スポンサーリンク

Es-durに苦労しています

 フルートのレッスンに行きました。

 今週もレッスンに行ってきました。しかし、今週は忙しかったなあ…。なので、あまり練習せずにレッスンに行くという、ちょっぴり恥ずかしい状態でございました。

 そんな状態でレッスンに行ったところ、レッスン前の雑談の中で、先生が急に駐車場の事が心配になり「悪いけれど、ちょっと練習しててくれる?」と言うわけで、急遽、レッスン室で一人で練習をする事になり、先生は駐車場にご自分の車を確認してくるという事になりました。やったー、ラッキー、これでちょっとは練習できる!

 さて、そんなわけで、レッスン室でたっぷり練習した後のレッスンだったのですが…。

 懸案のアルテ15課4章です。『Es-durのロングトーン』は滞りなく通りすぎ、4番『Es-durのスケールとアルペジオ』ですが…やっぱり、今週もダメポでした(涙)。ううむ、ブリチアルディキーとか、中音レとミの左人指し指とか、第三オクターブのクロスフィンガーとか、息が続かないとか…、なんかもう、問題山積みです。「ここでしっかりと癖づけておかないダメだから!」と言うわけで、要練習って事で、今週もまたまた不合格ですよ。

 その代わりと言っちゃあなんですが、8番『c-mollのスケールとアルペジオ』は合格。つまり、c-mollは合格したのに、その前のEs-durがまだ残っているという状態です。ううむ、ううむ。

 ミニヨン・エチュードの14番も不合格。まあ、これはまだ吹きこなれていないと言う自覚があるので、やむなしです。

 「スラーでつながった最後の音は抜いて吹く」「スラーとスタッカートの違いを明確に」「スタッカートはもっと短く歯切れ良く」「アーティキュレーション・ブレスを利用する事」などを注意されました。きちんとしたアーティキュレーションで演奏するのが、この曲のポイントのようです。

 ちなみに、今回は「うるさい!」とは言われませんでした。これで、音の立ち上がりにだいぶ気をつけて吹いたつもりですからね。

 ふう、先が長い長い。ちなみに、次回のレッスンは、夏合宿(私は不参加だね~)のためにレッスンが無いので、今回不合格だった箇所は、たっぷりと練習できるってわけです。本音では、今回で全部合格して、次回までに新曲をバッチリ練習しておこうって思ったのですが…世の中はそんなに甘くないんだな(涙)。
 
 
 今回の雑談は、あるピアノの先生のところで起こった困った話…というのを、先生から聞きました。

 あるピアノ教室に小学生(低学年だろうねえ…)の子が通っていたと思ってください。

 ある日学校で、音楽のペーパーテストがあったのだそうです。で、そこに“開いた松葉”と言うか『音量を少しずつ増していく記号』である“Cresc.”ことCrescendoの絵(ってか、あの松葉の記号ね)が書かれていて、その名前を答えなさいという問題が出題されていたそうです。で、その子は答えを「クレッシェンド」と書いたら、×だったのだそうです。

 おかしいなあと思った、その子は、先生のところに「なぜ×なの?」と聞きに言ったら、なんと正解は「クレシェンド」でした(驚)。正解は「クレシェンド」なので「クレッシェンド」ではダメなんだそうです。どこがダメだか、皆さんはお分かりになりますでしょうか? 実は「レ」と「シ」の間に「ッ」が入るか入らないかの違いだけです。それだけで×です。

 で、その子は「ッ」の有無だけでは納得しなかったのでしょうね。なぜ「クレッシェンド」ではダメで「クレシェンド」ではOKなのかと、その理由を先生に尋ねたところ、その先生が使っている参考書に「クレシェンド」って載っていて、だから授業でも「クレシェンド」で教えたので「クレッシェンド」ではダメなんだそうです。

 なんか変だよね~。

 その話を聞いたピアノの先生は、その子と一緒に某音楽辞典を見たところ、その辞典には「クレッシェンド」で載っていたわけです。まあ、Crescendoなんて、元々イタリア語だし、カタカナ表記なんて、それを似た音の日本語に直しただけの話だから「ッ」が入ろうが入らなかろうが、大きな問題ではないはずだけれど、学校の先生にとっては、参考書って絶対的なモノなんでしょうね。なので、ピアノの先生は、その音楽辞典をその子に貸してあげて、その子はその音楽辞典を学校に持って行って「音楽辞典には“クレッシェンド”で載っているのでマルにしてください」と先生に申し入れたのだそうです。

 一応、○にしてもらえたそうです。

 次の話(笑)。

 こっちは別の小学生の話です。音楽の授業で先生が「楽譜にカタカナで階名を書きましょう」という指導をされたそうです。で、そのピアノ教室の子が「私は楽譜が読めるので、カタカナを書かなくてもいいでしょう?」と尋ねたところ「これは授業ですから、全員書かないといけません」と言われて、その子もしっかり楽譜にカタカナを書くようになったのです。そんな事がしばらく続いたのです。子どもの事ですから、楽譜にカタカナが書いてあれば、ついついそっちに頼ってしまうわけで、最初は楽譜が読めたはずの子が、しばらくカタカナに頼っていたら、すっかり楽譜が読めなくなってしまったのだそうです。
 罪作りな話だね。

 小学校って、基本的に全教科、担任が教えるのが基本で、授業の持ち時間の関係で、いくつかの授業を副担任とか専科教師が教える事があるけれど、まあ低学年だと、音楽の授業は担任の先生が教える事が多いです。小学校の先生自体には、専門教科と言うモノは無いけれど、大学時代に専門的に音楽を勉強していた人は少なく、多くは普通の教員養成課程で、国語や算数をメインに勉強してきた先生が多いわけで、ですから、はっきり言って、音楽に関してはほぼ素人の方が音楽を教えるわけです。だから、こんな事もありうるわけです。

 ま、今回は小学校の音楽の話だけれど、中高では部活がそういう感じになっている学校がありますね。合唱部、吹奏楽部、軽音楽部のコーチや顧問のうち、音楽の専門教育をしっかり受けて、指導経験も豊富な先生って、どれだけいるんでしょうか? “クレッシェンド”に×をしてしまうようなマネをしているセンセはどれくらいいらっしゃるのでしょうか?

 私ですか? はい、私は吹奏楽部の顧問ですが、自分がしょせんアマチュア歌手でしかないという自覚はありますので、なるべく音楽の指導には関わらないようにしてます。とは言え、ウチの学校の現指導者も、熱心だし、頑張っているけれど、音楽的には素人なんだよね。本気で吹奏楽部を強くしたいなら、色々と考えないといけない事が山積みだね。今度、校長センセの腹をさぐってみるかな。お金もかかる事だから、後援会の会長さんとも相談しないといけないね。

 それにしても、町のピアノの先生も、学校の先生のフォローで大変だな(笑)。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
にほんブログ村

コメント

  1. operazanokaijinnokaijin より:

    すとん様は、夏休みのご旅行かしら?お気をつけて。
    で、私が時々、つらつらコメントを書いて、
    ひょっとして、すとん様や他の読者の方が、
    辟易されておられたら、どうしよう、と心配しつつ、
    しかし、また、書いてしまう私をお許しください。
    ( ̄~ ̄;)

    確か、吉田雅夫先生の思い出話だったか?
    欧州留学中に、楽譜に、日本語で、漢字交じりで、書き込みしてて、
    欧州人先生が、何?それ?何?
    吉田先生が、山、とか、川(だったかな?)の漢字を説明したら、
    欧州人先生が、おうおう、山に見える、川に見える、と感心感心。
    ところが、しばらくして、うーん、そういう見てわかる文字の言語って、
    (この場合は、日本語ですが)
    読譜力養成には、どうなんだろう、、、、、って?疑問を呈したとか。
    ( ̄□ ̄;)!! 

    今回の、カタカナでド、レ、ミ、って話と通ずるものがあると思うのです。
    オタマジャクシと称される音符って、音楽上の単なる記号であって、
    ド、レ、ミ、とかいうカタカナではなく、
    もちろん、オタマジャクシ、でもないはずなのに、
    私たち日本人は、ついつい、音符に意味を見出したり、
    今回問題の小学校先生のように、ド、レ、ミと呼ばないと気が済まない、
    って、ヨーロッパの保守本流の音楽教育からすると、ちょっと問題かも。
    ( ̄▽ ̄;)

    ああ、また、つらつら書いてしまったことを、お許しください。
    おしまい
    (/_\;)

  2. すとん より:

    operazanokaijinnokaijinさん

    >すとん様は、夏休みのご旅行かしら?お気をつけて。

     うんにゃ、仕事でした。吹奏楽部の夏合宿って奴です。落ち着いたら、記事にしてみたいと思ってますので、しばらくお待ちを。

    >そういう見てわかる文字の言語って、(この場合は、日本語ですが)読譜力養成には、どうなんだろう、、、、、って?疑問を呈したとか。

     あっちの言葉だと、スペリングテストとか言って、綴りと意味を関連を確認するテストがありますね。あちらの言語では、綴りを見て読むのは比較的簡単だけれど、読んでも意味が分からないって事があるので、そういうテストが必要のようです。日本の場合、字を見ると意味がおおよそ分かるので、漢字と意味の関連を確認するテストって少ないです。やはり主流なのは、漢字と読みの関連を確認するテストですね。いわゆる「漢字書き取りテスト」って奴です。なにしろ日本語は、意味は分かるけれど、読めない(&書けない)ってのは多いですからね。これは言語の特性の違いによるものです。

     でも、それら言語と読譜力の関連ですか? 私には思いもつかないネタですね。さすが、吉田先生、目のつけどころが違いますね。

    >今回問題の小学校先生のように、ド、レ、ミと呼ばないと気が済まない、って、ヨーロッパの保守本流の音楽教育からすると、ちょっと問題かも。

     ちょっと脇にそれるかもしれないけれど、あっちの人って、楽譜にフリガナ振らないのかな? あちらの人だって、初心者のうちは、やはり譜読みが苦手だと思うんですよね。その時の助けとして、フリガナ、振らないのかな? もしも、振るとしたら、どんな風に振るんだろうとか…想像すると、なかなか面白いです。

     真実は如何に?

  3. めいぷる より:

    カナを振るなら、ハニホで書かなきゃっ(笑)

    昔々ブログに書いた記憶がありますが、、、
    最初に付けられたであろう、ドレミには個々に意味があるんですよ。
    おぼろげな記憶なので間違っているかもしれませんが、

    ど:地…大地ですね
    れ:光(だったっけ?)
    み:水
    ふぁ:風
    そ:太陽
    ら:宇宙
    し:なんだっけ?

    って感じに。

    だから…というか、逆説かもしれませんが、、、

    C-durは落ち着いた幅広い万能のイメージ、G-durは開放的な明るいイメージ、などがありますよね。それが「どれみ」の言葉が示しています。
    作曲家はそのイメージの調で書きますから、演奏者は同じ長調の曲でも音色を変える事が要求されますよね。 難しいけど面白いです。

  4. すとん より:

    めいぷるさん

     調によって曲のイメージが違うし、作曲家は調性の特徴まで考えた上で作曲をしているという話は聞いた事があります。

     だから、ド(土で大地?)、レ(Rayで光?)、ミ(みず、だよね)、ファ(フワァ~と吹くから風?)、ソ(空には太陽があるから?)、ラ(なぜ宇宙?)、シ(ああ、気になる~)と言われると、すごく納得します。確かに後付けかもしれないけれど、私的には、すっと胸に落ちますよ。

     あと、G#とAbは、ピアノの鍵盤的には同じ音だけれど、実は#とbでは、音に対する効果が違うので、本来は違う意味合いの音だし、実際にその周波数的にも違う音だと教えてもらった事があります。そういうのとも、通じる話ですね。

     だから、たやすく、曲を移調しちゃいけない…って言う考え方もあるわけです。

     聞く方は無責任に音楽を聞きますが、演奏する方は、そのあたりまでしっかりと考えて演奏できるのが、本来なんでしょうね。私の場合、その境地に達するには、先はまだまだ遠いけれど、目指しますよ。

  5. ひょっとこ より:

    C : 0
    D : 2
    E : 4
    F : 5
    G : 7
    A : 9
    B : y(11)
    でやってる。世の中的には特殊な方法だろうけど。

    人と話する時はCとかFとか言うけど、
    頭の中は数字で。シャープとかフラットに区別を付けないし、
    こっちのほうがコードをごちゃごちゃ覚えなくていいし、
    基本インターバルだけ知っておけば、
    シフトするだけだから理解が早い。
    m3のインターバルは3だし、M3は4で、
    例えばCaug7だったら、
    0-4-8-10(x)だから。これがC#aug7になっても、
    1-5-9-11(y)なだけ。(C#-F-A-B)
    これがBb(10)だろうが、F#(6)だろうが一緒。

    これを日常で普通に使っているだけの話だけどね。
    インターバルクラス
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9

    ドレミは一切使わない、というかCmaj以外のスケールの
    インターバルが不明確でかえってわからなくなる。
    味気ないのかもしれないけどね。

    どうせ平均律だし。私自身が作曲者の意向がどうのこうのいう
    音楽をやってないから。

  6. すとん より:

    ひょっとこさん

     クラシック系の人は、調性にこだわる人がいますが、ポピュラー系の人は調性にこだわりのない人が多いですね。笛先生(ジャズフルート)も調性にこだわりがなかったですし、移調も平気でした。

     思うに、クラシックは[ピアノ音楽以外は]純正律だし、ポピュラーは平均律だからじゃないかな? 基本となる音律が違うから、移調に対する姿勢も違うし、和声に関する感覚も違う…んじゃないかって思います。どっちが良いとか悪いとかではなく、どういう原理原則で音楽をやっているかの違いだと思いますよ。

    >私自身が作曲者の意向がどうのこうのいう音楽をやってないから。

     曲演奏をする際、作曲家と演奏者の、どちらの個性により重点を置くかの違いもあるんじゃないかな? ひょっとこさんに限らず、ポピュラー系の人は「私はこういう演奏をしたい!」っていうスタンスでしょ。別に作曲家の意図を無視するわけじゃないけれど、演奏者の個性の発露が演奏の最大目的だし。一方、クラシック系の人は“楽譜命”だし、再現音楽をやっているわけだから、作曲家大好きだもの。

     そういう意味では、声楽はクラシック系の音楽とは言え『作曲家よりも歌手の方がエラい』って思っている部分がなきにしもあらず(笑)なので、かなりポピュラー寄りなのかもしれません、特にイタリア系の音楽をやっている人に顕著…かもしれない(爆)。ま、みんながみんなってわけじゃ無いですが…。

  7. ことなりままっち より:

    困った話の方がいかにもありがちだったので苦笑してしまいました。さすがに具体的にそういう目にあった生徒は・・・ああ、「ベートーヴェン」と書いたら×で、「ベートーベン」じゃないとダメだと言われたと愚痴っていた子がいましたね。
    (綴り的にはvがあるんで、ベートーヴェンのほうが近いんだけどな)

    うちの長女が小1のときに、鍵盤ハーモニカの鍵盤にドレミを書け、と言われて書いたそうです。
    終業式が終わって、持ち帰った鍵盤ハーモニカの鍵盤に、なまえペンでドレミが書いてあるのに激怒した私に、申し訳なさそうに長女が
    「先生が・・・書きなさいって言った」
    自分は分かるのに鍵盤に書かされた挙句、練習が嫌いになったそうです。
    この話には続いていないオチがあって、長女が通っていたヤマハの教室で「鍵盤落書き事件」があったのでした。(この話は昔のブログに書いているから、ひょっとしてお読みになったかもしれませんが)

    音楽専科の先生がいない地域もあるそうですよ。そして、街のピアノの先生が尻拭いしなきゃいけないのは合唱の伴奏の練習をまるなげされたり(これはあった)、デモテープを頼まれたり(知り合いの先生が怒っていた)それを頼んでくるのが音楽の先生。中学は専門教科じゃないの?!

  8. すとん より:

    ことなりままっちさん

     悩ましいですねえ…。先生も悪気があるわけじゃないし、よかれと思って指導しているはずなんですが、悪気がないだけに、的外れであったりするわけです。

     『読めない漢字にフリガナを振る』のと同じ発想で『音符が読めないならフリガナを振る』なんだと思います。問題は、読める子にもフリガナを振らせちゃうところでしょうね。

     音楽のような芸事は、本来、学校教育のような一斉授業には向かないモノなのかもしれません。とは言え、貧乏な家の子は、学校で教えてもらえないと、どこでも学べないので、あれはあれで必要なんですが…。

     しかし、合唱の伴奏の練習を丸投げ…私も担任時代は、やっちゃっていたかもしれませんね。クラス合唱の伴奏者の子って、みんながみんな、ピアノが得意なわけじゃないし、学校のセンセには言わないだけで、ピアノの先生に悩みを相談していたかもしれません。それにだいたい、ピアノの子が悩んでいても、私にはそれを指導する力は無かったし…。

タイトルとURLをコピーしました