スポンサーリンク

軟口蓋を上げて歌うのは苦手です

 入院の直前の話です。まさかこの後、入院する事となるとは、かけらも思わずに、声楽のレッスンに行ってきました。

 まずは、次にレッスンで歌う課題曲を決めました…ってか、あっさり決まりました。イタリア歌曲がトスティ作曲の「’A vucchella/かわいい唇」で、ドイツ歌曲がシューベルトの「白鳥の歌」の「standchen/セレナード」です。

 曲がすんなり決まったので、ハミング練習です。響きを高くして歌う練習がメインです。強い声も大きな声も良い声も要らないので、ひたすら響きを高くして歌います。

 最初の音をベストな響きのポジションに入れたなら、2番目以降の音も、そこから外さないように、むしろ、その場を広げるようにしながら発声していきます。もう、ひたすらそればかりを練習しました。

 発声練習も基本は同じ感じで、とにかく響きを絶対に下に落とさないようにキープして歌い続けます。

 私の悪い癖は、深みのある声を出そうとして、口腔容量を増やす際に、下アゴを落としてしまい、それをやってしまうと響きのポイントが下に落ちてしまうので、絶対にそれはやらないように言われました。口腔容量を増やす事自体は正解なので、下アゴではなく、上アゴを開いて、稼ぐように言われました。

 上アゴを開く…とは、軟口蓋を上げて開く事ですが、これが実に難しいのですよ。何しろ、軟口蓋って自分では見えませんよね、だから軟口蓋の状態って分かりづらいのです。おまけに日常生活の中では、軟口蓋を上げるという動作がありませんから、軟口蓋って持ち上がりづらいのです。ほんと、自分の不器用さに嫌気が差します。

 とにかく、声よりも響きを優先して歌わないといけません。

 音程はデジタルではなくアナログっぽく取ります。どういう事かと言うと「マルカートではなくポルタメントを用いてレガートに歌う」っ事です。

 私の歌の原点は合唱なので、無意識だと、どうしてもマルカートに歌いがちです。いわゆる“合唱的な唱法”なわけで、一つ一つの音をスパッスパッと切るように歌うのです。それこそ、デジタルっぽく、ボカロっぽくね。だって、そうやって歌う方が楽だし、合唱ならハモりやすい歌い方なんですね。でも、それはソロではダメなんですね。ソロの基本はポルタメントであり、レガートなんです。メロディーはカッチリ譜面通りに機械的に正しく歌うのではなく、フワッフワッと歌うのです。

 この感覚って、たぶん合唱しか歌ってこなかった人にはなかなか理解しづらい感覚だと思います。いやあ、私もY先生の元で習い始めて、最初に戸惑ったのはこれだもの。で、未だに克服できてません。

 これねえ、難しいのよ。だって、発声に関する筋肉すべてをしなやかに動かさないと出来ないんだよ。デジタリーな歌い方は、筋肉の動きが大雑把で下手くそでも出来るけれど、メロディーをフワッと歌うには、筋肉がしなやかに神経質に細かく動かせないとできないわけで…不器用な私には、ハードルが高いのですよ。

 あと、しばらくヘンデルばかりを歌っていたせいか、その後遺症がちらほらと見られました。例えば、高い音が出づらくなっていました。いやあ、G4までは楽に出るんだけれど(だってヘンデルで使うからね)その上が難しくなってしまいました。あれえ? A4まで出るようになっていたはずなのに、いつの間にか出なくなってしまいました。先生曰く「高い音は出していないと、すぐに出なくなるよ」 ああ、そういう事ですか?

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村 クラシックブログ 声楽へ
にほんブログ村

コメント

  1. 如月青 より:

    退院おめでとうございます。まだお疲れと思いますので、無理はなさらずお大事に。

    >上アゴを上げる
     これ、キープするのキツイです。私の先生によれば、発声のテクニックは結局のところ
    -腹筋をきちんと支えて音程をぶれさせない
    ー軟口蓋の位置を高く保ち響きを均一にマスクに当てる
    に帰着するそうです。両方をきちんと意識して発声するのがなかなかできず、片方を頑張ると片方を忘れてしまいます。

    先日注意されたのですが、上アゴを上げる位置って、口腔でもかなり前のほうだそうです。
    奥のほうからノドを押し広げようとするとかえって力がかかってしまうので、前歯の裏から
    鼻腔を上って眉間に息を通すイメージで、と。

    >standchen
    懐かしいです。若いころ通っていた教室の発表会で歌わせてもらいました。ちょうどETVの
    「スーパー音楽レッスン」で故ディースカウが日本人留学生を教えている映像がありましたが、凄かった。もう舞台からは引退していたはずですが、見本に一節歌ったのを聞いただけで
    自分の目がハートになったのが分かりました。

    >A4までは楽に出る
    出させてもらえるのは羨ましい。自分の場合、自宅のピアノ(の音が狂ってなければ)で合わせるとh4くらいまでは出るのだけど、レッスンではまだg4までです。私の先生はとにかく「音程!」なので、きちんと体を使って常に正確な位置で出ないうちは、音域で無理しないこと、下から一音ずつ固めていく、という方針です。
    そうは言っても年齢的には焦るよなあ...と思っていましたが、先日の発表会の録音を聞いたら、f#4からg♯4が外れるまではいかなくともかなり揺れていたので、やはりプロの耳にはお見通し、ならぬお聞き通しなのだと納得した次第。

  2. すとん すとん より:

    如月青さん、お久しぶりです、そしてありがとうございます。自分で思っている以上に入院生活で体力が削られている事に気づき、驚いています。

    >ー軟口蓋の位置を高く保ち響きを均一にマスクに当てる

     これ、初耳です。え? 響きを高くするってマスクで歌う事と同じ事なの?って驚いています。この二つ、私の中では今までつながっていませんでした。ふうむ、知らなかったよ。

     今、ちょっと試してみたけど、確かにこの二つって、同じかもしれない…。

    >上アゴを上げる位置って、口腔でもかなり前のほうだそうです。

     確かに、上アゴをあげる事とマスクで歌うことが同じなら、口腔内でも前の方の操作になるのだろうなあ…とは思います。なんか、色々勉強になります。ありがとう。

     NHKのフィシャーディスカウの番組は、私見たことがないのですよ。なかなか伝説になっている番組なので、チャンスがあれば見たいのです。どこかで配信してないかな?

     高音に関しては、ウチの先生も無理はさせない方針ですが、私が勝手に無理を通してます(笑)。だからなかなか上達しないのだろうけれど、高い音に惹かれないテノールはいないので、先生もそこは諦めているようです(笑)。

タイトルとURLをコピーしました