スポンサーリンク

レコード時代の思い出

 私が子どもの頃は、CDではなくレコードが主流でした。さすがに78回転のSPはすでに廃れ、33+1/3回転のLPと、45回転のEPが主流でした。LPはアルバム用で、EPはシングル用ですね。そうそう、EP盤は盤中央の穴がとても大きかったので、ドーナツ盤とも呼んでいましたね。

 あと、ミュージックテープは、オープンリールのものと、8トラックのものが主流でした。特に8トラが盛んでしたね。これはやがて、いわゆるカセットテープに置き換わるのですが、カーステレオはなかなか8トラが根強かった記憶があります。しかし、ウォークマンが出てきて、ようやく、8トラからカセットに、カーステレオを含んだミュージックテープの主流が移った記憶があります。

 レコードの再生機(ステレオと呼んでいましたね)は、なぜか家具調でした。レコードは貴重品で、傷一つ、指紋一つ付けてはならず、だいたい子どもは触らせてもらえませんでした。大切に大切に扱い、音楽を聞く時は、正座なんかしたりして(笑)。聴く音楽だって、なぜかクラシック中心で、まさに“音楽鑑賞”という風情でした。

 子どもの頃はアパートに住んでいたのですが、上の階の住人宅のステレオで訳も分からずに、ワルター指揮の運命とか、よく聞かされました。ジャジャジャジャーン。

 子ども向けのものは、ソノシートが主流で、だいたい赤いペラペラのプラスチック盤で、粗末なものでした。我が家には高価なステレオはありませんでしたが、代わりにポータブル蓄音機(再生はステレオではなくモノラル)がありました。我が家は、私以外は、基本的に音楽嫌いなので、ほぼ私が専用で使ってました。この蓄音機で、当時の子ども向け番組の音楽をソノシートでたくさん聞いたものです。そして、小学生も4年生くらいになると、当時の流行歌手のシングル盤を買う様になりました。アグネス・チャンとか沢田研二とかを買っていたかな?

 78回転のSPは、実は大人になってから嗜むようになりました。SPは、私自身はプレイヤーも持っていなければ、レコードもなかったのですが、ひょんな事で知り合いになったジイサンが、SPマニアで、彼の大層立派なプレイヤーで、大切に保存しておいたレコードをよく聞かせてくれました。

 ジイサン、いわゆるオーディオマニアでして、音楽の趣味には一貫性はなかったものの、プレイヤの手入れは常にバッチリで、SPレコードの魅力をきちんと教えてもらいました。一回レコードを再生するたびに、惜しげもなく、鉄針を使い捨てにしてました。それくらい、本格的にやっていたんですよ。

 SPの録音って、当時から見ても大昔の録音でした。プレイヤーもゼンマイ仕掛けで、拡声も共鳴板と共鳴箱を使ったシステムで、どこにも電気を使わない、電気文明以前の機械でしたが、その再生音は、今のCDとはだいぶ違った感じで、なんとも言えず、ふくよかなで豊かな音で、音楽を奏でてくれたものです。

 話を戻します。そんな感じで、ソノシートをポータブル蓄音機でモノラル再生で楽しんでいた私ですが、中学生になると、小遣いを貯めて、安価なステレオを購入しました。たぶん、当時の金額で1万円くらい。シャレにならないくらいショボい機械でしたが、大学に入学するまでは、これでたっぷり音楽を楽しんだものです。

 カーペンターズもビートルズもYMOもアバもビリー・ジョエルも、みんな、このショボいステレオで聞いたものです。小遣いのありったけをレコードにつぎ込んだものです。

 大学生になり、いわゆるコンポーネントステレオを購入し、同時に当時流行りだったウォークマンも買いました。

 アルバイトはしていたとは言え、大学生はお金がありませんからね。レコードは高いので、そうそう右から左へ購入するというわけには行きませんでした。友人たちは、カセットテープを重宝に使っていました。エアーチェックと言って、FM放送が、よくレコードを丸々放送してくれたので、放送をカセットに録音して聞いていたり、当時出始めだった、レンタルレコード屋でレコードを借りてきて、それをカセットテープにダビングして聞いていたりしました。

 私は、カセットの音が大嫌いで、特にあのヒスノイズと言う奴が許せなくて…、なので、カセットに音楽を録音して保存するのがイヤで、中古レコード店や輸入レコード店を大いに活用していました。

 と言うのも、私は当時、ウォークマンで聞くためのテープを自分で編集していたのですが、レコードからカセットに落とした音は聞けますが、カセットからカセットに落とした音は、ヒスノイズにヒスノイズを掛合わせてしまうので、ノイズだらけになって、私には苦痛だったからです。

 だから、たくさん中古にせよ、輸入盤にせよ、レコードをたくさん買いましたね。

 そうそう、レコードレンタルと言えば、当時は「黎紅堂(れいこうどう)」さんが大手でしたね。それがいつのまにか消えてなくなり、社会人になる頃に、いつのまにか「友&愛」に変わったけれど、それもいつしか消えて、今じゃ「TSUTAYA」の時代になりました。レコードレンタルは利用しなかった私ですが、CDの時代になってからは、レンタルは結構利用しています。

 時代は変わるものです。明日はCD時代以降の思い出を書きます。

コメント

  1. 河童 より:

    30歳以下にはほとんどわからない世界ですよね。
    学生の頃、プレーヤーだけ買い、イコライザーを自作してラジオ(ソニー・スカイセンサー)で聴いていました。ステレオをモノで聴いていたわけです。
    同級生(おぼっちゃま)がオープンリールを持っていましたが別世界でしたね。
    その後のカセットがたぶん埃まみれで部屋に埋蔵されているのを思い出しました。(発掘すべきか・・・)

  2. すとん より:

    >河童さん

    >30歳以下にはほとんどわからない世界ですよね。

     ああ、もうそうなるんですねえ…。私にとっては、ついこの前の話なんですけれど。

     昔のオーディオは(今も高級オーディオはそうですが)、プレイヤーにヘッドフォン直差しなんてなかったですから、音を出すためには、プリアンプやパワーアンプやスピーカーが必要で、色々と面倒だったことを思い出します。オープンリール…「スパイ大作戦」では指令がオープンリールのテープで送られてきて、自動的に消滅するんでしたよね(懐)。

     ええと、埃まみれのカセットは…たぶん…発掘しない方がいいんじゃないかな? おそらく聞かない方がいいと思いますよ。テープに埃がついていると、ヘッドを傷めるし、何と言っても、長年放置したテープは、磁気転写が激しいし、磁気自身もそうとう消失しているはずです。よほど貴重なものでない限り、そのままごみ箱がいいんじゃないでしょうか?

  3. めいぷる より:

    「レコード」懐かしいですね(笑)
    LPは割と最近まで聴いてましたよ…音が好きでした。…我が家は真空管も健在(笑)

    今は技術も良くなってLPより好きになれるかもしれませんが、、、聴いて愉しむ時は「生」を、勉強にはナクソスを使いますねぇ…。歳を重ねた分贅沢になってしまいました…^^ゞ

  4. すとん より:

    >めいぷるさん

     そう、LPって懐かしいですよね。特にCDが出始めた頃は、まだまだLPの方が(ノイズはあったけれど)音が生き生きとしてよかったと思います。LPで持っていた奴をCDに買い直して「おおっ、すごい!」と思ったものもあったけれど、「え? なんで~」と思ったものも正直ありました。例えば、サムソン・フランソワの一連のショパンものは、LPの方が今でも好きです。

    >聴いて愉しむ時は「生」を、

     私もなるべく、そうしたいと心掛けています。

  5. YOSHIE より:

    うちの母は小学生のとき、サイパンから日本に引き揚げたのですが、
    引き揚げ荷物の中に彼女の一番の宝物の蓄音機を入れてくれと駄々こねたそうです。
    結局船積み荷物に混ぜてはもらえたらしいのですが、もっと大事な物もたくさんあったと思う、親に悪いことをした・・・と言います。
    そして、引き揚げ後の生活は蓄音機どころでは無かった…と言う…。
    「こうやってね…よく聞いていたのよ」とクルクルとハンドルを回す仕草をします。
    ところで、
    河童さんの“手作りイコライザー”って…何気なく書かれてますが、なんかすごくないですか?普通なの?
    思わず「どんな形態のもの?」と画像検索してしまいました。

    我が家にもステレオセットとか無かったです。
    すとんさんではないけれど、隣家がガンガンクラシックをかけてて、
    うちの父が年中プンスカしてました。

  6. すとん より:

    >YOSHIEさん

     蓄音機って…ポータブルのモノでも、かなり大きかったと思います。でも、それほどの宝物だったのでしょうね。そしてそれを持って帰ってもらえた、幼い日のお母様はそれだけ両親に愛されていたのでしょうね。

     確かに河童さんの“手作りイコライザー”ってすごいですが、でもあの頃、ステレオの自作って[濃い]オーディオマニアの間では、割とよく行われていたと思います。ステレオ系の雑誌に、よく、回路図とかが掲載されていました。で、そういう回路図を見ながら、そこにほんの少しの工夫をくわえたりして、自分でステレオを作る人っていましたもの。おそらくは、現在の“自作パソコン”のノリでやっていたんだと思います。

    >思わず「どんな形態のもの?」と画像検索してしまいました。

     見つかりましたか? そう言えば、数年前かな、ステレオを部品で販売していた会社のウェブページを見つけたことがあります。「部品と回路図を入れておくから、後は自分で組み立ててね」って感じでした。あともう少しで、購入ボタンをクリックしてしまいそうになりました(汗)。部品と回路図があって、ハンダゴテが使えれば、自作ステレオってプラモデルの組み立て程度の技術で作れます。

  7. YOSHIE より:

    イコライザー>自作イコライザーで検索すると結構たくさん出てきます。
    …挫折されてる方もおられますが…悲しいことに

    どひゃ…ラジオ?会館??って(笑)…クラ〜ッ(10年以上行ってないので、今は、電機関係入ってない??)

    母が祖父母にどんだけ愛されていたかって…

    私は、「どんだけ駄々こねたんだ〜!」と勝手に解釈していたんですが、

    …あの、結構、八ッ!として感動してしまいまして。
    祖父母とは近くで暮らしていなかったし…なんと言うか、私は母から感情に任せて怒られたり、理不尽な叱られ方したりしたことが無くて、叩かれたりしたこともないんですが、
    でもクールとか理性的な人でもない(キャッキャしている)ので?だったんです。
    すとんさんのリコメを額面通りに受け取らせていただきます。
    いやいや〜…ちょっとねぇ、うん…どうもありがとうございました。

  8. すとん より:

    >YOSHIEさん

     私のコメントは額面通り受け取った方がいいですよ(笑)。

     それはともかく…10年ならまだマシです。ラジオ会館…私は確実に20年は足を踏み入れてません。マイコンショップ(って、どんだけ古いんだか~)があった頃以来、入ってませんって。ググってみたら、今どきのアキバっぽく、オタク系のショップがたくさん入ってましたね。若松通商が、昔ながらのお店としてがんばっているみたいです。

     私はラジオ会館よりも、ラジオセンター(って分かる? ググってみてください)によく行ってました。ここで、秘密なパーツや秘密なツールを購入して秘密な改造をしていたりしていなかったりしてました。ああ、懐かしい。

     別にアキバがオタク化するのはやぶさかではないけれど、昔通ったパーツ屋がなくなったりするのは、ちょっと悲しいです。

     もっとも、私も最近はトンとアキバ通いをしなくなりました。私みたいな人が増えたので、アキバのパーツ屋もつぶれるんでしょうね。だって、今は必要なものは、アキバに行かなくても。手近な店とかネットで買えるんだもん。アキバの優位性は薄れているよね…。

  9. 河童 より:

    なんか懐かしい話題でにぎわってますね。
    国立大学の授業料が1年で18000円(16000だったかな?)の頃、一番安いプリメインアンプが3万ほどでしたので学生にはとうてい手が出ませんでした。イコライザーは方眼に穴のあいたベークの基盤に部品を並べて半田付けで、裸で板に固定です。2千円ほどで作成したとおもいます(これも大出費でした)。
    音質云々の前にお金がないので自作で聞いていたわけです。スピーカーもベニヤの箱にフォステクスをつければ高級の部類です。
    第一次オイルショック直後の話です。

  10. 河童 より:

    すみません
    授業料は36000円でした。

  11. すとん より:

    >河童さん

     そうそう、昔はラジオとかオーディオとか、濃いめの人は自作をしていたんですよね。もちろん、市販品を買うよりも安価だというのもあっただろうけれど、市販品とは特性の違う“オレ好みの音”を追求するために、アンプやスピーカーの自作をしていたと理解しています。そういう意味では、現在の自作パソコンと、精神的にはつながっているかな…と思います。

     私はオーディオ自作の世代より、ちょい下なので、お兄さんたちが作っているのを指をくわえて見ていました。特に自作スピーカーには憧れたなあ…。私も自分の理想のスピーカーを何台も“脳内”で組み立てたものです(笑)。

     私の自作は、パソコンで、それもマイコンの自作ではなく、Windowsパソコンの自作です。学校を卒業して、それまで使い放題だった研究室のパソコンが使えなくなり、かと言って、新人社会人にはパソコンの製品は買えず(当時のパソコンは小型乗用車並みのお値段でしたからね)、思い切って自作に走ったものです。それでも、製品よりも安かったとは言え、やはりかなり高価だったよなあ…。

     ところで、今、自宅で使っているパソコンも自作ですが、こいつは一体何台目なんだろ?

     あ、ちなみに、私の頃の国立大学の授業料は、1年で20万円だったような気がします。…気がすると言うのは、私、実は一度もまともに支払ったことないからです。いつも授業料を免除してもらっていたし、その上、奨学金がババンと出ていたりして、大学に通うと、むしろふところが暖かくなるという生活をしていたからです。いや~、実に金銭的には恵まれていました。

  12. YOSHIE より:

    >ラジオセンター…
    ぐぐってみました。
    も、も、もしかしたら、行ったことあるかもです。夫(トランジスタ技術とか買ってる人)にくっついて。。ふはは…。
    いやだわよ(笑)

    わ、すとんさんも手作りパソですか。
    知り合い(女)にも手作りする(ブツを見たことはない)のがいますが、1号2号のほかに、魚の名前をつけてる模様です。
    しかも「可愛い…」らしい。
    すとんさんは名前つけないんですか?

    …皆さん作りますねぇ。
    私はまるで門外漢なので、へー?ほー?と見てるだけです。
    すごい〜!と思います。必要は発明の母ですもんね(ちょっと使い方が間違ってますね)

    国立大って、親孝行ですよね。
    ということは河童さんは国立御出身?(あ、ノーコメ可で…汗)

    全然関係ないですが、先日レッスンのあと
    “ハードオフ”の話題で軽く盛り上がりました。

    そういう店があること自体全く知らなくて。

    昨日、ブックオフで買った本、あとからアマゾン中古を見たらで100円で売ってて、
    送料入れても、アマゾンのが安くて、嗚呼…

    物の値段が何がなにやら…

    どんどん脱線して、すみません。

  13. YOSHIE より:

    おー、下まで読みそびれた??

    すとんさんも国立ですか?皆さん親孝行で優秀です〜!

  14. 河童 より:

    ハイ、学費では親孝行してました(汗)

    パソコン自作にも通じているかもしれませんね。我が家のパソコンはすべて自作です。
    つい先日も娘がパーツだけ調達してきて
    「ねえ、組み立てて~」と
    オイオイ、どういう基準でパーツ選んできたんだ~!PSをエミュレートさせる怪物です。

    最近フルートは壁に突き当たっています。
    一部上達すると、他の下手な部分がより目立ってしまい・・・・そこを練習すると別のところが・・・堂々巡り
    でもこれを続けておればいずれは・・・と辛抱です

  15. すとん より:

    >YOSHIEさん

    >すとんさんは名前つけないんですか?

     付いてますよ(笑)。私は、すべからず、持ち物には名前を付けるタイプですから。今使っているパソコンは“Amy”って言います。カタカナで書くと“エイミー”ですね。でも、パソコンですから、表記は半角英数なんですよ(笑)。もちろん、かわいいヤツですよ(爆)。

     たぶん知らないと思いますが、私はエイミー・グラントというゴスペル歌手が好きで、彼女の名前をいただいてパソコンに付けました。もう30年ほど昔に出たアルバムですが「Age to Age」というアルバムが今でも好きで、時々聴いてます。

     今、ググッたら「Age to Age」はアメリカで3/30に再発されるみたいですね。名盤ですからねえ…。このアルバムの6曲目に入っている「Sing Your Praise To The Lord」が私の一番のお気に入りです。バンドをやっていた頃は、時々演奏したものです。

     学費は…高校の時から、親の世話にはなってませんよ。自分の稼ぎと奨学金でどうにかしました(笑)。と言うか、学費は自分で稼ぐという約束で高校に行かせてもらっていましたら…ね。

  16. すとん より:

    >河童さん

    >オイオイ、どういう基準でパーツ選んできたんだ~!

     自作マシンって、他人から見れば、往々にそういう傾向にあると思いますよ。私のマシンも他人から見れば、謎のボードが一杯差さってます(笑)。

    >最近フルートは壁に突き当たっています。

     それはうらやましい。私はまだまだ壁に当たりません。壁にぶち当たるほど上達していないからですが(笑)。壁って、ある程度の実力が付かないとぶち当たらないものと心得ています。不謹慎な話ですが、早く壁にぶち当たって悩めるほどに上達したいものです。

     今は、良いのか悪いのか、まだまだ伸びしろたっぷりな私です(笑)。やればやるだけ上達するのが、初級者の特権って奴ですね。「鉄は熱いうちに打て」じゃないですが、今のうちに歌も笛もガンガン練習して、力を蓄えちゃおうと思ってます。

  17. アリサ より:

    横レスです。

    最近行ってないので、今も流れているかわかりませんが、ハードオフの店内BGMが好きなんです。

    フルートの音が、城戸由果さんに聞こえます。
    ちがうかなあ?とググってみたら、タイムファイブだそうです。
    ジャズコーラスみたいな感じのグループで、他にもCMソングをいろいろやってるそうです。
    フルートを吹いている人もいたけど、もしかしたらサポートメンバーかも?

  18. アリサ より:

    城戸由果さんではなく、夕果さんでした。
    すみませーん。

  19. アリサ より:

    知らない方がいるかと、YouTubeさがしたらありました(W

    これです。
    2:58くらいからフルートソロです。
    http://www.youtube.com/watch?v=s8KxUDnTRP4

  20. すとん より:

    >アリサさん

     ハード・オフですか。ウチの近所にもある(歩いて行ける距離)だけど、行かないなあ…。もちろん、何度か足を運んだことはあるけれど、ジャンクなパソコンとその周辺機器、中古ゲームソフトと音楽CD(私の趣味とは違う)と、質流れっぽい時計カメラ楽器が売っているお店でしょ。

     なんか私の購買意欲をそそらないんですよねえ…。一度、この店にあった、ヴァイオリンをしげしげと見た事ありますが、ヴァイオリン自体は買いたくてウズウズしていたにも関わらず、なんか背中を押してもらえなくって…。フルートも一本置いてあったけれど、粗末な中国製の中古でした。買ったら後悔しそうだな…と思いました。

     中古ゲームソフトがお好きな方には良いお店かもしれませんが、私はゲームをしないので…うううむって感じかな。

     不勉強なのですが、タイムファイブを知らなかったのでググりました。彼らは演奏と歌唱を同時にこなすタイプのジャズ&ボサノヴァグループのようです。フルートは、杉江浩平さんが担当しているそうです。杉江さんは、歌ではバス担当、楽器はフルートとヴィブラフォーンを担当しているそうです。

     でも私もアリサさん同様、フルートの音を聴いた時、城戸夕果さん?って思いました。音色が似ているので、このお二人には何か共通点があるのかもしれませんね。

タイトルとURLをコピーしました