スポンサーリンク

メンタルが弱い(涙)

 フルートの発表会が間近です。一応、これでも練習は佳境と言うか、仕上げ段階に入ってます(笑)。とか言いながら、実にまだまだな部分もあったりしますが…(汗)。

 フォーレの「シシリエンヌ」。難しいですね。

 指がモタモタしていた時は、とにかく音楽を通す事に一生懸命でした。まずは楽譜通りに演奏出来る事を目指していた時は、練習も悩みがなかったです。だって、出来ない事を出来るようにすればいいだけの話だから。おそらく、合奏なら、このレベルの出来でいいんじゃないかと思います。

 とにかく、当社比ですが、音楽が通るようになりました。練習をしてて、指がもつれるとか、音楽が止まるとかの懸念がなくなり、楽譜に記載されている各種記号も一通り演奏に反映できるようになりました。

 その一方で、今の懸案は、この曲をどう演奏するか、微妙に緩急をつけたり、微妙にテンポを揺らしてみたり、音程もわずかにアップダウンさせてみたり、どの音にヴィブラートをかけて、どの音をまっすぐに吹くかとかいう、楽譜に書かれていない部分をどうコントロールしていくかという点です。つまり「楽器でどう歌うか」という部分で悩んでます。

 いやあ、イメージはあるんですよ。こういう風に演奏してみたいという、しっかりしたイメージはね…。問題は、そのイメージと現状の私の演奏が、あまりにかけ離れているという事。その違いを埋めていこうと思って練習しているので、フレーズの一つ一つ、音符の一個一個を点検確認して、私のイメージどおりの音楽になるように練習を重ねているわけだけれど、これがねえ…なかなかねえ…。

 で、あれこれ悩みながら演奏していると、ついついミスブローを招いてしまうんですよ。気が散っているのだと思います。『理想を追い求めて現実でつまづく』 やっている事は実に青臭いです。

 さらに、そうやってミスブローをすると、それが呼び水となって、ミスがミスをドンドン呼び込んで…、結果、ワヤクチャな演奏になります。ううむ、メンタルが弱いなあ…。

 まずは、気を散らさずに演奏に集中したいです。これが一番肝心なこと。次に、うっかり気が散ってミスブローをしても、そこで慌てないでいられること。慌ててしまう事が二次災害の原因なんだから、しっかり気を保っていたいです。

 あくまで当社比ですが、音楽の骨子は、ある程度は、すでにできあがっているのです。現在は、肉付けの部分でスッ転んでいるわけです。

 ですから、自分の中の音楽の理想的なイメージを表現しようとは思わず「単にミスのない演奏」「(一見)楽譜どおりの演奏」で済ます(つまり“棒吹き”)なら、稚拙なレベルですが、実現できると思います。でも、そこに飽き足らず、自分なりのイメージを重ね合わせようとすると、途端にミスるわけなんです。

 心を入れないで演奏すれば、ミスはしないわけだから、本番でも心を入れない演奏でお茶を濁すという方法があります。安全航行をめざすなら、そこでしょうね。でもね、なんかそれって、理由はないけれど、イヤだなあ。私は基本的にロマンチストだから、情念モリモリで演奏したいわけよ。でも、心を入れれば入れるほど、その想いがフルートから溢れ出て、結果としてミスブローを招くわけだよ。やりたい事ができないなんて…おお、私的には、すっごい危機的状況なわけです。

 デスペラードは…歌がありますからね。心を入れないとかありえないし、棒吹きなんてありえません。笛吹いて歌って笛吹いて歌って笛吹く。だいたい、気持ちは歌とフルートの二つに切り裂かれているわけだし、もう、アップアップよ。

 ああ、メンタルさえ強ければ、こんなに悩まないのにね。わずか三カ月で発表会用の曲を仕上げようなんて、今の私には、ちょっと厳しかったかな?

コメント

  1. し-ちゃん より:

    発表会もうすぐですね。
    フルート、声楽、合唱と盛り沢山なうえに、さらに写譜も始めたなんて(もちろんお仕事もあるし)1日24時間じゃ足りませんね(@Д@;
    お体大切に、当日はベストな体調で臨めますようお祈りしています。
    ほんとは聴きに行きたいけれど、今回は無理なので当日の演奏のアップを楽しみにしています(o^-^o)
    次回はぜひフルート教室の友人と聴きに行きたいでーす。

  2. すとん より:

    >しーちゃんさん

     実は、写譜って、そんなに時間がかかるわけではありません。自分の暗記の為なので、結構ラフに書き写しています。実は書き写した譜面にカタカナでふりがな振ってますが、譜面を書く時間と、ふりがな振る時間がほぼ一緒です。つまり、音符を書くのって、それくらいの時間しかかからないってことです。おまけに、シシリエンヌ、演奏すると4分前後しますが、譜面的には、A4見開き1ページです。たったのそれだけ。なので、大騒ぎするほどの量ではありませんので、ご心配無用です。

    >当日の演奏のアップを楽しみにしています(o^-^o)

     はい、一応、アップする予定です。ただし、当日、何が起こるか分からないのが、舞台と言う奴です(笑)。アップできなかったら、ごめんね。

  3. ムラマツEXⅢ より:

     写譜とは思いつきませんでした!

     漢字の書き取りや、英単語の暗記では当たり前のようにやってましたが、暗譜で写譜とは灯台下暗しでした。

     曲のイメージが作り上げられるのはすばらしいですね。フルートを始めてから音楽に興味を持ち始めたのですが、なかなかもって・・・。

     すとんさんの文章を拝読していると、発表会直前の緊張感が伝わってきて、自分があたふたしていたのを思い出して今でもドキドキしてきます。

     

  4. すとん より:

    >ムラマツEXⅢさん

     そうなんですよ、写譜なんです。盲点でしょ。でも私もそれを、漢字書き取りや英単語の暗記とはつなげませんでした。たしかに手で書いて覚えるってのは、大切な事ですね。

     音楽って、人前に出ている時は派手ですが、そこに至るまでの作業って、実に地味ですよね。この写譜もそうだけれど、日々の練習とかって、結構地味ですね。結局、地味なことに耐えられる人間だけが、音楽の演奏って奴ができるようになるのかな、つまり性格が地味な人間の方が、音楽の適性が高いとか…。そんな事を時々考えます。

  5. ムラマツEXⅢ より:

    >結局、地味なことに耐えられる人間だけが・・・

     私もそう感じます。曲⇒音符に至るまでのアナリーゼ、ソルフェージュ、毎日繰り返す練習・・・。

     私の周りの、ある先生曰く、真面目で頭の良い人が本気になったらすごいよ!だそうです。舞台度胸ももちろん必要ですが、要領を得た練習や、分析、表現など、感情だけでなく、その演奏の裏付けになる勉強などもしてくるので、指揮者やソリストの意図するところを汲み取るのも速いそうです。

  6. すとん より:

    >ムラマツEXⅢさん

     「真面目で頭の良い」というのも、立派な才能ですからね。そういう人は、少し前なら“根暗”と呼ばれていた(今でも?)けれど、根暗結構ってところでしょうね。最後に笑う人って、案外、目立たない人だったりするんですよ。

     その点、私はスタンドプレー大好きな、飽きっぽい人間なんだよねえ…。だから、何事も大成しないんだな。分かっているけどね。

  7. 詩音 より:

    >情念モリモリで演奏したいわけよ。でも、心を入れれば入れるほど、その想いがフルートから溢れ出て、結果としてミスブローを招くわけだよ。

    わかります。
    フルートって、ちょっと強く吹くとすぐオーバーブローを起こしますからね。「よし、ここは感情をぐいぐい込めて…」って力が入るとすぐオーバーブロー、または息のポイントを外して音がスカる…。何回も経験しました。
    PTPを使うようになってから、楽器はそれまでより強い息に負けないようになってくれたのですが、オーバーブロー気味に吹くと音は荒くなりがち。フルートの限界はやっぱり突破できませんからね。
    今では、込めたい感情をぐっと我慢して一歩後ろに下がらせ、意識は冷静な状態で息をコントロールするように心がけて演奏するようにしています。最初は息に感情をあふれさせたい衝動を我慢するのが辛かったですが、きちんと思ったように音がコントロールできるようになってくると、これはこれで心地よい吹奏感が味わえるようになってきました。
    でも、吹奏楽の中で吹いているとどうしても周りの音に埋もれてしまうので、ストレスはたまりますけどね(笑)。

  8. すとん より:

    >詩音さん

     そうなんですね。ま「テクニックが無い」のひとことで済ませられる事なんでしょうが、息が強すぎて音が引っくり返ったり倍音が出たり、弱すぎて音が消えたりターブ下に落っこちたり、な~んて事はしょっちゅうです。まだ、フルートが受け入れられる息の許容量と言うか、下限上限をきちんと把握できていないのが原因でしょうね。

    >今では、込めたい感情をぐっと我慢して一歩後ろに下がらせ、意識は冷静な状態で息をコントロールするように心がけて演奏するようにしています。

     私も、この境地に達せられるといいなあ…。たぶん、今しばらくは、フルートと格闘しないといけないと思ってますが、やがてはそうなりたいです。

     PTPか…。PTPとかゴールド系のフルートを使用すると、素材そのものの密度が増す(つまり、重くなる)と、息のエネルギーに耐えられるようになり、エネルギー効率も良くなって、多少なりとも息(を音に変換できる量)の下限上限が広がるんだろうなあ。音色の好き嫌いとかお財布の都合とかはあるけれど、そういうフルートにも憧れます。

  9. みーむ より:

    うまく吹けるかは…テクニックなわけで私も発表会前は往生際悪くアタフタしましたので共感いたします。ただ…、音楽ってつくった人が何かを伝えたかったからその曲を作ったのだと思うので、伝えたいという気持ちが大事かと。

    演奏は楽譜通りプラス譜面にない何かを加えて作者の意図するものを、その音楽を通じて聴いている人に差し出してみるという行為だと思っています。

    伝えたい中身ばかりで器ができてないと聴いてる人にはそれらを手渡すことが難しいかもしれないけれど、こぼれ落ちながらも、完全な器でなくても、何かをプレゼントすることはできるんじゃないかな、なんて思っています。

  10. すとん より:

    >みーむさん

     全く同意します。「人の技を別の人の技で表現する」のが、クラシック音楽なんだと思います(あ、クラシックに限らないか?)。つまり、(作曲家の意図)×(演奏家の表現)なんだと思います。で、クラシックの名曲と言うのは、作曲家の意図の方は十分すぎるほど立派なので、あとは演奏家の方の問題をクリアすれば、良い演奏ができる思います。

     もちろん、私のテクニックごときでは、作曲家のフォーレさんには申し訳ないのですが、でも今の自分でできる最大限の力をもって演奏に当たりたいと思ってます。天国のフォーレさん、ご勘弁を! もちろん、聞きに来ている観客の皆さんが、がっかりさせないような演奏を心掛けたいと思ってます。

     とにかく今の自分にとって、最高の演奏ができるようにしたいと思ってます。

  11. みーむ より:

    そういう誠実な思いは聴く人には確実に、コワいくらいに伝わりますよね。だって、音楽音痴の私ですら色んな演奏家達の音楽を聴いて感じられるのですから。そして、天国のフォーレさんはそんなすとんさんの気持ちをまっすぐに受けとめているはずと思います。十分がんばっていらっしゃる様子が伺えますが、応援したいので、敢えて「がんばってください!」と言わせていただきます(笑)

  12. すとん より:

    >みーむさん

     「頑張ってください」…いい言葉ですね。私は好きですよ。「頑張ってください」って言われると、素直に「よっしゃ、いっちょ、頑張ってみようかい!」という思いになります。

     というわけで、頑張らせていただきます(ガッツ!)。 とにかく、シシリエンヌにせよ、デスペラードにせよ、二つとも曲がすごく良いので、その良さを私なりに表現したいと思ってます。

     さあ、ガンバガンバガンバ~

タイトルとURLをコピーしました