スポンサーリンク

メトのライブビューイングで「イル・トロヴァトーレ」を見てきました

 そう言えば、ライブビューイングでオペラを見るのは久しぶりです。本当は3月の震災後の「ランメルモールのルチア」を見たいなあ…と思っていたけれど、それは3Dオペラの「カルメン」とバッティングしてしまったために、泣く泣く諦め、四月以降は仕事が忙しくなってしまったために、時間が取れずに、見に行く事ができませんでした。

 で“忙しい”を理由にしていたら、全然ライブビューイングに行けなくなってしまう事に気づき、忙しいけれど無理やり行ってきました。おかげさまでヘトヘトになっちゃいました(笑)。でも、いいんだ。体は疲れても、心は元気になれたから。

 私は横浜で見てきたのですが、なんと、お客さんがたくさん来てました。八割ほどは入っていたかな? なにしろ、一番前の席まで客か座っていたんです…その繁盛ぶりが分かるでしょう。以前見た「ラインの黄金」にせよ「ドン・カルロ」にせよ、おそらく半分どころか、ちょっと数えれば数え上げられる程度の集客だったのに、しばらく行かなかったら、こんなにたくさんのお客を集めるようになっていました。すごいな。

 横浜でメトのライブビューイングの上映を始めたのは、今シーズンからです。ようやく、オペラファンの間でも、横浜で見れるという情報が周知し始めたのかもしれませんね。

 さて、公演の基本情報を書いておきます。

 指揮:マルコ・アルミリアート
 演出:ディヴィッド・マクヴィガー
 マンリーコ:マルセロ・アルヴァレス(テノール)
 レオノーラ:ソンドラ・ラドヴァノフスキー(ソプラノ)
 ルーナ伯爵:ディミトリ・ホヴォロストフスキー(バリトン)
 アズチェーナ:ドローラ・ザジック(メゾ・ソプラノ)

 指揮者は、当初予定のジェームズ・レヴァインから変更になっていました。この公演は、歌手に世界的な名歌手(ってか、客を呼べる歌手)がいないわけで、指揮者のネームバリューで客を呼ぼうと考えられていた公演だと思いますが、そこに肝心の指揮者が欠けちゃ、一体どうなるんだろう…というのが、見る前の私の感想[危惧?]でした。

 結論から言えば、素晴らしかったですよ。レヴァインの不在を感じさせないほどに。

 とにかく、歌手たちの歌が素晴らしい。主役四人の声が素晴らしい。四人の声のバランスも素晴らしい。聞いていて、音楽的な欠点は特に感じられませんでした。いやあ、本当によかったですよ。CDが発売されたら、買ってみたいくらい、音楽的にグッドな公演でした。

 さらに、演出がとても素晴らしいかったです。何が素晴らしいのかと言うと、ストーリーが分かるんです(笑)。

 実は「トロヴァトーレ」って、すごくストーリーが分かりづらいオペラだと思うのです。少なくとも私が今まで見てきた「トロヴァトーレ」は、熱心に見ていても、全然ストーリーが分からないものが大半でした。とにかく、幕が開く毎に、話の状況が変わりすぎるし、その変わった事の説明がないんです。だから、事前にあらすじを頭に入れていたとしても、その劇進行の唐突ぶりについていけなくて「???」が頭にいくつも浮かんじゃうオペラなんですよ。あの、名優であるドミンゴが演じた「トロヴァトーレ」もDVDで見ていますが、全く意味不明なオペラでした。

 ところが、このメト版の「トロヴァトーレ」は違います。状況説明をきちんと演技でしてくれるんですよ。だから、幕と幕の間に何が行われていたのかは、言葉による説明がなくても、演技を見ていると分かるんです。「はは~ん、あの後、マンリーコは、ルーナ伯爵にケンカを売ったのはいいけれど、ルーナの家来たちが乱入して、ボコボコにされたんだな」とか「マンリーコは頭に血が上って突撃したまではいいけれど、きれいに返り討ちを喰らって撃沈したから、今はここにいるんだな」とかが、主役脇役たちの細かな演技で伝わるんですね。そう言った意味では、歌手たちは歌っていればいいだけでなく、しっかり演技をしていかないといけないので大変です。しかし、この演出家の演出プランは、実に綿密に練られていると思いました。

 最初に「この演出はいいな」って思ったのは、第一幕の、マンリーコとルーナ伯爵をレオノーラが間違えてしまうシーン。ここって、演出によっては、かなり不自然になってしまうのですが、メト版では -間違えて当たり前- って感じです。そんなレオノーラを責めるマンリーコの人間の小ささや、間違えられてドギマギしちゃう伯爵のかわいらしさとかが、よく伝わりました。

 全体的に、お芝居はそんな感じで、お客に分かりやすく進行していきます。文句をつけるとしたら…一カ所だけダメを出しておきたいシーンがありました。そのダメな“一カ所”とは、第二幕のラストシーンの演出です。あそこはもう少し演技を付け足した方がよかったんじゃないと思いました。と言うのも、あの演出だと、ルーナ伯爵は第二幕で死んでいないと奇怪しいと思います。しかし、ルーナ伯爵は死なず、頬に傷を負った程度の怪我で、第三幕に元気に登場してくるのが、実に不自然。やはり第二幕の最後で、伯爵がマンリーコの部下にやられっぱなしで幕を下ろすのではなく、あそこからうまく逃げ出すところまでやってから幕を降ろした方がいいと思いました。でも、あのシーン以外の演出は、実に分かりやすく、歌唱の見事さと相まって、とても良い、お薦めなオペラ公演だと思いました。

 それにしても、この「トロヴァトーレ」は“歌オペラ”だと改めて思いました。とにかく、歌手たちが歌いまくります。レチタティーヴォはとても少なくて、二重唱や三重唱で、ドンドン劇が進んでしまいます(だからストーリーが分かりづらいんだな)。とにかく、オペラ全体がメロディにあふれています。その分、歌手たちの負担は半端ないでしょうね。しかし、声楽学習者としては、これほど勉強になるオペラも少ないでしょう。とにかく、見ていて、とても勉強になるオペラでした。

 そうそう、アンヴィルコーラスで使うハンマーが、とても大きなハンマーだったので、合いの手で入る槌音の音程が低くて、面白かったです。普通は取り回しの事も考えて、小さなハンマーで合いの手を入れるから、槌音もかなり高い音になるけれど、今回は、大きなハンマーを派手に振り回していたので、結構低めの音で合いの手が入って、新鮮でした。

 私は、今回の演出を誉めてますが、この演出で理解が深まった事があります。それは、アズチェーナという人の本質、ですね。

 私、今までアズチェーナって「気の狂ったジプシー女」「ちょっとイッちゃった人」「余計な事をベラベラしゃべる、頭の悪い下層民」「感情に任せて、すぐに自分を見失うタイプ」程度に思ってました。

 でも、この公演を見て考えを改めました。アズチェーナって、確かに感情的な部分がある人だけれど、あれでも結構考えていて、復讐を遂行するために、冷徹に計算のできる女性じゃないかって事です。

 そして「トロヴァトーレ」というタイトルから、主人公はマンリーコだと思われがちですが、実はこのオペラ、アズチェーナが物語の主人公なのではないかって事です。

 マンリーコ、ルーナ伯爵、レオノーラの三角関係の話は、サイドストーリーもいいところでしょう。だって、結局、オペラの最初から最後まで、一本スジが通っているのは“アズチェーナの復讐話”でしょ。オペラの中で、テーマとして何度もオーケストラで演奏されるのは、アズチェーナのアリアの旋律だし…だから、このオペラのストーリーって、アズチェーナの話なんですよ。

 そんな彼女のストーリー、それは、無実の罪のために先代のルーナ伯爵に殺された母親の復讐…なんですね。

 最初の復讐は、母親が火刑台で殺された日に、ルーナ伯爵家の子息を火の中に投げ入れて焼き殺すという行為で行われました。『目には目、歯には歯』です。ジプシーの母親の命は、貴族の息子の命で贖ってもらおうってわけでした。しかし、この復讐は失敗となりました。それは、アズチェーナ自身が、火の中へ投げ入れてしまったのは、事前に誘拐しておいたルーナ伯爵家の息子ではなく、アズチェーナ自身の幼い息子だったからです。つまり、最後の最後で、彼女は失敗してしまったわけです。

 そこでアズチェーナの復讐は、次善の策へ方向転換したわけです。それは、彼女が誘拐し、火の中に投げ入れ損なってしまったルーナ伯爵家の次男を(これが後のマンリーコに成長するわけです)彼女自身が育て上げ、その次男を使って、伯爵家を亡ぼすという策略だったわけです。

 それこそ、アズチェーナは、この計略を15年がかりで準備してきたのです。しかし、この計画も失敗に終わります。と言うのも、肝心のマンリーコが、心優しい青年に成長してしまったからです。仇である、代替わりをした当代のルーナ伯爵(マンリーコの実の兄)を殺害するチャンスがあったにも関わらず、マンリーコは殺害を躊躇し、実行できず、返って返り討ちを喰らって死にかける始末だし、それどころか最近では女にうつつを抜かして、アズチェーナの制止を振り切って、我が命を危険にさらすことも平気でしちゃうわけです。で、アズチェーナはこんなマンリーコを見限るわけです。それが決定的になったのは、第二幕で行われる、レオノーラ救出作戦であって、ここでアズチェーナはマンリーコを道具として使うのを諦め、復讐計画の変更を余儀なくされたのだと思います。

 アズチェーナの次の計画は、第三幕から始まります。彼女自身が、自らルーナ伯爵に近づいて、捨て身で、作戦を実行するわけです。その作戦とは…ルーナ伯爵にマンリーコを殺させた上で、実はルーナ伯爵が長年懸命になって探していた弟がマンリーコであると伝え、伯爵が、弟殺しの罪に生涯苦しめられるように仕向けるというもの。

 この作戦はマンマと成功するわけです。そして、復讐をなし遂げた喜びの中で、アズチェーナは死んでいくのです。これが彼女のストーリーなわけです。

 これが今回の演出だと、実によく分かるんですよ。だから、素晴らしい演出だと思いました。分かってみると「トロヴァトーレ」って、結構ドロドロした面白いオペラなんですよ。

 なんか誉めてばかりいると、嘘っぽいので、残念だった事も書いておきます。

 まず、ルーナ伯爵がかっこいいです。銀髪だし、渋めのイケメンだし、良いです。「あれ、残念な事を書くと良いながら、誉めちゃうわけ?」 いえいえ、この人がかっこいいのが、実に残念なんです。と言うのも、彼だけ、一人だけ、人間の形をしているのが、残念なんです。

 と言うのも、他の三人の主役たちは…私のクチから言うのもなんなんですが…みな、目を覆わんばかりのデブでした(残念)。

 特に残念なのが、ソプラノのレオノーラ。最初の登場シーンでは、侍女(この人もデブでした)と一緒に出てきたのですが、私は「これはオペラではなく、横綱の土俵入りですか?」と思ったくらい、デブデブなんですよ。

 もっとも、レオノーラ役のラドヴァノフスキーは、歌も演技も上手なので、劇が進むにつれ、ドンドン彼女に引き込まれ、レオノーラが美女に見えてくるのです、不思議でしょ。だから、オペラの最後の方では、二人の男がレオノーラを取り合うのも分かってくるのですが、それでもやはり、最初の印象は“森三中”ですよ。これはオペラを見慣れている私でも、ハードルが高かったです。

 マンリーコ役のアルヴァレスもデブ。雰囲気的には、どことなく、若き日のドミンゴに似ていてカッコ良さ気なのですが、やっぱり超デブです。

 マンリーコがデブなのに、ルーナ伯爵がイケメンなので、なぜ、レオノーラがルーナ伯爵じゃなくてマンリーコを選んだのか、全く分からなくなってしまいます。

 だって、全然説得力ないでしょう。ルーナ伯爵の方が、身分はしっかりしているし、王様の覚えはめでたいし、口うるさい親はいないし、お金持ちだし、かっこいいし…。一方、マンリーコはデブだし、ゲリラ隊の親分であって、社会的な身分はまるでないわけだし、何といっても、あのジプシーのお母ちゃんがもれなく付いてくるわけだし、芝居としてのキャスティングを考えると、この配役は失敗? だって「レオノーラってダメンズなんだな」ってしか、思えないもの。これが、素直な感想。歌える歌手を揃えたら、自然とデブばかりになってしまったのでしょうが、これは視覚的に、かなりキツかったです。だから、この公演、買うならCDですよ、DVDはキツすぎます。

 まあ、アズチェーナは…年老いたジプシー女という設定だから、デブでいいんじゃないかな?(笑)

 なので、歌手たちの容姿さえ、我慢できれば、最高レベルの「トロヴァトーレ」が楽しめますよ(笑)。

 そうそう、幕間の解説で、メトのゲルブ支配人も、ルーナ伯爵役のホヴォロストフスキー(彼は来日公演の「ドン・カルロ]でロドリーゴ役をやるそうです)も、日本へのメッセージを送っていました。ゲルブ支配人は日本語で「ニッポン、ガンバレ」と言ってました。

 この公演の収録が4月30日で震災後すぐという事もあっただろうし、メトは来月(2011年6月)に来日するから、日本へのメッセージがあるのは、ある意味、当然かもしれないけれど、日本人として、日本に対するメッセージがメト関係者から聞けたのは、うれしいですね。

コメント

  1. おぷー より:

    「横綱の土俵入り」で、大笑いをしてしまいました。
    「椿姫」の初演も、ビオレッタ役の歌手がかなり太っていて、
    肺病で死にそうには見えなかったので、失敗に終わった、と
    どっかで読みました。
    ある程度、役にあった体型は必要なんじゃないか?と思います。

  2. すとん より:

    >おぷーさん

     やはり、イメージとしてのオペラ歌手って、デブですよね。とは言え、最近のものをDVDなどで見ていると、スター歌手たちの体型はだいぶ良くなってきたと思うし、全般的な話で言っても、一般的なオペラ歌手たちのスリム化は、ある程度、なし遂げられていると思います。

     しかし、メトは別。あそこの歌手たちは、結構デブさん多いです。メトは劇場が大きいので、余所よりもパワフルな歌手を揃える必要があって、そうなるとデブが増えるのか、単にアメリカはデブに寛容な国だからデブ歌手が揃ってしまうのか? その辺は分かりません。少なくとも、映像として残すもの(DVDを製作する時とか、今回のようなライブビューイングの時)は、歌手のスタイルもキャスティング要件に入れた方がいいと思います。

  3. グレッチェン より:

    風邪引いて寝てて退屈しのぎに(失礼!)検索かけてこの記事にあたりました。トロバトーレは音楽的に好きなのですよー。私の好きなマンリーコはコレッリかな。コレッリとホロストフスキーだったりしたらレオノーラの迷い分かりますね。アルバレスも良い歌手だと思いますが やっぱりルーナ伯爵が有利ですか。大体ルーナ伯爵に想われてながらなんでマンリーコなんてマザコンに?、て思います。まあ伯爵って人はちょっと冷酷な気がしますが。アズチェーナって陰の主役ですよね、だから私は彼女を若かりし頃すごい美人で今もその時の凄味が残ってて って設定にしたいの。まあぁ 今頃 化け物が引っ込む時分のコメなんか読み捨てて下さいな

  4. すとん より:

    グレッチェンさん

     風邪ですか? 今はちょうど季節の変わり目で、私も体調がグダグダです。お互い、健康に注意していきましょう。

     “退屈しのぎ”ですか、ありがたいですね。やる事がない時に、老犬ブログの事を思い出してもらえて(本音で)うれしいです。検索でヒットしたと言うのも、私的にはポイント高いですよ。このブログも記事がたくさんある(1500記事をオーバーしました)し、一つ一つが長いし(笑)、検索かけるとか、カテゴリー別でないと、なかなか読みづらいブログになってしまいました。ブログを始めた時、こんなになるとは思ってませんでしたから(笑)。

     …このブログが書籍だったら、今の老犬ブログは、一体何巻目なんでしょうね。

     コレッリですか。そりゃあ、またカッコいいところに来ましたね。私はこのオペラ、DVDを二つ持ってまして、一つは晩年近くのパバロッティで、もう一つは若き日のドミンゴです。そりゃあ、説得力で言ったら、若き日のドミンゴですよ(笑)。オペラもビジュアルが大切ですわ。

     冷めたアタマで考えると、マンリーコと伯爵の間で迷うレオノーラの気持ち、全く分かりません。だって、この二人、比較にならないくらい伯爵の方が条件いいじゃない? なぜ、伯爵の気持ちに応えない! 女心は分かりません。

     アズチェーナが陰の主役って説にはうなづきます。実際、ヴェルディは作曲している段階では、アズチェーナを主役に書いたらしいです。でも、メゾが主役じゃ客は来ないとか劇場支配人に言われて、タイトルロールと内容の一部を変更した…という話を聞いた事があります。でも、それでよかったんだと思います。オペラにラブロマンスの要素は絶対必要だもんね。

タイトルとURLをコピーしました