最近の風潮なのか、伴奏を担当するピアノニストさんを“伴奏者”と呼ぶと怒られるそうですね。伴奏をしてくださる方の事は、きちんと“ピアニスト”さんと呼ばないとダメなんだそうです。何がいけないかと言うと“伴奏”という言葉がいけないみたいです。
“伴奏”…いかにも脇役っぽい呼び方なので、それが失礼にあたる…と考えるみたいです。
世の中、芝居であれなんであれ、脇役があってこその主役であり、音楽だって、伴奏あってこその独奏なんじゃないの? そして、逆もまた真なり…と、私は思います。でも“独奏”という言葉は使ってもいいけれど“伴奏”という言葉は使ってはいけないそうです。なんか、言葉狩りだなあ…。
独奏と伴奏。精神的には対等だし共演なんだけれど、音楽的と言うか、合奏的には主従の関係がある事は、否定出来ないと思います。
何が言いたいかと言うと、我が物顔に振る舞って良いのは独奏者であって、伴奏者は好き勝手にやっちゃう独奏者に合わせていく役割を担っているわけで、独奏者と伴奏者が落としどころを探りながら演奏したり、独奏者が伴奏者に合わせて演奏するのは、個人的には、ちょっと違うような気がします。
つまり、個性的にふるまってよい役割の人を独奏者と呼び、その独奏者のわがままに付き合って、きちんと音楽に仕上げてあげる人たちを伴奏者と呼ぶ…んじゃないかなって、私は思うわけです。
だからこそ、伴奏はあくまで伴奏なのであって、徹底してサポートという仕事をプロフェッショナルに行うべきだと思います。そして独奏はあくまで独奏なんだから、独奏として立派に自己主張をしていくべきだと思うんです。そうやって音楽って生まれるんだと思います。それを、それぞれの役割を放棄したら“負け”だなあって思います。
それゆえに、独奏者は主役然として「アタクシの演奏についてらっしゃい」くらいの気持ちでいかないといかんのですし、伴奏者は脇をキチンと固めるべく「後はオイラにまかせとけ!」ってな精神でいかんといけないと思うんです。
つまり、伴奏って、腕の良いプロでないと、本来はできない仕事…なんだと思います。
だから伴奏してくださる方を“伴奏者”と呼ぶことは失礼な事でもなんでもない、と私は思うんですが、それでも“伴奏”という言葉は使ってはいけない、失礼な言葉なのでしょうか? 伴奏をしてくださる方を“伴奏者”と呼んではいけなくて、必ず“ピアニスト”さんと呼ばないといけないのでしょうか?
と言うのも、私、伴奏者さんを“ピアニスト”さんと呼ぶのに、ちょっとした心理的抵抗を感じるのですよ。まあ、私個人の偏見かもしれませんが、ピアニストさんと言うと、『一人で演奏する人』ってイメージが私にはあるんですね。つまり、主役っぽい感じがします。
“船頭多くして船山に登る”というじゃないですか? 独奏者とピアニストの組み合わせだと、両方共主役なので、音楽という船は、目的の港ではなく、山に登ってしまう…ような気がするんですね。だから、独奏者の相方は、伴奏者の方がいい…なんて思うんです。いえいえ、百歩譲って“伴奏のピアニスト”さんと呼んじゃダメですか? それって変ですか?
もちろん、ドイツ系のリートにみられるような「歌とピアノ、どっちが主役か分からない」ような音楽だってあるわけです。その場合は、歌もピアノも主役なので、独奏伴奏の関係ではなく、共演者になるわけだから、ピアノの人を“ピアニスト”さんと呼ぶのは、やぶさかではありません。
それはともかくとして、実際問題として、ピアノパートを担当する方って“伴奏者”と呼ばれると、気を悪くされるんでしょうか? 本当に彼ら彼女らは“ピアニスト”と呼ばれたがっているのかしら? 一度、ピアノ担当の方々の意見も聞いてみたいものです。
秋になり、演奏会のプログラムを見るたびに、そんな事を思う私でございます。
↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村
コメント
絶対的、相対的、という言葉を使うならば、
ピアニストという語は絶対的であり、
伴奏者という語は相対的でありましょう。
プロのピアニストである山田すとん子さん(仮名)がいるとして、
彼女は世界のどこに行って、何をしようとも、絶対にピアニストですが、
しかし、何をしているかで、先生だったり、伴奏者だったり、
独奏者だったりするわけで、ここは相対的でありましょう。
ピアニストのすとん子さんが今日は講習会で講師を務め、(先生)
でも、安定した職としては、音大で教授であり、(先生または教授)
明日はベルリンフィルとベートーベンのコンチェルト、(独奏者)
たまには、縁あって歌手の伴奏をしてあげることもありましょう。(伴奏者)
この、伴奏の時に、ピアニストと紹介されて嫌な気にはならないでしょうが、
伴奏者、と紹介されて嫌な気になるか否かは、全く本人次第でしょう。
嫌な気になる人もいれば、全然気にしない人もいましょう。
自分が何と呼ばれるか、そもそも、自分が何者か、
というアイデンティティの問題は、個人個人で考えが異なり、
Mr.スミス、というように呼ばれて、毎度毎度、
「(私、博士号を持っていますので)Dr.スミスと呼んでください。」
と訂正を求める人もいますし、(もちろん、訂正も求めない人もいる)
あるいは、Mrケイン、というように呼ばれて、毎度毎度、
「(私、軍人で、将軍ですから)Generalケインと呼んでください。」
と訂正を求める人もいますし、(もちろん、訂正を求めない人もいる)
作家、小説家を、出版社の編集者さんが「先生、先生」と呼ぶのはあたりまえですが、
「君!先生と呼ぶな。」なんていう作家さんもいますが、
こういうのは、実は編集者にとっては迷惑な話。
作家、小説家のことは、全員「先生」と呼べば楽なのに、
「ああ、この人だけは先生と呼ぶと不機嫌になるから、気をつけなくちゃ。」
と気を使わないといけない。
同様の例で、プロ野球の某監督が「監督と呼ぶな。山田さん(仮名)と呼べ。」
とか、
某市長さんが「市長と呼ぶな。山田さん(仮名)と呼べ。」
とか、
そういうのは、かえって迷惑な話。
ああ、つらつら、ぐだぐだ、書いてしまいました。
で、要するに、ピアニストさんのことは、ピアニスト、と呼ぶのが無難かな、と。
そんなことを思った私を、どうか、すとん様。
やんわりとご批判くださいませ。
おしまい
operazanokaijinnokaijinさん
なるほど『好き』とか『嫌い』とか、『尊敬している』とか『失礼』とか、そういうレベルではなく、『無難』か『面倒くさい』か…そういう価値基準って確かにあります。物事を『無難』か『面倒くさい』かで判断することは、決して間違った事ではありません。いや、人生をうまく立ちまわるチップスとしては、良いかもしれません。
諸般もろもろを考えるに、確かに、ピアニストさんをピアニストさんと呼ぶのは、面倒なくていいですね。たとえ自分的に違和感があっても、間違いじゃあない(笑)。
operazanokaijinnokaijinの説に納得したので、私、これからは、なるべく(笑)彼ら彼女らを“ピアニスト”さんと呼ぶことにします。
私もoperazanokaijinnokaijinさんの説明に納得いたしました。
私は、「ピアノの先生」と読んでいます。発表会などで伴奏をして下さる方にもお弟子がさんがいらして、合同で発表会したり、アドバイスをくだっさたりするので!でもピアノの先生にも伴奏の上手下手は私レベルにでもわかって、きっとそれは、ソリストタイプかどうかの違いのように思われます。伴奏の上手な先生は、私は好きね方が多いです!
うさぎさん
ピアノの上手下手の他に、伴奏の上手下手ってあると思うんです。だから、ついこの前までは、伴奏上手な方を“ピアニスト”さんと呼ぶ事に違和感がありましたが、operazanokaijinnokaijinさんのおっしゃるとおり、ピアノを弾いているのだから“ピアニスト”さんでいいや…って思うようになりました。まあただし、私の心の中で“(伴奏上手な)ピアニスト”さんと“(ピアノは上手なんだけれど、伴奏は残念な)ピアニスト”さんと呼び分ける事にしました(笑)。
>伴奏の上手な先生は、私は好きな方が多いです!
伴奏上手な方は、人柄の良い人が多いと、私、思います。やはり、人柄が良くて、コミュニケーションが上手でないと、良い伴奏って出来ないんじゃないかな! 極端な話、コミュ障でもソロピアノは引けるだろうけれど、コミュ障だと伴奏はできないだろうから。
サックス吹きです。
フロントで吹くのも好きですけど、歌もののバックで吹くのも大好きです。
で、その時に歌手の方に「バック」「バックバンド」と言われるのは全く気にならないですね。
むしろ「あんたの歌を引き立てるために精一杯頑張るぜ」ってなものです。
おそらくサックス吹きで「伴奏者扱い」されて嫌がる人はいないんじゃないですかね?
歌の世界でも、バックコーラスの人たちを、いちいち「歌手」とは言わないでしょうし、バックコーラスと呼ばれて目くじら立てる人もいないと思います。
ですから、このあたりの事情は個人の性格にもよるでしょうが、楽器ごとの違いも大きいのでは?
学生時代はオケでトロンボーンを吹いていたこともありましたが、バイオリン・フルート辺りの女性は扱いが面倒くさかったので、あまり近寄らないようにしてましたよ。
クラ系のピアニストも似たようなイメージがあります。
気位とプライドの高い方々は、おだてて遠ざけるのが一番だと思います。
keiさん、いらっしゃいませ。
まあ、確かにコーラスの人だって“歌手”だと認識はしてますか、呼ぶ時は“コーラスさん”であって、歌手呼ばわりはしないですね(納得)。
>バイオリン・フルート辺りの女性は扱いが面倒くさかった
>クラ系のピアニストも似たようなイメージ
もちろん、全員が全員ってわけじゃないですが、そういう傾向の方が多いのは、肌感覚で分かります。姫体質な方が多いんでしょうね。
ヴァイオリンの方が姫体質になっちゃうのは分かります。実際、どこに行ってもメロディばかり演奏しているわけで、自然と自分以外のメンバーは自分に仕える下僕のように錯覚してしまっても無理ないです。クラ系のピアノさんは、孤高で孤独な人が多いですからね。ついつい、自分と他人との間に線を引きたがる方は少なからずいらっしゃいます。フルートは…オケや吹奏楽でもメロディを演奏できるわけでもなく、楽器の音だって目立つわけじゃなくて、音楽的には姫体質になりようのない楽器なのですが…フルートってキンキラキンなんですよね。姫体質の人って、キンキラキンが大好きです。特にゴールドの輝きには目のない方が多いです。フルートを吹くから姫体質になるのではなく、おそらく、最初から姫体質の方がフルートを選ぶんだろうと思います。
でもでも、それら三つの楽器よりも、姫体質が強いのが、歌手だったりします。それもソプラノ(はぁと)。なにせ、彼女たちはディーヴァと呼ばれる種族ですからね。もう、姫どころじゃないです。女神様なんです。だから、誰も逆らえません(爆)。
こんばんは。
> 最近の風潮なのか、伴奏を担当するピアノニストさんを“伴奏者”と呼ぶと怒られるそうですね。伴奏をしてくださる方の事は、きちんと“ピアニスト”さんと呼ばないとダメなんだそうです。何がいけないかと言うと“伴奏”という言葉がいけないみたいです。
最近からかどうははよくわかりません。
J.S.バッハのフルートソナタはきちんとした作品名は「フルートとチェンバロのためのソナタ」とか「フルートと通奏低音のためのソナタ」なので、チェンバロまたは通奏低音のパートは伴奏ではなくて対等、と聞いたことがあります。
他の楽器は詳しくありませんが、パッと見でクロイツェルのwikiを見たら、
ベートーヴェン自身のつけた題は『ほとんど協奏曲のように、相競って演奏されるヴァイオリン助奏つきのピアノ・ソナタ』
らしいです。
フルートではJ-M・ダマーズ作曲のフルートとハープのためのソナタ Sonate pour Flute et Harp なんて死ぬまでに一度は伴奏頼んでみたいのですが、フルートは天国、ハープは地獄、でなかなか踏ん切りがつきません。
tetsuさん
『主役と伴奏』ではなく“共演”というモノがありますね。記事にも書いたとおり、声楽だと、ドイツリードの中の曲のいくつかは、共演モノで、歌の伴奏とは言えないピアノがたくさんあります。そういう曲は、ピアニストさんに負担をかけてしまいますので、あまり気軽に頼めなかったりします(へへへ)。その点、イタリアモノだと、ピアノはブンチャッチャ、ブンチャッチャ~だったりするので、割りと気軽にお願いできます。
>ヴァイオリン助奏つきのピアノ・ソナタ
そう言えば「ランメルモールのルチア」というオペラの中で、主役のルチアの歌うアリアで“フルート助奏付き”のアリアがあります。ソプラノとフルートのそれぞれが主役みたいな感じの曲です。一応、オペラ・アリアだから、フルートは伴奏なんだけれど、助奏と言われるだけあって、なかなかのモンだと思います。
ちなみに、こんな感じの曲です。
http://youtu.be/dpX2phoYvHA