今日の記事はこちらのOKWaveの記事が元ネタです。というか、レスポンス? 元記事のタイトルは「総銀製フルートで銀メッキ仕上げでないものに関しての質問」です。
質問の趣旨としては「銀メッキのメリットデメリットを教えてください」と言うものです。付いているアンサーは「メッキにこだわらずに自分にとっていい楽器を選ぶと良いよ」「メッキは剥がれるよ」「メッキ加工をするとサビづらくなるよ(すとん注:これは疑問です)」「総銀に銀メッキは意味ないよ(すとん注:これも疑問です)」というところでした。
すでに回答が締め切られている質問なので、そこに私の意見をアップするわけにはいかないので、勝手に私がここで、質問を踏まえて、メッキに付いて考えてみます。
まず、何のために、総銀フルートに銀メッキをかけるのでしょうか? 総銀フルートに銀メッキをかけるのは、元の質問の回答にもあるように、常識で考えれば、意味のないことで、無駄な作業に思えます。
でも私はその作業は無駄ではなく、単純に“企業努力”だと思ってます。つまり、なるべく質の良い楽器をお手軽な価格で提供できるようにする“企業努力”で銀メッキをかけていると思ってます。
つまり、ざっくり言っちゃうと、メッキをかける事で卸値を安くし、その結果、消費者の手元に安くて質の良い楽器を提供するためです。
メッキをかけると、フルート製作時の仕上げ工程が丁寧でなくてもOKになります。はっきり言っちゃえば、ハンダ付けの処理が少々手荒であっても、ハンダゴテの操作をミスって管体に痕を付けちゃっても、楽器の性能的には問題はないし、最後にメッキをかけちゃえば分からなくなりますから、全然平気。
そのために、まだ若い職人さんが楽器の製造を担当する事ができます(もちろん、親方の監督指導付きでしょうが)。若い職人さんの勉強になるし、人件費もお安く済みます。
さらに言うと、メッキをかけちゃえば“磨き”という工程を省くことができます。磨きは手間隙かかる工程です。磨きは、当然ですが、職人さん一人につき、一度に一本ずつしかできません。丁寧にやればやるほど、職人さんを拘束する時間が増えてしまいます。結果として、一本のフルートを製作するためにかなりの時間を費やしてまう事になります。職人さんを拘束する時間が増えれば、当然製作費が上がってゆきます。
対してメッキは、同時に数本まとめてメッキできます。磨きに比べれば、一本あたりの仕上げ作業にかかる時間は、大幅短縮となります。職人さんを拘束する時間が減れば、フルートの卸値も下がるというものです。なにしろ、フルートの価格の大半は、職人さんたちの人件費ですから、時間がかからなければ、かからないほど安価で出荷できるというものです
ですから、この磨きの工程を省ければ、製造にかかる日数も若干少なめで済み、制作費も低く抑える事ができます。メッキをかける事でフルートの商品としての、コストパフォーマンスが向上し、安くて良い商品が出来上がります。
“磨き”作業をする事で楽器の音が良くなるという人もいますが、これを科学的に証明するのは、たぶん無理です。ですから、実用品レベルで考えるなら、フルートはメッキで十分なわけで、わざわざ銀無垢にして、お値段をあげる必要はないわけです。
これが総銀フルートに銀メッキをかける最大の理由でしょう。もちろん、楽器は手工業品ですから、メッキをかけずに、熟練の職人さんが一つ一つ丁寧に組み立てて、ハンダ付けをして、磨いて仕上げる楽器があってもいいわけです。でも、全部が全部それをやっちゃって、お手軽価格の総銀フルートがないのも企業的にはマズいわけですし、一般の方々が音楽を楽しむためのハードルが上がってしまいます。
つまり、銀メッキフルートには、それなりの存在理由というのがあるのです。
ちなみに、総銀フルートに銀メッキをかけたら、音が変わるかという質問には、理屈で考えると、あるわけないです(粒チョコの上から[同じ味の]チョコをたっぷりかけて食べたら味が変わるか…と言うと、変わるわけがない、と同じ理屈です)。ただし、フラシーボ効果によって、美しい音となる事は十分にありえます、と答えておきましょう。
あと、国内メーカーには無いけれど、海外メーカーの場合は、地金を誤魔化すために、メッキをかけるという事があります。メッキをかけちゃえば、地金に何を使っていても分からないものね。「総銀フルートにメッキをかけました」と行って、くず合金にペンキ塗ってもいいわけだ。悪徳と言えば悪徳だけれど、騙される方が悪いというのが、グローバル・スタンダードだから、仕方ない。
つまり、健康な市場原理が働いている社会では、価格と言うのは、色々な意味で正直なものだと思います。「安かろう悪かろう」は極端なモノの言い方でしょうが、全くのハズレではないと、私は思います。
“総銀フルート+銀メッキ”以外の話は明日します。つまり、書き上げた記事が長くなりすぎたので、分割アップ!というわけです。待たせて、ごめんなさい。
コメント
工業的な理由はすとんさんのおっしゃる通り、あると思います。
銀座の某楽器店では、より純度の高い銀をメッキすることで、変色しにくく、鳴りの良い楽器になるのだと説明を受けました。比べたことはないので実際はわかりませんが。
ユーザー的にはメッキしてある=丁寧な仕上げ、と思ってる人も一定数いそうです。日本人、そういうの好きだから。
少し、お久しぶりです。
> …フラシーボ効果…
解かってますね。大量生産の製品だと
そうなってしまいますね、メッキ。
もっとも、メッキかけたり、磨いたりするよりは、
腕を磨いた方がもっと良い音しますけどね。
例えば、なるべく少ない息で
音をまとめられるようにするとか…
この手の都市伝説みたいなのって、
議論するときりがないので、
見て見ぬふりです。実害ってそれほどないから。
(2チャンネル風に言うと
ワロス、ワロスって感じですね。)
–追伸–
そう言えば、カルピスは、ホットも好きです。
(昔のカルピスって、口の中にゴロゴロと
ダマが出来ませんでしたっけ?)
麦茶には砂糖入れたことないですね。
コーヒーはブラックか、砂糖が入らないカフェオーレ、
ビール(日本の薄い)は原則大嫌いです。例外があって、
黒ビールとシメイのブルー(ベルギー)だけは
好んで飲みます。
私が楽器屋の知り合いに聞いたところ、メッキだと、オーバーホールした時に剥がれて逆に汚くなる可能性がかなりあるというお話を聞きました
この間、楽器を買うために試奏したのですが、メッキの総銀は重く感じましたね
ただ、無垢の見た目の輝きにはびっくりしました。それがアルタスだったからというのもあるかもしれませんけど…
>神音さん
変色問題については、明日述べます。メッキで鳴りの良い楽器になるかどうかは…同じモデルで銀無垢と銀メッキの二種類の楽器が用意されていないと、私たち素人レベルでは比較ができませんが、それって…ないですよね。アルタスの1207とTSが一見そう見えますが、実はこの二つ、頭部管が違う仕様なんです。なので、この点に関しては、私は何も言えません。
>ユーザー的にはメッキしてある=丁寧な仕上げ、と思ってる人も一定数いそうです
大半の人がそう思っていらっしゃるのでは? かく言う私も、そう思っていましたよ(笑)。でも、フルートの製作工程を知るにつれ、実はメッキよりも、無垢の方が多くの手間隙がかかっていて、製作する職人さんもベテランが多く配置されていると知り、値段に差があっても、仕方がないなあと思うようになりました。
あと、無垢のピカピカとメッキのピカピカって、なんかちょっと違うような気がするのは、私だけ? メッキのピカピカの方が輝きが増しているような気がします。
>ひょっとこさん
>もっとも、メッキかけたり、磨いたりするよりは、腕を磨いた方がもっと良い音しますけどね。
おっしゃるとおり! まずは「楽器に凝るよりも、腕を磨け」ですね。メッキと無垢の音の差よりも、腕が及ぼす音の差の方が、考えるまでもなく、顕著で如実ですからね(汗)。…私も頑張って、腕を磨かないと。
ホットカルピスって、私飲んだことないんですよ。美味しいんでしょうね。ダマはおそらく牛乳成分由来でしょうね。牛乳も温めて飲むと、表面に膜が張って、口の中にダマのようなものができるじゃないですか。あと、砂糖抜きのカフェオレも飲んだ事ないや。なんかミルクをたっぷり入れると、なぜか砂糖も入れたくなる私でした(笑)。
>紫水 碧さん
>メッキだと、オーバーホールした時に剥がれて逆に汚くなる可能性がかなりある
この辺の話は、明日の記事に、軽く触れていますが、オーバーホールの工程の一つに“磨き”という作業があるんですよ。で、無垢の楽器なら、もちろん、ピカピカになって帰ってきます。メッキのフルートだと、この工程ができない(だって、磨いたらメッキがはがれてしまいますから)ので、オーバーホール上がりでも、ピカピカにはなりません(その代わり、若干お値段が安くなります)。
なので、普通は、オーバーホールに出す時に、メッキの有無は尋ねてくるはずです。メッキフルートなのに、うっかり申請を忘れ、職人さんもうっかり磨きをかけてしまうと…たしかにメッキがはがれて悲しい事になるでしょうね。
>メッキの総銀は重く感じましたね
すばらしい感覚の持ち主ですね。たしかにメッキの楽器の方がほんのちょっとだけど重くなります。でも、この程度の違いなら、すぐに慣れますよ。
>ただ、無垢の見た目の輝きにはびっくりしました。
メッキと無垢では、同じピカピカでも、ちょっと違うような気が(個人的には)します。メッキの方が輝かしいピカピカで、無垢だとじっくりピカピカって感じがします。比べてみると、けっこう違うピカピカだと思ってますよ、私は(笑)。
> 無垢のピカピカとメッキのピカピカって、
> なんかちょっと違うような気がするのは、私だけ?
無垢は仕上げに細かい目の布とかで磨くから、
どうしても目には分からない細かい傷がついている。
メッキは湿式だと、とかした金属に浸して
取り出したようなものだから、
こまかい傷もなくツルンと
コーティングされているから。
この違いでは。
>ひょっとこさん
なるほど、言われてみればそうですね。メッキの方が、ツルンと仕上がっているわけで、それがピカピカ度を増しているわけか。うん、納得。
>無垢は仕上げに細かい目の布とかで磨くから、どうしても目には分からない細かい傷がついている。
無垢の鏡面仕上げって、目の細かい布で磨き上げてピカピカにするんですね。これは、手間隙だけじゃなく、労力もすごくかかっていそうだ…。大変だなあ…。高くなっても、文句言えないよなあ…。
総銀に銀メッキですが
管体とメッキ部分の結晶構造が異なることが考えられ、音質が変わることもあり得るのでは?
>河童さん
金属結晶の構造うんぬんで音が変わるという話になると、Agの場合は、面心立法格子となるのが通常の形なので、この面心立法格子を六方最密構造にすると音が変わるかどうかという話でしょうか? それとも、単に「メッキって一度、銀が液状になっているから、最初から固体のままの管体とは違うよ」というレベルの話でしょうか?
最初の、本来の結晶構造の話となると、X線回折とか、あるいは電子顕微鏡とかで調べた上で、音響学的な実験を重ねてみないと、誰にも分からないですよ。そういう研究をした人がいるのかな? 私は(そっちは専門分野ではないので)不勉強なので、もしそういう方がいらっしゃったら、教えてください。私も(あんまり難しくなかったら)勉強したいです。
二番の目の話ですと、確かにメッキの銀は一度液状になってますが、実は管体の銀だって、チューブになる前に一度液状になって、管体に形が整えられています。つまり、メッキの銀も管体の銀も、結局同じ事をしています。なので、この場合は当然、金属結晶うんぬんのレベルの話ではありませんし、あえて言えば「金属結晶の形は同じ」はずです。
「結晶構造が違うから…」という話はフルート界でたまに耳にしますが、金属の結晶構造の違いは、専門の測定機械がないと分かるものではありませんし、ましてや、それが音にどれだけの影響があるのかを、数量的に測定するのも、なかなか難しいものだと思います。
なので、管体とメッキで、仮に、結晶構造が違ったとしても、それは考慮に入れる必要はないのではないかと、私は思います。もちろん、こだわる方はそこにこだわればいいと思いますが、銀の結晶構造が違っているかどうかなんて、音楽家(趣味の人も含む)には、手の届かない世界の話ですからね。
我々にできる事は、もっと現実に即したやり方で、メッキ以外は全く同じ、無垢のフルートと銀メッキのフルートを吹き比べ、それを自分たちの耳で聞いて判断するだけの話です(残念ながら、そういうモデルはないみたいですね)。結晶構造うんぬんの話は、化学の専門家でなきゃ、分からないのですから、化学者に任せましょうよ。
銀メッキって、管の外側も中側もしてあるんですよね?。メッキをして仕上げる型番の場合はチューブの内径がメッキの厚みの分、ミクロン単位で太めにしてあるのかしら・・。そうしておかないと、厳密には内径が変っちゃうってことになりますよね。そこまでは細かいことはしないのでしょうか。
>ダリアさん
当然、銀メッキは管の外側も内側もメッキをかけます。だって、メッキって、メッキ汁にドボンと漬け込んで、オリャってかけるわけだから(って、実際はもうちょっと複雑です)ね。
>チューブの内径がメッキの厚みの分、ミクロン単位で太めにしてあるのかしら・・。
ここは実際に製作している職人さんに確かめてみないと分かりませんが、私が思うにそれは違うと思います。おそらく、メッキをして出来上がったものを、個別にすり合わせをして、調整していくんだと思います。
と言うのも、実は国産のフルートって、一本一本、太さも長さも微妙に違うんですよ。当然、それぞれのパーツ(頭部管とか、足部管とか)も微妙に違うんです。同じメーカーの同じモデルでもシリアル番号が違えば、頭部管も足部管も共用できません。微妙にサイズが違うんです。だから、ミクロン単位の調整とかしても無駄無駄ってところです。
だから、すごいのは、アメリカのフルートメーカーですよ。例えば、パウエル。同じモデルの楽器は、ほぼ同じ大きさ。一つの胴部管に、色々な頭部管を差しても、ほぼジャストサイズ。もちろん、足部管もそのままで交換可能…なんだそうです。
ま、私はアメリカンフルートのオーナーではないので、上記の話は伝聞なんですが、でも本気のアメリカはすごいってのは、よく分かります。そういうメーカーなら、メッキをするためにミクロン単位の調整をするかもしれませんね。ただ、アメリカの高級フルートメーカーがメッキフルートを作っているかどうかは…知りませんが…。
いくつかの楽器メーカーに問い合わせてみました。
結果は自分の日記の方に書きますが、一つ面白い回答がありましたよ。ハンダを酸化から守る、だそうです。あるメーカーでは仕上げの違いとはっきりおっしゃいました。工程数が違うと。ただ、どちらがいいかは好みの問題だと。(トーンホールの問題と似てるような)
各メーカーの回答を見ると、多かれ少なかれメッキによる音の変化はあると認識しているようです。そのうえでどうするかは、メーカーのこだわりかなと。
変色に関しては、二つのメーカーから、個人差はあれどメッキした方が経験上変色が少ない、との回答がありました。理由はなんでしょうね。
>神音さん
行動的ですね、楽器メーカーに問い合わせをしたんですか? いきなりの答え合わせって感じです。
>結果は自分の日記の方に書きますが
気持ちは分かるけれど、実に残念。別にここに書かなくてもいいけれど、ミクシィの日記に書いても、自分の数人のマイミクさんにしか読んでもらえないよ。それは「足跡」を見れば一目瞭然。ここに来ている、ほぼ全員は神音さんの日記は読めません。相手がミクシィ内じゃあ、リンクも張れなきゃ、トラックバックも送れないものね。私も自分のマイミクさん以外の日記はほとんど読まない(読めない)しね。
ミクシィって、基本的に閉鎖空間だから、内緒話とか内輪話とか楽屋話とか悪口とか陰口とかを言うには最高のシステムだけれど“知の共有化”には、全く向かないと思ってます。“知の共有化”どころか、他人に読んで欲しくない事を書くのがミクシィで、皆々様に読んでいただきたいものは、一般のネットリソースに書いて、貴重な情報や共有すべき知恵は、どんどんオープンにして、ドンドン検索されるようにしていく方が良いと、個人的に思ってます(が、別にそれを神音さんをはじめとする他の人たちにまで、押しつけるつもりはないので、ご安心ください)。
さっき、ちょっと頑張って(ミクシィの検索ってお馬鹿さんだから、なかなかヒットしないんだよね)、神音さんの日記を見つけたけれど、当該日記は見つけられませんでした(涙)。ま、ミクシィってそういうところだから、仕方ないけれど(笑)。
>多かれ少なかれメッキによる音の変化はあると認識しているようです。
あるでしょね。異なる材質のメッキをかければ、音の変化は、私もあると思います。ただ、総銀フルートに銀メッキでは、音の変化があるのは理屈に合わないと思っているだけです。
>メッキした方が経験上変色が少ない、との回答がありました。理由はなんでしょうね
つまりメーカーサイドでも「メッキをすると変色しづらいですよ」と言えるほどの差のあるデータを持っていないという事ですね。当然、メッキの開発だってやっているだろうし、そうなら耐腐食(耐変色)実験くらいはやっているだろうに、結果が出ないんですね。
私は個人的には「メッキをした方が変色しづらいですよ」と信じたい人です。いや、逆かな? 「銀無垢フルートはあっと言う間にサビますよ」って思いたい人です。だから、メーカーさんには、個人差ではなく、統計的に有意な違いをメッキに発揮して欲しいと思ってます。腐食防止剤入りの銀メッキとか開発しないものかなあ…。