フルートのレッスンに行ってきました。
今回は姉様と一緒。なんでも、姉様は重篤なご病気とやらで大変だった様子。でも、お元気になられて良かった良かった。ロングトーンは姉様と二人でやったのだけれど、私は姿勢正しく威勢よく吹いたので、先週同様、だいたい音程的にはOKでした。途中、中音のミやファが汚かったな…。姉様はチューナーを見ながら、正しい音程で吹いてらっしゃるので、私の方がズレていたんだろうけれど、それにしても、ズレ過ぎ(笑)。
姉様、病み上がりで音色が悪かったらしく、先生に注意されてました(先生は、私には優しいけれど、姉様には手厳しいのです。つまり、それだけ姉様には、真剣な想いで指導されているって事ね)。特にダメを出されていたのは、下の向き方。チューナーを見ながら吹いていたので、目線が下向きになってしまうのは仕方ないのだけれど、その時に、頭だけ下に下げるようなカッコになって吹いていたらしく、それにダメ出しをされていました。同じ下を向くでも、向き方があるそうで、姉様の向き方だと、食道が潰れてしまうので、音色が悪くなるんだそうです。気道はもちろん、食道もしっかり開けてフルートを吹かないといけなんだとサ。…ううむ、食道か…私は意識すらした事ないよ。
さてアルテ15課7章H-durです。
2番「アルペジオ基本練習」は合格でした…が「一つ一つ音を確かめながら吹かないように」と注意されました。私、アルペジオって苦手だから、一つ一つ音を確かめながら吹いてます。「ええと、シ、レ、ファ、シ、レ…」って感じね。で、それがダメって言われました。「きちんと音楽として演奏しなさい」って言われました。たとえアルペジオでも、とりあえず吹けばいい、と言うわけでなく、曲として演奏しなさいって事です。先生がお手本を見せてくれるので、すぐに合点が行きました。で、合格です。
4番「H-durのスケールとアルペジオ」も合格。こちらは「吹きすぎ!」と怒られちゃいました。そして「息は強くてもいいんだよ。ただし、真っ直ぐな息で吹く事。あなたの息は、波うっているところがダメだよ」と言われました。「波うっている」と言われましたが、この実態は、先の「一つ一つ音を確かめながら吹いている」のスラー版ですね。それではダメで、スラー全体を一つのフレーズとして、おおらかに演奏しないといけないわけで、これも先生が実演してくださったので、すぐに合点が行きました。で、合格です。
この4番、実はブレスの指示を受けてなかったので、自己流(ってか、苦しくなったらブレスする)でやってたら、やっぱり注意されました。「こんなモノはパターン化されているのだから、いつもと同じ位置でブレスをしなさい」だって。やっぱり? 実はそのいつもの位置だと苦しくて苦しくて…。で、つい“うっかりのふり”して、好き勝手やっちゃいました。へへへ。
5番の「H-durのクロマティック」は不合格。あれ? クロマティックは得意のはずなんだけれど、なんか、あっちこっち、音を抜かして吹いてしまいました。先生の前で、ちょっとだけテンパったか? 「クロマティックはどの音から始めてもスラスラできるようになりなさい」って言われました。ラジャーってす。
と言うわけで、次回までの宿題は、不合格だった5番と、gis-mollの6番、7番、8番です。
さて、ミニヨン・エチュード19番です。こっちは、余裕で不合格(汗)でした。
「こんな簡単な曲をいつまでやっているんですか!」と一喝されちゃいましたが、いやいやいや、私には、この曲、難しいんです。
実にスピードに対応できないのですよ。で、ボロボロ…。それと、十六分音符に苦手意識があるので、これを見ると、なんか動揺してしまって(汗)。なので、十六分音符が出てくるところが、かなりダメなんです。
「指なんて、さらってくるしかないからね」 よく分かってます。それにしても、中音のミレドミレミ~ってフレーズ、難しい(涙)。
今回の雑談は「私立高校は、特進クラスの進学実績の良い学校ほど、入学者数が伸びているね」と言う、フルートとも音楽とも関係のない話でしたので、ごく簡単にサラっと書くと…。
ウチの地域は、賢い子は公立高校に行き、ヤンチャな子は私立学校に行く…という傾向が昔からある地域です。ま、いわゆる“公立志向”の地域なんです。その傾向は、今も昔も変わっていないのだけれど、少子高齢化の影響下、高校に入学する生徒の数も、ここ20年ぐらいずっと減り続けていて、子どもの総数が減ったため、教育業界のパイの大きさが縮小し、そのあおりを受けて、経営不振に陥っている私立学校も多々あります。そのままでは学校が潰れてしまうので、どこの学校も、経営回復のための起死回生の作戦って奴を、実行しているわけなんです。
そして、色々あって、現在、経営がダメなままな学校と、なんとかやりくりしている学校と、躍進している学校の三つに分かれたわけです。で、ここ数年躍進しているのは、どこも、元はヤンチャな子向けの学校だったのに、最近、賢い子たちを集める事に成功した学校なんです。
ま、元々、ヤンチャな子はヤンチャな子向けの私立高校に来るんだから、ヤンチャな子は今までどおりに集めて、それプラス、今までその学校には来なかったような賢い子がやってくるようになれば、全体として生徒の入学数も増えるわけで……そんな美味い話を現実化できた学校が躍進しているわけですよ、そりゃそうだよね。
いくら賢い子がやってくるようになったからとは言え、ヤンチャな子の中に賢い子を混ぜるわけにはいかない、って、それじゃあ賢い子たちは来ないので、ヤンチャな子のクラス(一般クラス)はそのままに、それとは別に賢い子のクラス(特別進学クラス、略して特進クラス)を作って、その特進クラスでは、徹底的にガシガシ勉強をやらせて頑張らせて、特進クラスの進学実績を作れた学校が伸びているわけなんです。
さらに、一般クラスの子たちは、勉強はソコソコにして、代わりに部活をビシバシブンブンやらせて、運動の方でも名をあげてもらえれば、鬼に金棒ってわけなんですね。
なので、今の私立高校は、ヤンチャな子たちの進学先という需要ばかりでなく、その学校の特進クラスの進学実績次第では、賢い子たちもわんさか集まるようになるわけで、そういう学校が、今伸びているわけなんです。
なので、私が高校生だった頃の私立高校のイメージと、今の私立高校のイメージが、だいぶ変わってきたので、昔のイメージで今の学校の見ると、エラい失敗をしそうですねえー…という話を、先生としたわけです。
オトナの会話だなー(笑)。
↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村
コメント
私の住んでるところも「公立王国」と呼ばれるところです(^0^;)
うちの子の高校受験のすべり止めに、某付属高校の特進を受けました。
もしかして、すとんさんも同じ名古屋?!と思ってしまいましたよ。
うちは大人しい子なので、ヤンチャな子のいる高校では絶対にイジメに遭うタイプ
「勉強できないとイジメのある学校にしか行けないぞ!」と言ったりしましたっけ。
志望校に入れて本当によかったなー。
すずめおばさん
私は湘南ですよ(笑)。湘南の海辺に住んでます。いいところですよ、物価は高いですが(爆)。
地方はおおむね何処も“公立王国”のようです。私立が強い(?)のは、東京とか京都大阪とかの一部の地域だけじゃないでしょうか? まあ、地域的には一部ですが、人口的にはかなり大きな集団になるのですが…。
名古屋は…以前、テレビで見たのですが、中学生の進学先として、国立公立私立の高校や高等専門学校以外に、専修学校が割とメジャーな進学先だと聞いた事があります。それ、ほんと? こっちにも中卒から入れる専修学校はあるにはあるけれど、あまりポピュラーな進学先ではなく、実際に専修学校に進学した子を私は目にしたことがありません。それくらい、特別な進学先なんですよ。中卒で専修学校に行く子が一定数いるのが、名古屋の地域的な特徴だと、その番組(ドキュメンタリー系だったと思うんだけどね…)で言った様な気がします。
すとんさん、いいフルートの先生についていらっしゃるんですね。
>「指なんて、さらってくるしかないからね」 よく分かってます。
わかっていてもなかなかできませんよねえ。。指、ゆっくりならできるんだけどなんで速くなるととんでもなくぐちゃぐちゃになるんでしょう。
私の先生は、ゆっくりでできる限界のところからメトロノームの目盛ひとつずつ速度をあげていけばいい、とおっしゃいます。が速度限界からの目盛一つがなかなか上がりません。おたがいがんばりましょうねえ。
だりあさん
指…難しいですね。特に速くなると厳しいです。
メトロノームを使って、少しずつ速度を上げていく練習って大切だし、確実だと思います。私も以前(笛先生時代)はやっていました。最近は…やってません。と言うのも、最近思うのは、速いフレーズができないのは、指が動かないからじゃなくて、アタマが悪いからだという事に気づいたのです。
H先生がよく「指で音楽を覚えてはダメ。きちんと楽譜を見て、アタマを使ってフルートを吹きなさい」って言うのです。だから“アタマを空っぽにして、出来るまで繰り返し練習”ってのは、ダメなのね。
アタマを使う…使い方には色々あるし、人それぞれでやり方も違うみたいですが、私の場合は、階名唱をするのが良いみたいなんです。
と言うのも、実際、速いフレーズに対応できないのは、指が動かないからなんですが、それは指自体の動きが遅くて、曲の速さに追いつけないのではなく、演奏している最中に、楽譜を読み取る事が出来なくなって、指をどう動かせば良いのか分からなり、パニくっているうちに時間が過ぎてしまうからなんですよ。
楽譜を読み取る事が出来なくなって…老眼で五線譜がはっきり見えない事と、読譜スピードが遅いので、速いテンポになると、譜を読みきれなくなるからです。
だから、大切なのは階名唱をする事。そして階名唱でフレーズを暗譜してしまう事。そして、暗譜できたら、階名と指を一対一で対応させる事。少なくとも、アルテ1巻程度なら、メトロノームのお世話にならなくても、この作業だけで、私の場合、なんとかなるんです。
でも、なかなか階名唱を暗譜できないんですね。なぜできないか…それはついついフルートを吹いちゃうから。フルートを吹いちゃうと、目から指にダイレクトに神経がつながって、アタマを経由しないんですよ。だから、ちょっと込み入ったフレーズとか速いフレーズになるとお手上げなんです。フルートを上手に吹くためには、まず、当該フレーズを歌って覚えるのが近道なんだけれど…これがなかなか難儀なんですよ。やっぱり、フルート、吹きたいじゃない(笑)。
間をおいてのお続きですみません。
すとんさんは、楽譜を階名読みして指と合わせられるんですね。私は、どうもメロディー音階ごと移動してしまうらしくて、♯や♭がつく音階が固定の階名読みができないんですよ・・・・。たとえば♯一個のト長調では、ソラシドレミファ♯ソ、がどれみふぁそらしど、ですよね。それで、この場合のシドレは、私の頭は、みふぁそ と捉えてしまうんです。 同様、ドシラ~のメロディーは そふぁみ~、としか認識できないんです。
たぶん、私の感覚がガチガチの移動ド頭なので、固定ドで楽譜を読もうとすると、脳みそのメロディー感が、読みを拒否して歌えなくなってしまうので止むなく、指の動きそのもので覚えざるをえないんです。師匠は完璧固定ドの方ですかららくらく指と音名が一致してるけど、私は♯♭がつくと固定の読みの認識とメロディー感の移動ド感覚の落差に頭が混乱します。ほんとに困ってしまいます。
ま、これも大事な脳トレと心得て?めげずにがんばりたいと思います。いつか一致する日はくるんでしょうかね。
だりあさん
なるほど、だりあさんは相対音感&移動ドなんですね。私は音感なんて便利なモノ、持ってません(笑)が、一応、固定ドの人です。ちなみに、プロの音楽家って、絶対音感を持っている人が多いし、相対音感しか持っていない人でも、なぜか固定ドですね。
>すとんさんは、楽譜を階名読みして指と合わせられるんですね。
行ける行ける。
>たとえば♯一個のト長調では、ソラシドレミファ♯ソ、がどれみふぁそらしど、ですよね。それで、この場合のシドレは、私の頭は、みふぁそ と捉えてしまうんです。同様、ドシラ~のメロディーは そふぁみ~、としか認識できないんです。
ええと、私の場合、ト長調の“シドレ”は、頭では“シドレ”として処理し、耳では“みふぁそ”と聞こえてます。つまり、普段は結構ゴッチャにしてますが、厳密に言えば、固定ドは音名として、移動ドは階名として使ってます。ほんと、普段はゴッチャなんですがね。
なので、頭の中の処理と、耳での知覚が乖離しているわけです。なにしろ、ト長調の♯ファは、口では「ファ」と言ってますが、しっかり頭の中では、ナチュラルではなくシャープ処理してますからね。たぶん、固定ドの人は、こんな感じなんじゃないかな?
ファのダブルシャープなんて「ふぁ」とか言いながら、平気で「ソ」の運指で吹いちゃいますよ。それくらい乖離してます。
>私は♯♭がつくと固定の読みの認識とメロディー感の移動ド感覚の落差に頭が混乱します。
なんとなく分かります。以前の声楽の門下の人に、移動ドの人がいて、曲が転調するたびに、ドの位置を確認してました。やはり、移動ドだと、そういう作業がいちいち必要になってくるんですよね。だからプロは移動ドを使わないんですね。
学校教育が移動ドをずいぶん前に止めて、固定ドになったと聞きました。でも、合唱界では、移動ドがまだまだ主流です。
固定ドと移動ドの話は、なかなか深いですね。