スポンサーリンク

まともに歌えない曲だけれど、チャレンジチャレンジ

 声楽のレッスンの続きの続きです。
 今回からアリアは新曲に取り組みます。ドニゼッティ作曲のオペラ「ドン・パスクワーレ」の第三幕のテノールアリア「Com’e gentil/なんという優しさ」です。この曲は、メロディーの音程の平均値が割と高い事と、メロディー中の最高音が高いA(国際表記だとA4ですね)で、これは自己最高音になる事と、最後のカデンツァに高いHがあるわけで、私的には今までの中で最高難度のアリアになるわけですが…別に人前で歌う予定があるわけではないので「討ち死にしてもいいや」程度の軽い気持ちでチャレンジします。
 「歌えなかったら、ごめんね」って気分ですし「歌えなくても失うものはないから、平気平気」という気分でもあります。
 で、さっそく歌ってみました。今回は曲の前半だけです。
 いやあ、実際に先生の前で歌ってみたら、自分で思っている以上に下手くそでした。自宅では、軽く発声しただけで、この曲にトライするので、自分的には「なんとかギリギリ許容範囲?」と思っていましたか、レッスンでは、たっぷり発声練習(という名の、ノドの筋トレ)をして、シューベルトを歌ってからのトライですから、相当ノドが疲れちゃった状態で取り組むわけで、いやあ、とてもとても目が当てられない状態の仕上がりでした。
 やっぱ、私にはこの曲、無理かもしれない(笑)。
 まずは先生とテンポを合わせます…ってか、先生に私のテンポに合わせてもらいました。確かに、このアリアは歌手によって大きくテンポが異なりますが、それにしても先生のテンポだとかなり遅いと感じました。遅いテンポだと、ただでさえ難しい曲が更に難しくなってしまいます。それでは私、全く歌えません(断言します)。ですから、テンポはほぼ倍速にアップしてもらいました。そもそも、そのテンポじゃないと、白玉音符で息が持ちませんから(すごくすごく長いロングトーンがあるんです:涙)。
 ワガママかましてますが、それくらいの譲歩が無いと歌えないくらいに、私には難曲なわけなのてす。
 高いAは、いきなりカツンと声を当てていくのではなく、多少声をズリ上げ気味にしてフワッと歌う方が良いみたいです。その方が発声的に美しいし、音程的にもより正確さを狙えるからです。
 中音Aから高音Aへの1オクターブの跳躍(そんな難しいフレーズがあるんですね)は、中音Aの歌い方をよりテクニカルしないといけません。次に1オクターブの跳躍があるのだからこそ、その中音Aは響きを高めに取らないといけません。そして、中音Aを歌っている間に息の音程を先に1オクターブ上げておいてから、声をポルタメントで1オクターブ丁寧に上昇させていきます。正直、難しいです。ただ高音Aを発声するのだって難しいのに、それを1オクターブしたの音からの跳躍ですよ。なんなんですか? この難しさ!
 とにかく、曲の難しさに改めてビックリしながらも、自分で選曲したわけですから、頑張ってトライしていきたいと思います。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。

にほんブログ村 クラシックブログ 声楽へ

にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました