白い現象。
    古今東西、名前は社会を反映するって事なんでしょうね。

    私は「職業用名」を持ってますが、止めた今は時期的にしか使いません。
    昔米中東部の学校時代 ”Connie”と付けられそうになりましたが、
    その曖昧母音が嫌いで拒否した・・そんな事もありました。

    何にせよ、赤ちゃん達、幸せに育って欲しいものです。

  3. すとん より:

    おぷーさん

     あー、漢字で六文字ですか! 確かに、ちょっとイレギュラーですね。日本では、姓名記入欄って、だいだい五文字でバランスが取れるような書式になっているんですね。一番多い姓名四文字の方は、苗字で二文字、名前で二文字、苗字と名前の間にスペースを入れる…って感じです。で、姓名が三文字だと、スペースを二文字取る、五文字だとスペース無しってパターンになります。六文字だと…確かにちょっと苦労します。

     でも、最近はカタカナの名前の子も増えましたし、苗字がカタカナの子(ミックスの子ですね)も少なからずいますので、姓名が十文字ぐらいになっちゃう子も少なくないです。また、ミドルネームを持っている子もいます(父方の国で使用する名前と、母方の国で使用する名前の二つを持っているわけです)ので、それを考えると、六文字ぐらい、どってこと、ないかもしれません。

     ミックスの子の名付けは、おぷーさんところに限らず、色々とご苦労があるようです。

  4. すとん より:

    wasabinさん

     職業用名ですか。まあ、私もハンドルである『すとん』がかなり浸透しているので、私の事を『すとんさん』と呼ぶ人も少なからずいますので、ハンドルも私の名前とほぼ化していますね。

    >何にせよ、赤ちゃん達、幸せに育って欲しいものです。

     ほんと、それを願うばかりです。日本の社会というのは、等質性を求めますからね。個性なんて邪魔者扱いされる事が多い社会です。『出た釘は打たれる』わけで、それは避けられないです。だから、頑張れ。

  5. だりあ より:

    名前って、一人の人の一生の最大重要事項ですよねえ。その人の性格も、毎日呼ばれている名前から影響されちゃうところもあると思うんです。
    私は、ざんねんながら、親がつけてくれた自分の名前が好きではありませんでした。とくに十代、二十代の若いころは、響きも漢字も硬くて、硬派ないわゆる「ダサい」名前です。ひらかなの優しい名前とか、漢字の意味が美しいかわいい名前の子がうらやましいなあ、なんて思ってましたが、年齢の力っておそろしいですね。今ごろになって、なんとなく自分にふさわしいなあ、と思っています。名は体を顕す、で、名前の力でひっぱられてだんだん本物の硬派人間になってきたから名前に違和感を感じなくなったのでしょうか。それとも、親は、トシとったときにふさわしい名前を」と思ってちょっとダサめの硬いのをつけてくれたのでしょうかねえ・・・。
    だったらその先見の明に感謝しなくちゃ、と思います。

    親のつけた名前が気に入ってればそれが一番双方幸せですが、つらい思いをしている人もあるのなら、成人式のときにそのままの名前でいくか、自分の好きな、呼ばれたい名前に変えるか、選択が認めてもらえるとうれしいですね。そのままを選ぶ方が大多数だとは思いますけど、そのチャンスのおかげで気持ちがラクになってあとの人生が楽しく過ごせる人もかなりいるんではないでしょうか。

  6. すとん より:

    だりあさん

    >、成人式のときにそのままの名前でいくか、自分の好きな、呼ばれたい名前に変えるか、選択が認めてもらえるとうれしいですね。

     昔は、生まれた時に名づけた名前は幼名と言って、成人する時に正式な名前に、改めて名づけ直したそうですね。例えば“牛若丸”が“義経”になったように。

     この制度を今に復活させるのを悪くはないかなって、個人的には思います。おそらくは、だりあさんのおっしゃるとおり、そのままの名前を使い続ける方が大半だろうけれど、そういうワンチャンスはあっても良いかなって思います。

     現在でも、成人後に裁判所に届けることで、名前の変更はできるそうだけれど、それには色々と面倒な手続きがあるそうで、名前変更ってのは、そんなに簡単なモノではないそうです。実際にキラキラネームの方々が、この名前変更を行っているケースが多いのですが、そういう面倒な手続きなしでも名前を変えられるワンチャンスがあってもいいかなって思います。

     もちろん、名前の変更を悪用する人がいるから、簡単に名前を変えられないようになっているのでしょうが、そこは賢い官僚の方々が良い知恵を出してくだされば解決すると思うんだよなあ。

  7. operazanokaijinnokaijin より:

    大部分の会社員は、上司から高い評価を得たい、低い評価は避けたい、
    と思っておりましょう。
    採用に関わっている会社員も、
    変な新入社員を採用して、自分の評価が低くなることは避けたいし、

    あるいは、また、
    その新入社員自身はまともでも、
    その親が変な人だったりして、会社に迷惑をかけるようでは、
    採用に携わった自分の評価が低くなってしまうだろうから、
    志望者の親のことも考慮に入れて採用に携わることでしょう。

    採用に関わっている会社員は、目の前の、
    キラキラネームを持つ志願者に対しては、
    「こんな変な名前をつけた親というのは、
     きっと変な人なんだろうな。」
    「最近は新入社員の配属や残業や評定に関して、
     新入社員の親が怒鳴り込んでくることもあるからな。
    「親が変な人だと怒鳴り込んでくる可能性あるだろうから。」
    「だから、キラキラネーム君の採用は、やめておこう。」

    そういう論法で、キラキラネーム君が就職で不利になる、
    という論法を読んだことがあります。

    おしまい

  8. YOSHIE より:

    [親にDQNネームをつけられて生きています。最初の文字が「ん」なので銀行の口座を開設できません(ガールズちゃんねる)]

    とお悩み相談がありました・・・
    気の毒すぎます。

    すとんさんは品の悪い表現をしないので、書いていいのかわからないですが、
    キラキラネーム=DQNネーム です、気を付けましょう、としか言い様がないですね。

    ・・・と言ってもつける人はつけるのだろうし。

    ただ児童虐待があったりするとキラキラ系が目についてやはり偏見が増してしまう私です。

    「子」のつく名前は、やんごとない・高貴、ってことですね。

    ロシア語講座をちょこと聞いていたときに、今でもイワンとかタチアナとかが普通に多い、と言われてて、「突拍子もない名前をつけない」のは個性がどうのこうの、ではなく聖書由来だったりして、世界標準なのではないか?と思いました。

    しかし、時代は今や「親子でキラキラネーム」だったりするという段階に・・・

  9. すとん より:

    operazanokaijinnokaijinさん

     そうなんですよね、キラキラネームの人は、たとえ本人が良い人であっても、その人を名づけた親の存在を考えてしまうんですね。で『この人は良い青年だけれど、きっと親は面倒臭い人なんだろうなあ』っな思うわけです。で、不採用。有り得る話ですし、私も納得します。

  10. すとん より:

    YOSHIEさん

     「ん」で始まる名前! それはパ行を含む名前よりもありえません…ってか、どう発音するんだい? それはもはや日本語の音韻体系を無視した命名ですよ、可哀想に。で、銀行口座を開けないなんて、本当に可哀想です。これは早急に改名をしても良いレベルじゃないでしょうか?(裁判所も、否とは言わないでしょう)。

     キラキラネームは、確かに以前は、DQNネーム(ドキュン・ネーム)と呼ばれていましたね。DQNって言葉はネットスラングで、侮蔑的な意味があるので『キラキラ~』と呼ばれるようになったと思います。

     知らない人のために解説すると、DQNとは“学歴の低い人”や“知性にかける人”“社会常識から逸脱している人”“粗暴な人”を総括して指す言葉です。“不良”とか“ヤンキー”などの縁語の一つです。あまり使わない方が良い言葉の一つです。

     ちなみに「ドキュソ」も「ドキュン」と同じ意味で使われる言葉です。ネットでは「ン」と「ソ」の置き換えは日常的に行われているからですね。

  11. operazanokaijinnokaijin より:

    今、新聞社は2社だけだとして(A社、B社)、両社とも、選挙関係では、
    ① 党や候補者の主張報道
    ② 選挙の結果の予想報道
    の両方を報道しているとします。

    A社が「結果の予想報道はよろしくない。世論操作にあたる。」
    「当社は予想報道はやめて、主張報道に専念する。」と宣言したとします。

    A社は①主張報道に専念し、
    B社は①主張報道②予想報道の2本立て。

    A社の①主張報道専念に賛同し、A紙を購読する読者と
    B社の2本立て報道の方が情報量が多いからB紙を購読する読者と
    どちらが多いか?
    多分、B紙読者の方が多いのでは?

    A社、B社でよく話し合って、報道機関は世論操作しちゃいかん、
    両社とも①主張報道に専念しよう、と合意すれば、めでたし、めでたし?

    新聞社ではないマスコミ、あるいは、印刷会社が、(仮にC社)
    ① 党や候補者の主張+②がんばって調査して、選挙予報
    これら両方を載せた日刊紙を発行して新規参入してきたら、
    A紙・B紙の読者が、情報量の多いC紙に乗り換えてくる、かも?

    そんなことを考えた、今日の「ひとこと」でした。
    ゲーム理論を勉強中の私でした。
    ゲーム理論というのは、ゲームソフト会社の経営戦略論、ではなくて、
    将棋やチェスの必勝法理論、でもなくて、
    「囚人のジレンマ」に代表されるミクロ経済学のお話です。

    おしまい

  12. すとん より:

    operazanokaijinnokaijinさん

     だから、そんな事が行われないようにするために、公平に選挙を行うために、公職選挙法というものがあるんだ。けれど、この法律は、あれこれと穴が有ることでも有名な法律だし、現実的にはなかなか適用も難しい法律なんだよね。そこが悔しいけれど、国の未来を決める選挙なんだから、法の規制の有無に関わらず、フェアに行って欲しいものだと思う私は、やっぱり甘っちょろい日本人なんだな。

タイトルとURLをコピーしました