今日の記事は、恨み言です。いや、愚痴かな? とにかく、そういう種類の話です。
以前、キング先生に歌を習っていた時、私はよく「音がぶら下がっている」と注意されました。結局、それはキング先生から離れるまでは治らなかったのですが、当時の私はとても苦しんで悩んだものです。
キング先生は「音がぶら下がっている」と指摘はしますが、その解決方法と言うか、指導に関して言えば、ほんと、今思えば、的外れな指摘でした。
例えば「伴奏をよく聞け」…伴奏なら、嫌になるくらいガッツリ聞いた上で声がフラットしているんだよぉ。
「音叉を聞いて、その音を覚えなさい」…一時期、結構真剣にやりましたし、実際、音叉の音は覚えちゃったよ。でも、声がぶら下がる件に関しては、全然解決しませんでした。
「音程は上から取りなさい」…じゃあ、音程を上から取るやり方を教えてください。やり方も教えずにやれやれと言われたって出来るモノではないですよ。
結局、キング先生に指導されているうちは、音程がフラットする癖は治りませんでした。
今は割といい感じで歌えるようになりました(うっかりしてると、まだフラットしちゃいますが…)。それはY先生のご指導のおかげなんだけれど、Y先生のご指導のどこが良かったのかを考えてみました。
「音がぶら下がる」ってのは、あくまでも結果なんですよね。だから、その原因を直さないと、いつまでたっても、音はぶら下がったまんまなんです。その原因を指摘せずに、音がぶら下がっている結果ばかりを指摘しても、そりゃあ治るわけないわな。
「音がぶら下がる」原因には色々ありますが、私の場合は、様々な原因が複合的に関連していたようです。Y先生は、それをひとつひとつ解決してくださろうとしたわけです。
まず“声を鳴らしたら、音程は下がるものなのです” これ、真理ね。
声を鳴らすためには、かなりノドに力を入れる必要があります。ノドに力を入れると、声帯の動きが(若干)悪くなり、それに伴って、音程が下がるのです。私はついついノドを鳴らしてしまうわけで、ノドを鳴らして歌っている時は、本人は気持ち良いのですが、そんな時は、たいていピッチが低くなっているわけです。
“声を押すと、音程は下がります” これも真理ね。
声を押しても、やはり声帯に力が入ってしまいます。ほら、押した声って、力んだ声…とほぼ同じでしょ? なので、声を押してしまうと、ピッチが下がるんですよ。
“腹圧が弱く、息の勢いが弱いと、音程は下がります” 残念な事に真実なのです。
この場合は、正確に言えば「音程がぶら下がる」のではなく「音程が届かない」のです。ま、結果は同じだけれどね。解決策としては、単純に腹筋を鍛えて、腹圧を強くして、息をきちんと吐いて、声を支えられるようにすればいいのです。腹筋が弱いから、音程が届かないんだからね。
これに関連して、キング先生がよく言っていた「音程は上から取れ」なんだけれど、キング先生はそのやり方をついに私に教えてくれませんでしたが、これも音程の問題と言うよりも、実は腹筋の問題なんだよね。。
Y先生から教えていただいた、音程を上から取る方法では、腹圧をうんと高めて…特に腹筋の動きは後ろと上の二段階に動かして、高く吹き出す息に声を乗せて、それで一旦高めに取った音程を狙い所にはめていくやり方です。やり方そのものは簡単(できるかどうかは別)なので、なんでこんな簡単な事をキング先生は教えてくれなかったのかと、今となっては、正直恨んでいます。レッスン料返せよって言いたい気分です。
なので、音程が下がり気味でお悩みの皆さん。音程が下がっているからと言って、音程を上げようとしても、それでは問題は解決しません。
なぜなら、下がった音程で歌っている本人は、実は正しい音程で歌っているつもりなのだからです。正しく歌っているつもりでも、ただ、ちょっとばかり、ノド周辺に力が入りすぎていたり、お腹周りがユルユルのままだったりしていて、それで本人の意図とは違って、つい、音程がちょっぴり下がってしまうからです。
「自分で歌っていて、音程がぶら下がっている事に、なぜ気づかないの?」
そういうもんですよ。歌っている時の自分は楽器になっているわけですからね、自分の声が体中に鳴り響いているわけで、大きく音がズレていれば、さすがに気づくだろうけれど、少々フラットしている程度だと、気づかないものです。
でもね、ノドは脱力、しっかり腹筋で声を支える…これを心がけるだけで、あら不思議、今まで低かったあなたの声のピッチも、ジャストミートするようになります。それに、微妙な音程は気づきづらくても、ノドの力みとか、腹筋の緩みは、割と簡単に自覚できるものです。だから、音程うんぬんで考えるよりも、脱力系の話として考えた方が現実的なのです。
ただ、ノドを脱力させる事。腹筋を強くする事。言葉で言うのは簡単ですが、実際に実行するのは、結構難儀だし、時間も掛かりますよ。だから、それに気づいた指導者は、いの一番に、この問題に着手するべきだと思うし、それを見て見ぬふりして放置するのは、指導者として、どうだろうと私は思います。
未必の故意…だよね。隠れた悪意とも言えるよ。そういう指導者にあたった人は、ほんとう、不幸だと思うよ。
↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村
コメント
こんばんは。
>音がぶら下がっている
フルートでもよくありますがmessa di voceはどうでしょうか。
cresc.で音程が上がってdim.で音程下がれば元も子もありませんが。
messa di voceはご存知とおもいますが、ググって一番目はこのあたり。合唱の中での詳細はこちらは不明です。
http://www.collegium.or.jp/~sagitta/ocm_homepage/html/kouza_backnumber/kbn61.html
フルートでは長く白玉吹いているとどこに向かっているか音の方向性はよく指摘されます。
的外れでしたらすみません。
tetsuさん
messa di voce…単純にクレシェンドとディミヌエンドの組み合わせという意味なら、細心のコントロールとそれを維持する腹筋があれば、そんなに難しいものではないと思います。リンク先にあるように、響きの場所を変え、口腔内の体積を変え、声帯の引っ張りもコントロールしながら…となると、そんな練習はした事ないなあ…ってか、これはソプラノさんたちの、カストラート譲りの声楽テクニックです。テノールでは、中級クラスの実力がないとしないエチュードだと思います。これを初心者のテノールがやったら、声が出なくなるかもよ(マジです)。テノールの高音は、確かにファルセットを基盤とした声だけれど、初級者のうちはファルセットを使わずに声を作っていく事が優先されます。私もまだまだその段階なんです。ただ、ファルセットそのものはY先生からも言われているので、日々鍛えていますが、今はまだそれを使う段階ではないのです。
なので、messa di voce はどうかと言われれば、まだまだなんです。
音の方向性に関しては、フルートも声楽も同じですよ。フルートと声楽の一番の違いは、自分自身が楽器かどうかでしょう。フルートは楽器と演奏者が別々ですから、演奏者は楽器を客観的に観察できますが、声楽は楽器と演奏者が同じと言うか、歌手は演奏者である以前に楽器ですから、なかなか楽器である自分を客観的に観察する事は難しいのです…ってか、プロ歌手でもそれは無理みたいですよ。だから、プロ歌手でも必ず専属トレーナーさんが必要で、トレーナーさんに定期的に楽器の調整をしてもらわないとダメになっちゃうんです。