スポンサーリンク

やっぱり支えは難しい

 声楽のレッスンに行ってきました。

 まずはハミング練習から。ハミング練習は息の通り道を確認するために行う練習なのだけれど、私、息の通り道については、ようやく分かってきたようで、一発で良いところに息が入るようになりました(やったね)。ただ、息の通り道的には正しくても、支えが不足しているのが難点で、そのため、支え不足から息のポジションがちょっとでも下がると、途端に負担が声帯にキて、ノドが痛くなります。そこは残念です。

 発声練習は…私の弱点である支えの練習を中心に行いました。とりわけ、高音発声の準備としての支えの練習をやりました。

 高音はしっかりと息の支えがないと出せないものなのです。だからと言って、目的の音になってから支えては遅いわけで、目的の音の手前の音の段階で、すでに支えていないといけないのです(“準備”が必要と言うわけです)。だからと言って、手前の音で腹筋を使いすぎて、息を支えきってはいけないのです(今までの私はこれをやっていました)。手前の音では、必要とされる力の約半分の力で息を支え、目的の音になったら、残り半分を使ってグイと支えるのが正しい息の支えなのだそうです。最初の、手前の音を支える段階で100%の力で息を支えちゃダメで、それをするとうまくいかないのです。つまり、二段階で息を支えないと高音発声は出来ないってわけです。うむ、あれこれ面倒だな。

 前回、声の鳴りと響きの両方を同時に鳴らすというのを習ったので、今回もそれをやってみたのですが、どうも私の場合、バランスが悪いみたいで、同時に鳴らそうとすると、鳴りの方が大きくなってしまうようです。

 声の鳴りは極力抑えないといけません。“鳴り”とは、いかにも声帯が鳴っているように感じる声で、迫力のある声が出る一方、とても消耗の激しい声で、ノドを痛めやすい声なのです。ですから(“迫力のある声”は魅力的なんだけれど)ノドを痛めちゃマズいし、そうでなくても消耗が激しければ、長時間歌えないので、それらを回避するために、歌は響きを中心にした声で歌わないといけません。

 響きを中心にした声で歌えば、迫力は不足するものの、音域は広がるし、歌える時間も格段に長くなるし、何より、ノドの健康が保たれるわけです。

 実際(私は放っておくと)鳴りを中心とした声で歌いがちですが、そんな声で歌うと、確かに疲れやすいし、ノドにも負担がかかっている事を感じるし、何よりも高音発声がとても大変になります。鳴りを中心とした声だと、F#ぐらいまではなんとかなりますが、Gなどはだいぶぶら下がってしまうし、それよりも高い音は、かなり厳しいです。しかし、響きを中心にした声に切り替えて歌うとGやAもなんとかなります…どころか、今回の発声練習では、楽にBが出ました。Bだよ、高いBだよ。自分でもそんなに高い声を出したという自覚はなかったので、先生に「今の音はBだよ」と教えてもらうまでは気づかないほどでした。

 響きで歌うって大切なんだな。

 もっとも、いくら楽だからと言って、響きを中心とした声で歌ったとしても、高いBはやはり博打の要素が強くなるそうで、今の(響きを中心とした)発声で歌って良いのはAまでの音で、B以上は発声方法そのものを変えるのだそうです…が、今はB以上の音の発声について考える前に、Aまでの音を確実に今の発声方法で出せるようにするのが先なのだそうです。

 学ぶにも順番ってモノがあるって事らしいです。

 また、母音の種類によって、支えが変わります。私は“i”や“a”は支えやすいのですが、“u”や“o”などの母音では、急に支えが弱くなってしまう傾向があるそうです。母音が“u”や“o”になっても、支えが弱くならないように、いやむしろより強力に声を支えられるようにしないといけないのです。これは意識をすることで解決できるので、漫然と歌わない事が大切になります。

 で、ここまで支え支えと書いてきましたが、私、支えについて、少々勘違いしている部分があった事を白状します。

 実は、ここまで私は“支え”とは腹筋を上に上げる運動で息を押し出す行為だと思っていましたが、これでは支えの半分なのでした。息を支える際には、腹筋を持ち上げて息を押し出していく事が大切ですが、それと同時に喉仏を下げて息を押さえつける事も同時に行わないといけないのです。つまり下からは持ち上げ、上からは押さえつけるわけで、感覚的には胸のあたりで息が上下から潰されて、圧縮される感じがします。こうして息を圧縮していく事が、声の支えにつながっていくのです。それに圧縮した方が、単純に持ち上げるよりも結果が良いのです。

 それにしても私はアンバランスなのです。ノドは強く、声に鳴りの成分が多すぎるのです。ノドが強い割には全身的には強いわけでもなんでもなく、鳴りに匹敵するほど、響きが出せるわけではありません。強いノドに合わせて、全身を鍛えて響きを増やすか、弱いカラダに合わせて、ノドをセーブしていくかなのですが、弱い方向に揃えるのは…ナンセンスだよね。だから、強いノドに匹敵するほどの強い響きが欲しいのです。そのためには、支え支え支えが、肝心なんですね。

 たかが支えですが、難しいです。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村 クラシックブログ 声楽へ
にほんブログ村

コメント

  1. ネギ より:

    お疲れ様です。発声は本当に難しいですね。それでも管理人さんは着実に進歩しているようなのでなによりです。やはり先生との相性(信頼関係)が重要ですね。支えについての考察、とても参考になりました。「フェドーラ」のアリア頑張ってください。自分の経験では、最初から朗朗と歌おうとしすぎて、のどに力が入り、最後のA音がしんどくなり、力技で「一か八か」になりがちでした。聞き苦しかったと思います。その後、響き重視で歌い進めるように練習してなんとか安定したようです。今はのどに力が入っていないかのチェック用としても歌っています。
    確かに「O」母音による高音発声(B♭以上)は他の母音よりたいへんですね。「トスカ」や「アイーダ」のアリアに出て来るので、もっと安定させたいです。頭の後ろ方向に歌うイメージらしいのですが、その日の調子に左右されます。

  2. 名無 より:

    こんにちは。

    「O」母音と言えば、
    声楽じゃないですが、ひところ流行った
    ”千の風になって”を声楽っぽく歌うと、
    サビの「あの大きなそらを」の
    「を」の発声(F#?)が難しくないですか?
    軽く歌えばそうでもないですかね!?

  3. すとん より:

    ネギさん

    >やはり先生との相性(信頼関係)が重要ですね。

     …ですね。あと、やはり、先生のタイプも重要かもしれません。

     最後は仲違いしてしまったけれど、そこに至るまではのキング先生とは良い関係でした。キング先生は、生徒さんとたくさん遊んでくれる、生徒に歌の楽しさを教えてくれるタイプの先生でしたから、とても楽しく学べるし、それだからこそついていく生徒さんもたくさんいるのですが、教える内容は癖が強すぎて、伸びる人はそこそこ伸びますが、伸びない人は全く伸びないし、ノドを壊してしまう人もいます。そういう点では、上達を期待している生徒さん向きの先生ではなかったと思います。

     私もほんと、伸びなかったし、成長しなかったと思います。

     今思うと、自宅練習で「こうやって歌うと楽じゃん」と思って、響きっぽい声で歌うことを練習してきても「それはダメ」と言って、鳴り中心の声に直されていましたからね。おかげさまで、今、必死で響きで歌えるようにしています。ほんと、遠回りですよ。

     ほんと、先生との相性は重要です。

    >自分の経験では、最初から朗朗と歌おうとしすぎて、のどに力が入り、最後のA音がしんどくなり、力技で「一か八か」になりがちでした。聞き苦しかったと思います。

     今の私が、まさにそんな感じです。もっともっと響き重視で歌わないといけないのです。ああ、道はまだまだ遠いです。

  4. すとん より:

    名無さん

    >声楽じゃないですが、ひところ流行った”千の風になって”を声楽っぽく歌うと、

     『千の風になって』は声楽曲でいいと思いますよ(笑)。

    >サビの「あの大きなそらを」の「を」の発声(F#?)が難しくないですか?

     私が持っている楽譜(普段使っている楽譜)は、オンキョウ版ですが「を」はEです。つまり、名無さんのよりも全音低い調性です。ですから、楽々歌えますよ(笑)。あの部分がF#なら、たぶん今の私なら苦労しないと思うものの、F#という音自体、取りづらい音程ですから、確かにイヤかもしれません。

    >軽く歌えばそうでもないですかね!?

     調を下げちゃえばいいんじゃないの? 私のように全音低く歌うと、楽々歌えますよ。

  5. ショウ より:

    以前すとんさんにどこで知識を習得しているのですかとお尋ねしたのですが、自分はこのブログがとても参考になります!

    興味がありましたら是非見てください!
    面白いですよ!
    http://ameblo.jp/ken-baryton/entry-12163031012.html

  6. すとん より:

    ショウさん

     私、この方、リアルに存じ上げています(笑)。モノの考え方が日本人離れしている事と、アマチュアなんて眼中にない事が、この方の特徴と言えるかもしれません。

     この方のブログは、プロの卵とか、若手のプロに向けて書いているモノで、かなり高度な内容がさり気なく書かれています。真似しない方が良いですよ。あくまでも知識に留めておいた方が安全です。「生兵法は怪我の元」になりますよ。

  7. ショウ より:

    え!リアルにご存知なんですか(笑)

    自分はこの方のブログを見つけて面白いと思ったので、直接メールして今Skypeでレッスンしてもらっています(笑)

    ですが自分は音程が悪いのでよく注意されます(笑)
    最近は少しづつ良くなってきたようで喜んでるところです(笑)

    ちなみにどういったきっかけでお会いしたんですか?

  8. すとん より:

    ショウさん

     言葉の選択を間違ったかな? ネットで知っているのでなく、リアルな世界で知っているという意味で書きました。別に友人とかではありません。かつてファンだった…ぐらいの意味に解釈しておいてください。この世界は狭いんです。

     現在、Kenさんに師事されているのですね。なら、ブログを読むだけではないので安心しました。

     声楽のテクニックって奴は、ブログに限らず、文字情報だけを受け取ると、たいていの場合、大間違いをするんです。声楽テクニックの大切な部分は言葉では伝わらない…と私は思ってます。だから、器楽のような教則本がないのです。声楽は、本ではなく、師匠から直接学ぶ事が必要なのです。天才でない限り、独学は難しいと思ってます。

    >ですが自分は音程が悪いのでよく注意されます(笑)

     音程は、耳と発声が良くなれば、自然に正しくなりますから、あまり気にしない方が良いですよ。

タイトルとURLをコピーしました