一般的には音域の違いと思われがちだし、実際にアマチュア合唱団のパート分けの時などは「君は高い音が出るからテノール」とか「君は高い音が出ないからバス」とか「ソが出ないテノールはいらない(やるならバスだ)」とかの言葉が飛び交っていたりします。
高い音が出せるってのは、それだけで貴重だからね。“高い音が出せる”=“テノール”ってのは、実用的な判断だと思います。
じゃあ低い音が出せる人はバスなのか…と言えば、アマチュア合唱団で言う“バス”って、そのほとんどがバリトンの人であって、真正のバスの人って、ほとんどいないんだよね。だから、便宜上、バリトンのことをバスって呼ぶだけの話なんです。なので、ここから先で私が“バリトン”と呼んでいるのは、いわゆる合唱団の“バス”の人のことだと思ってくれて結構です。
ちなみに、本物のバスは、本物のテノール以上に貴重で、日本人にはめったにいないそうです。
で、合唱団等で高い音が出せる人はテノールで、出せない人はバリトン扱いを受けて、低い音があまり重要視されないのは、実はテノールもバリトンも低音限界はあんまり変わらないからです。
と言うよりも、合唱に限らず、歌い始めた人の低音限界って、ほとんど同じなんですね。五線の下のラ~ド(A2~C3)で、バリトンの低音限界がラ(A2)で、テノールの低音限界がド(C3)なのです。でも、大半のテノールがラ(A2)ぐらいまでなら、割と平気で出しちゃうから、低音限界は声種分けの参考にはならないのです。
逆に高音限界は…と言うと、合唱の場合、テノールが高いラ(A4)で、バリトンが高いファ(F4)ですが…実際、合唱テノールでラが出せる人って、どれくらいいるんだろ? たぶん、実声で出せる人はあまりいないと思います。いやいや、それを言ったらバリトンだって、実声でファを出せる人は、少ないと思いますよ。だから、多くのアマチュア合唱団で「高いところは、ファルセットで歌いましょう」という指示が出されているようですし、それもまた、アリなんだと思います。だって、その高い音を誰も歌えなかったら、曲が成り立たないものね。
つまり、ファルセットを使わないと歌えないくらいに、高音担当者の人手不足という現実があるため、高い音が出せるというだけで、テノール扱いになってしまうわけです(個人的には、男声が高音部をファルセットで歌うくらいなら、その部分を胸声で女性に歌わせた方が良い…と考えてますが、合唱団運営上、そんなわけにはいかないことも知ってます)。
でもね、音域って変わるんだよね。特に初心者の場合は、経験を積んでいくことで、上にも下にも広がっていくケースが多いわけで、だから最初の最初で、高い音が出る出ないでパートを決めちゃうのは、合唱団の運営上は仕方ないにせよ、本当は良くない事だと思います。
じゃあ、テノールとバリトンの違いは何なのかと言えば…優等生的な答えとしては“声色”です。たとえ、出せる音域が同じでも、その人の声の色でテノールとバリトンを分けるべきだと私は考えます。
もっとも、本音で答えるならば、その人の“性格”かな? バリトンって常識人だけれど、テノールって奇天烈な性格じゃないと務まらないんだよね。入団希望者がいたら、しばらく泳がせて、その人の性格を見極めて「あ、こいつは変人だ!」と思ったら、テノールにぶっ込むのが正解だと思います。
「高い音を出したい!」「高い音を出すと気持ちいい!」なんて、変態じゃなきゃ思わないって(爆)。
↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
コメント