スポンサーリンク

聞かせ所は中音域にだってある!

 さて、声楽のレッスンの続きです。曲の練習に入りました。

 最初は、チマーラ作曲「Nostalgia/郷愁」です。

 とにかく、優しく丁寧に歌うように言われました。ポイントは、声を棒のようにまっすぐに出して歌うこと。強い声では決して歌わない事。中音域の音を、丁寧に美しく歌うように心がけるのです。一音一音、ノドの奥を開き直して歌うくらいのつもりで歌うのが大切です。

 歌と言うのは“楽譜に書かれたリズムと音程で正しく歌えれば良い”わけではありません。もちろん、正しく歌えるのは最低条件であって、その上で、歌の心を表現しないといけないのです。それが難しいんだよね。

 集中的に練習したのは、最高音Gを含む“e piangi tanto”のフレーズ。ここの“e piangi”の部分は、ド-ソ-ファという音程なんですが、ソを歌うために、ドの時に、ノドの奥をソの広さに広げて(音程が高いほど、ノドの奥はより大きく開くものなんです)そこに息を流し込んで次に来るソの音を歌うように言われ、まずはその練習をしました。でも、私はノドの開きが遅くなりがちで“e pia(-ngi)”をド-ソ-ソと歌わないといけないのに、ついつい、ド-ド-ソと歌ってしまいます。ううむ、反応は早くしないといけませんな。それを防ぐためには、むしろドソ-ソ-ソと歌った方が良いのです。え、記述が分かりづらい? そうですね、もう少し第三者に分かりやすく書きます。

 “e piangi tanto”の“e pian”の部分には母音が三つあります。それぞれをド-ソ-ソと歌うのが正しいのですが、私はこれをド-ド-ソと歌ってしまいます。これはダメなんです。そこで、最初の母音である“e”を二分割して、最初をドで、そこからスラーで上がって、後半をソで歌うようにしましょうって事です。だからドソ-ソ-ソと歌うわけです。これなら、お分かり?

 で、こうやって最高音Gを攻略するわけですが、でも音楽的には、最高音が最高に盛り上がるわけではないのです。むしろ、盛り上がりは“e piangi tanto”の“tanto”の“tan”の部分にあるし、実際、この音にはアクセント記号が付いてます。ですから、歌的には、ド-ソ-ソ-ファ-ファ-レと歌います(最後のファ-レがtantoの部分)ので、後ろのファが一番盛り上がるように歌わないといけないので、いくら最高音Gとは言え、この音はあくまでも経過音としてサラっと歌わないといけないのです。

 高い音を頑張るのではなく抑えて歌うなんて、なんか、高音命なテノールにとって、そりゃあ殺生な歌い方になりますわな。

 さて、次は、デ・クルティス作曲「Non ti scordar di me/忘れな草」です。

 この曲は、イタリア歌曲ではなく、イタリア民謡です。はっきり言えば、ポピュラーソングです。ポピュラーソングだからと言って、乱暴に歌い飛ばすの御法度で、丁寧にしっかりと歌うように言われました。「聞かせ所は高音にしかない曲ではありません。中音域の長い音符をしっかりと歌うことが、この曲の魅力を高めることにつながります」って事のようです。

 まずは“中音域の白玉音符を美しい声で歌って聞かせてよ~”って話なんです。

 色々とトライ&エラーを繰り返して感じた事。それは、一生懸命に歌うことが必ずしも良い結果を生む訳ではないという事。特に“声の美しさ”と“一生懸命に歌う”は、相反するモノを持っているようです。

 『進撃の巨人』ではないけれど、自分のうなじにミニサイズの自分がいて、その小さな自分が、このカラダをコントロールして歌っている…ような、ちょっと覚めたカラダの使い方の方が、良い声を出しやすいような気がします。

 等身大の自分が、満身の思いを込めて歌うのは、良い結果につながらないみたいですね。今まで、全身全霊で歌ってきたのですが、どうやら、それじゃあダメみたいです。

 また実際に発声する時も、気合を入れて発声するのはダメで、むしろ、昔の香港映画(具体的にはジャッキー・チェンのアクション映画だね)のワイヤーアクションのように、声を出すと同時に、思い切り後ろに飛ばされるような感じで発声する方が良いみたいです。

 とにかく、この曲も、中音域を美しく歌うのです。

 高い音(この曲も最高音はGです)を、浅はかな声や、馬鹿っぽい声で歌わないように注意されました。声は出せば良い、音程が正しければそれで良い…ってわけでなく、いくら正しい音程で歌えても、浅はかな声や、馬鹿っぽい声で歌っては、曲が台無しになります。きちんと、知的で深みのある声で歌うこと。そのためには、思いっきりノドの奥を開けて、そこに息を流し込んで歌わないといけません。

 それなのに、私は高い音の直前に、息が切れる癖があります。自覚がないので、どうやら無意識な行動のようなのですが、とにかく、高音の直前でグッと息が切れるんだそうです。たぶん、無意識で“溜める”んでしょうね。でも、それはダメなんです。だから、そこを自覚して、高い音になっても息の流れを切らないように、注意して歌うことが必要なのだそうです。そして、そうやって息の流れに載った声の方が知的な感じがするそうです。

 テノールだからと言って、馬鹿っぽくないといけないという義務はないのです。

 うむ、頑張っていきましょう。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村 クラシックブログ 声楽へ
にほんブログ村

コメント

  1. だりあ より:

    おはようございます。
    >音楽的には、最音音が最高に盛り上がるわけではない
    >高い音を抑えて歌う

    これって頭でわかっていても難しいことですよね。笛でも歌でも高い音になるほど自然に身体も気張ってしまうしワーッと広がって強くなりがちですけど、そういう方向でよいときもあると思いますけどそうではなくて押さえて静かに響かせるとほんとうに美しい音や声になりますよね。

    自分もそんな音をフルートの高音の目標にして数年ですが・・・、あっこれかなと思っても、なかなか意図的に定着して鳴らせないっていうのか・・・消えたり現れたりしています。
    ま、こういうことは飽きないでずっと挑戦して追いかける姿勢あるのみ、なのでしょうね。きっとできる日を夢見て。

  2. すとん より:

    だりあさん

     確かに、高い音をppでしみ通るように演奏できたら、最高ですよね。でも、難しい。高い音を気合とパワーで演奏するなら、なんとかなりそうな気もしますが、ppは本当に難しいです。

     フルートでも、高い音をキレイに吹くにはどうしたら良いでしょうという悩みって、あるじゃないですか? 解決方法は「柔らかなアンブシュアで、芯のある優しい音で吹けば良い」なんですが、それって、実にかなり難しい事ですよね。

     難しいけれど、チャレンジし続けていれば、やがてできるようになる…んじゃないかって私は思ってます。ってか、思えなければ、やってない(笑)。へへへ。

タイトルとURLをコピーしました