ここでなぜ“歌”と限定したのかと言えば、器楽の場合、別にアマチュア・プロの差はなく、上手い演奏は上手に、下手な演奏は下手に聞こえるからです。ここで言う、上手い下手は、主に技巧的な話になります。つまり、練習をたくさんして、楽譜の指示通りに、スキのない演奏をすれば、たとえ演者がアマチュアであっても、それなりに上手な演奏に聞こえるというわけです。
まあ、そんな上手な演奏でも、やはりプロの演奏とは違って、越えられない谷間が存在はするのですが、アマチュア演奏家と言えども、そんなに下手くそな演奏って、案外、できないのです。おそらく、楽器に助けられている部分があるからだろうと思います。
そこへ行くと、歌は楽器の助けがありませんから、器楽と違って、下手くその穴も多く、そこにうっかりハマってしまう事もあり、なかなかアマチュアの歌が上手に聞こえる事って、難しいし、稀なんです。
これが素人さんの発表会にたくさん足を運んだ私の感覚です。だって、たまにいる発表会でやたらと上手な人って、ゲストのプロだったり、音大卒業生(つまりセミプロだな)だったして、純粋アマチュアの人って、なかなか上手に歌ってくれないんだよ(涙)。
門下によっては、みんな目を覆わんばかりに下手…なんてところも(ブログには書かないけれど)たくさんあります。
閑話休題。さて、本題である“なぜアマチュアの歌は下手くそに聞こえるのか?”について考えてみたいと思います。まず話の前提として、本当に“下手な歌”は除外です(笑)。少なくとも、ソルフェージュ的には正しい歌なのに、下手くそに聞こえる…こういうアマチュア歌手にありがちな問題について、ここでは考えてみたいと思います。
1)声が揺れる…多くのアマチュア歌手の歌声は、たいてい揺れています。これがヴィブラートなら問題ないのですが、ヴィブラートと呼べるほどに規則正しくもなければ美しくもなく、ただただ音程が揺れるばかりで、それが不快に感じられ「下手くそ」と思われてしまうのです。特に音程が揺れながら下がっていく人が多く、そうなるとますます「下手くそ」って思われてしまうのです。
音程が下がる…と言っても、チューナーで測れば、かろうじて、その音程の中にいるのに…それでもダメなんですよ。人間の耳って、チューナーよりも敏感だからね。
2)声がブチブチ切れながら歌う…私もやりがちなんですが、他人の歌でこれをやられると、ほんと残念に思います。本人は無意識なのが残念です。
ある種の人たちは、歌をマルカートで歌う癖があるみたいです。マルカートとは、音を粒立てて歌う事で、歌の場合、歌詞を滑舌良く歌う事を目指して行われる事が多いのですが、これをずっとやっていると、声がブチブチ切れちゃうんです。それでもポピュラー音楽とか合唱では、マルカート唱法(?)って、結構推奨されるんですよね。でも、クラシック声楽の基本はレガート。もちろん、レガートで歌うのと滑舌良く歌うのを両立させるのは難しいですよ。で、マルカートで歌っちゃうと…残念にしか聞こえないのです。
3)話し声で歌う…さすがに100%話し声で歌っている人は、クラシック声楽の発表会では見かけませんが、それでもかなり話し声に近い声で歌っている人は大勢います。特に、男性(困)。話し声って話声であって、歌声じゃありません。少なくとも、ベルカント(美しい歌)ではないわな。
4)声が小さい…アマチュア歌手の最大の特徴が“声が小さい”です。よく聞けば、上手に歌われているような歌であっても、声が小さくて、よく聞こえなければ、良い印象は与えられません。ボサノヴァ歌手の囁くような歌声はマイク使用が前提であって、クラシック声楽はノーマイクが原則ですから、会場に響き渡るような朗々とした歌声でなければいけません。それが最低条件ですよ、でも、その最低条件をクリアできないわけですから、低評価になってしまうのも甘んじて受け入れなければいけません。
…って感じで、ザッと考えるだけでも、アマチュア歌手の歌が下手くそに聞こえる理由は4つもありました。ううむ、実に残念です。
で、この4つのうち、最初の1)と2)は歌唱テクニックの問題、3)と4)は発声テクニックの問題です。
1)は純粋に筋力の問題だと私は考えます。我々アマチュア歌手は、ただでさえ年配者が多く、体力的に不利な状況にある人が多い上に、歌の練習はしても、筋肉を鍛える方向の練習はしないモノね。歌はカラダを楽器として使うわけだから、運動選手並でなくても、ある程度はカラダを鍛え、筋トレをしていく必要があるわけだけれど、そこが不足している以上は、なかなかこの問題は解決しないよね。
2)は純粋に歌唱テクニックの話ですから、きちんとした指導者について学ぶ事で解決できると思いますが、問題はきちんとした指導者が、必ずしもきちんと指導してくれるわけじゃないってところに問題があります。「アマチュアなんだから、この程度でいいや」とか「基礎トレーニングをすると、生徒が辞めてしまうから、必要だとは思うけれど、なかなか教えられないなあ…」とか、指導者側の思惑もあるけれど、趣味で学んでいるアマチュアに対して、きちんとした指導をしてくれる指導者そのものが多くはないわけで、そこは“縁”なんだよね。ご縁に恵まれないと、なかなかこのあたりは解決できません。
3)と4)は発声テクニックの問題だけれど、2)の問題と状況&解決方法はほぼ一緒。きちんとした指導者からちゃんとした指導を受ければ、おそらく解決しますが、そこまでの指導をアマチュアが受けるチャンスが少ないのが悩みです。
要するに、歌の場合、歌声という楽器を自分で作るところから始めないといけないのだけれど、この歌声という楽器を上手に作れない/作ってもらえないために、アマチュア歌手の歌は下手くそに聞こえがちなんです。
そこが器楽との一番の違いですね。楽器って、ある程度完成されていますから、その楽器を用いて、楽譜通りに演奏すれば、それなりに聞こえますが、歌の場合、いくら楽譜通りに歌唱しても、未完成な歌声で歌うなら、それなりどころか、下手くそにしか聞こえないわけです。
そう言ったわけで、声楽って器楽よりも困難なのかもしれません。しかし、逆を言えば、声楽の歌声は、個人差があります。才能に恵まれ、声に恵まれた人もいるわけで、そういう人の歌声は、簡単に楽器の限界を越えてしまうでしょう。ごくごくたまにいる、妙に上手なアマチュア歌手さんって、そういう恵まれた人たちなんじゃないのかな…って、ちょっぴりうらやましく思う私でした。
↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村
コメント
こんにちは。
そうですね、自分は聴くだけなのですが
下手とそうでないのはすぐ分かりますね。
上記記述されてる通りだと思います。
後、旨い下手以外にオペラアリアを含む
声楽曲を”you tube”等聴いていると
外国人と日本人がはっきり分かりませんか?
あー日本人が歌ってるって。
ネイティブとの違いと言われればそれまでですが
下手じゃないけど日本人声なんですよねー。
こんな風に思われること無いですか?
何が違うんでしょうね?
通りすがりさん
>下手じゃないけど日本人声なんですよねー。
>何が違うんでしょうね?
日本人声って…あると思います。一般的には、浅くて平たい声ですね。これは頭蓋骨が前後に扁平で口腔内容量が少なめな事に起因すると思ってます。あと、鼻が低くて小さい事も原因かな? とにかく、日本人の頭蓋骨って、中がしっかり詰まっているんです。でも白人さんたちはの頭蓋骨の中って、スッカラカンなんですよ(笑)。頭蓋骨は前後に長いし、上下にも長いし、鼻も多いし、だいたい全体的にデカイし…。この違いが、声の違いになってくると、私は考えます。
声の違いは人種の違いだと思います。とは言え、同じような人種でも、日本人と中国人は、これまた結構声違うし、それを考えると文化の違いも声の違いにつながってくるとも考えます。
日本人が歌っている歌というのもわかるけど、アメリカ人が歌っている歌というのもわかります。アマチュアか音大生レベルだとイタリア古典歌曲に変なポルタメントがついていることがあったりします。
アマチュアの歌について思うことは、
①比較的プロとの差が小さいのは、発声のよいバリトンのような気がします。
②声が小さいのなら子守唄でも歌えば良いのではないでしょうか?でも、分不相応な選曲する人も多いですね
③年配アマチュアで上手いという人、暫く合わないうちに上達した、というい人がなかなかいません。音程が悪いか変なヴィヴラートがついているか。
④本当はじっくり基礎作りしたいのに、「一年後、死んでいるかもしれないから、生きているうちにこれを歌いたい」というシニアの生徒さんも言われると「アマチュアは地道な基礎作りが嫌い」と思いこむ先生も多いです。
⑤先生のレッスン料と生徒のレベルは比例しています。
やっぱり指導者って、相手に寄り添ってじっくり教える、上達が見込めない人には正直に『上達は期待できないけど、それでも続けますか』と言ってくれる指導者が誠意あると思いますが、アマチュアシニアは音楽教室の重要な顧客層ですから言えないのは仕方ないですかね。
本当は上達したな、っていうアマチュアに先生を紹介してもらうのがベストなんだけど、その人に対して負けを認めているみたいで、言い辛かったりします。
ドロシーさん
概ね同意です。
シニアなアマチュア歌手の共通する特徴として
1)分不相応な選曲をしがち
2)ほぼほぼ上達しない
という認識は、私もドロシーさん同様に感じています。そして、その理由も理解します。
合唱祭などの舞台で、たまにシニアな合唱団員が舞台で倒れるという場面は、昨今では珍しくなくなりました。当然、救急車な事例だし、はた迷惑っちゃあ迷惑なんだけれど、そこまで命張って歌っている人が大勢いるわけです。
そんな人たちに「この歌は難しくて、今のあなたじゃ無理だから、止めましょう」とは言えませんよね。実際、来年、歌えるかどうか分からないし。
あと、上達しないのは、基礎練習をしないからだというドロシーさんの説にも同意します。
結局、シニアの歌手の皆さんは、人生の終盤になって、やっと好きな音楽に向き合えた幸せの中にいるのですが、それが人生の終盤だというところに悲しさがあるんだと思います。もっと若い時代から、音楽に向き合えていたなら、きちんと基礎固めも出来て、もっと豊かな趣味生活が待っていた事でしょうが、そんな若い時代は、生きるので精一杯だったというわけで、たとえシニアになってからでも、たとえ基礎がないままで歌っていたとしても、音楽に向き合えたことは、彼らの人生にとって、良かったのだと思います。
まあ、私も他人のことはとやかく言えず、あまり上達していないのですけれどね(汗)。
歌にご興味があるからそう聴こえるんでしょう。器楽も歌も同様です。
ゆうちゃんさん 私も忘れている5年も前の記事にコメント、感謝です。ブログってのは、長くやるもんだね。
>そう聴こえるんでしょう
ソルフェージュ的に正しい演奏だと、器楽の場合、はそんなに下手には聞こえないと思いますよ。だって楽器が介在しますからね。
金のない貧乏な若者ならともかく、大人の初心者って…私もフルートをやっていた時に感じたけれど、とにかく楽器に金をつぎ込むつぎ込む。いわゆる“大人買い”って奴をするわけです。初めて間もないのに、次々と高級な楽器に買い替えるとか、そこまで行かなくて、すごく高級な頭部管に買い換えるとか、凄腕職人さんに一品物を注文するとか…普通に恐ろしいことをやるのが、大人って奴です。
私の経験上、音色の素晴らしさは、多少の演奏上の欠点を覆い隠すものです。
そこが器楽のズルいところだと、私は思ってます。決して、歌と器楽は同様ではないのです。