スポンサーリンク

ヴァイオリンを作ってみよう! その5 さあ、下地塗りだよ

 今日は日曜日で、いつもならダイエット&エッセイの日ですが、今週はお盆進行って事で、ヴァイオリン製作話を続けます。

 さて、削るものを削り、剥がすものは剥がしたし、マスキングするところはしっかりマスキングをしたので、いよいよペイントします。いわば、ヴァイオリン作りのメインイベントです。いやあ、腕が鳴る鳴る。

 通常のヴァイオリン塗装の手順で行くと、ここで、いきなりヴァイオリン用の下地ニス(赤系の着色ニス、もちろん油性ニスです)を塗るみたいですが、私は、ここはあえて、通常の木工塗装の手順で行くことにしました。その理由は…ヴァイオリン用の専用ニスなんて、高価だし、簡単に入手できないし、だいたい、そういう決め打ちの塗料を使っちゃうと、私らしさを発揮できないじゃん。普通のヴァイオリンなら、お店に行って買ってくればいいだけなので、なぜ今、ヴァイオリンを手作りするのかという原点に立ち返り、ここは、あえて手順的にオーソドックスに、使用する塗料もごく普通の日曜大工用のものを使って、私らしさを全面に押し出す方向で行ってみました。

 要するに、お金をかけたくないというケチな気持ちと、好き勝手にやりたいというワガママな気持ちが、優先されたというだけの話です(笑)。

 とにかく、下地塗り開始。使用した塗料は、近所のホームセンターで売っていた、和信ペイントの「水性木部着色剤ポアーステイン〈顔料系〉メープル」を使用。和信ペイントさんのホームページはこちらね。本当は真黄色にしたかったので「ゴールデンイエロー」というステインが欲しかったのだけれど、売っていなかったので、売っているステインの中で一番黄色い「メープル」を購入しました。人生は常に妥協の産物なんですよ。

 とにかく、水性ポアーステインをザッパザッパと塗ってみました。いやあ~、水性塗料って楽だね~。とにかく、匂わないです。有機系の塗料だとほんのり酔います。油性の塗料は臭いです。でも水性塗料は酔わないし匂わないです。これは、とってもいいことです。あと、水性塗料は片づけが楽ですね。なにしろ、塗り終わったら、道具は水洗いをすれば、次の日も使えるんですよ。有機系でも油性でも、大型の瓶とかバケツとかを用意して、そこに薄め液を入れて、その瓶の中に、使用中のブラシとかを浸けておかないと、道具はすぐに使えなくなります。そういう面倒な事がないのが、水性塗料の良いところです。ま、これは、水性絵具と比べ、油絵具の管理の面倒くささからも、容易に想像つくでしょう。ビバ、水性塗料です。

 あと、水性塗料の方が、今流行りのエコっぽいでしょ。なにしろ、廃用油も有機溶剤も使用しないんだから(笑)。

 もっとも、水性塗料にも欠点はあるわけで、それはお手軽に使えるのだけれど、どうしても、ステイン(つまり塗料)そのものは薄い(水では、有機溶剤や油ほど、顔料を溶かし込む事ができないんでしょうね)ので、色にじみや色ムラは避けられません。それと、いくら乾かしても、重ね塗りの時にグズグズしていると、前日に塗った分が溶けてきます。実にお手軽だけど、扱いづらいです。ま、一長一短ありって事ですね。

 そうそう、ステインは一回塗っただけでは、薄くて話になりません。私は、最終的には八回、塗りました。

2010  最後の八回目では、フェイクな木目を書いてみました。表板は縦の木目を、裏板は虎杢っぽく横に太めの木目を書きました。実にいい感じです。なんか、この上から着色ニスを塗るのがもったいないくらいです。だって、この上からニスを塗って、テカテカにすれば…そう、ゴールデン・ヴァイオリンの完成でしょ。キラメキという名前にふさわしい、キラキラしたヴァイオリンが完成するじゃないですか! と言うわけで、ここで計画変更で、着色ニス塗りという工程を省き、いきなり皮膜作りの工程に入ることにしました。

2010_2 で、ニスの話は、また次回です。しかし、この時のすとんは、後で起こる悲劇を、まだ知らなかったのです(爆)。

告知 ええと「ヴァイオリン製作日記」の方は、ちょっとお休みします。再開は次の水曜日です。それまでは…通常のブログに一度戻ります。いやあ、レッスンに行ったり、ちょっとしたイベントに行ったりしたものだから、そっちの報告を時間をあけずにアップしておきたいんですよ。

 蛇足。写真ではヴァイオリンが宙に浮かんでいるように見えますが、実はそうではありません。ヴァイオリン製作中は、書斎にマイクスタンドを持ち込み、そのスタンドに針金ハンガーをぶら下げて、そのハンガーにキラメキをぶら下げていたのです。ま、簡易なヴァイオリンスタンド(?)ってわけですね。これって、意外に便利です。みなさんもお試しあれ(って、普通の家には、マイクスタンドがないって:笑)。

コメント

タイトルとURLをコピーしました