スポンサーリンク

2011年 ラ・フォル・ジュルネに行ってきたよ その1…遅刻したら罰ゲームになりました

 行ってきました! 2011年のラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン。まずは初日の5月3日のレポートから始めます。

 今年のラ・フォル・ジュルネは、規模縮小もあり、朝はゆっくり始まり、夜はさっさと終わるので、私もそれに合わせて、ゆっくりと出かけました。朝9時半に到着するつもりで、ゆっくり行動していたら、なんと会場到着は10時15分! いやあ、ゆっくりにも程があるって!

 とにかく、最初のプログラムに向かいました。
 
 
マスタークラス(ピアノ:酒井茜氏)

 マスタークラスは毎年大人気のプログラムです。例年、すし詰めの立ち見だったり、すぐには入れてもらえずに途中入場になっちゃったりと、散々な目にあっているけれど、それでも大好きなプログラムの一つです。だってね、プロの演奏家の、実に細かい楽曲解説付きで演奏が聞けるし、自分が演奏する楽器の曲だと、奏法に関して、色々と勉強になるし…だから大好きなプログラムなんです。

 今回のお目当てのマスタークラスは、予定では10:30開始だったので、その一時間前に会場に到着して、並んで待っていようという計画でした。例年、だいたい1時間ぐらい前から列ができるので、そこに間に合えば、たとえ座れなくても、最初から会場入りできるわけで、それを狙っての行動スタートだったのに、到着したら、すでに15分前ですよ。こんなギリギリじゃあ、いつもと同じじゃん。

 やっばい…と言うので、急いで会場であるガラス棟6階の会議室(G610)に行ってみたら、すでに入り口付近はガラガラで、短めの列がそこにありました。「…これはすでに入場が終了し、入れなかった人たちが、中の様子次第で途中から入れてもらうための列がすでにできている?」と思いました。いや、例年ならば、間違いなく、そういう状況でしょう。

 でも、よくよく見たら…実はまだ入場前でした。へえ?って感じで並んだら、10分前に入場開始。会場に入ってみたら、座席はざっと数えて120席ほど用意してあるのに、入った客は40名前後。うわっ、少な! まさか、早く来なくて正解? 遅刻ギリギリで来たのに、座れて感謝だけれど、大人気プログラムのはずがこんなにスカスカなんて、やっぱり規模縮小の影響があるのかな?

 講師の先生は、発表では広瀬悦子氏だったけれど、急遽、酒井茜氏に変更になったようです。この時間のマスタークラス自体がギリギリに開催決定された様子なので、まあ、色々とあったんでしょうね。

 取り上げた曲は、リスト作曲の「バラード2番」です。全く知らない曲ですが、それでいいんです。マスタークラスは、知らなかった曲の聞きどころを教えてもらえるプログラムですから、知らない曲の方がワクワクするってもんです。

 いよいよマスタークラスが始まりました。生徒さんが我々に一礼して、バラード2番を演奏し始めました。ううむ、いかにもリストっぽい、楽譜が真っ黒そうな、なんか大変そうな曲です。

 演奏が終わりました。先生登場です。先生はおもむろに生徒さんにそばに寄って、なにやらブツブツ言ってます。会場にマイク設備はあるのですが、マイクを使わずに小声で生徒さんに語りかけています。最初は、打ち合わせかな?、とも思ったのですが、どうやらそうではないようです。すでにレッスンが始まっていたようでした。

 この先生、観客、シカトだよ。

 終始ブツブツと生徒と会話してます。時折、生徒さんにピアノは弾かせるけれど、なんか二人で納得しているみたいで、なんのためにピアノを弾かせて、どう変わったのか、客席に座っていると全く分かりません。先生が観客に話しかける場面もなければ、もちろん模範演奏も無しです。

 私は前から三列に座っていたので、話が全く聞こえないって事はなかったけれど、それであっても、私が耳にした単語のかなりの数が「これ」「それ」「あれ」「ここ」「さっきの」などの指示語ばかりで、具体的な箇所は、先生が直接生徒さんの楽譜を指さして指示するので客席には伝わらないのですよ。先生も生徒さんも小柄な女性だし、その上、ピアノって背が低い楽器でしょ、三列目に座っていると、すでに何も見えないんです。

 この二人、一体、何をやっているの?

 正直な感想は、こんな感じ。プライベート・レッスンなら、これでもいいのでしょうが、これ、一応、マスタークラスですよ。公開レッスンですよ。観客は客であると同時に聴講生でもあるのですよ。…なのに、なんか、すごく退屈…。来なければよかったな。人が少ないので、途中退席もできず、悲しい一時間となりました。ああ、これって、遅刻した罰ゲーム? これなら、展示ホールでやっている、丸の内合唱団の演奏を聞きに行けばよかったよ。マイミクのムコ殿さんが歌っているはずなのに…、ああ、残念無念。
 
 
弦楽合奏 ウォルフィー室内合奏団

 うんざりした気持ちでマスタークラスの会場を出た私です。会場を見たら、次のマスタークラスまで一時間もあるのに、すでに次のクラスための長い列ができていました。やはり今のクラスは朝一番だったし、告知も遅かったので、客の入りが悪かったのかもしれません。次のクラスは例年どおりの並び具合です。

 さて、私は気持ちを入れ換えて、次は丸ビルのマルキューブに行ってきました。いわゆる“周辺エリアコンサート”って奴です。

 例年ならば、周辺エリアコンサートには、なかなか行かない/行けない私です。と言うのも、東京国際フォーラムだけで、見切れないほどの有料/無料コンサートが行われるし、展示ホールには、たくさんの企業ブースが立ち並び、小さな催しモノが数多く開催され、ホールの中心に無料コンサート会場があって、一時間おきにミニコンサートが開催され、それはそれは、にぎやかで華々しい場所だったのですが、今年はそれらは無しです。すごく残念。

 今年の展示ホールは、完全入れ替え制の大ホールになってしまいました。企業ブースは無くなってしまいました。だから、お買い物の楽しみはないし、コンサート以外の時間帯は人もいなくて、とても寂しい感じになりました。『屋台や露店のない夏祭りのような感じ』と言うと、その寂しさが分かるでしょうか?

 とにかく、従来のラ・フォル・ジュルネの楽しみの大きな部分が、この展示ホールだったんですよ。いや、この展示ホールを中心に、ラ・フォル・ジュルネが回っているというふうに私なんから思ってました。だから、今までは有料コンサートやマスタークラスの合間の時間は、展示ホールに行きさえすれば、楽しい時間が過ごせたのですが、今年はそれがないので、周辺エリアに出張せざるをえないわけです。

 「まあ、やっていないものは仕方ないわけだし、たまには周辺エリアで時間を潰すのもいいか…」 そんな気分で、丸ビルまでテクテク歩いていきました。

 丸ビルまで、徒歩約10分。会場には20分前に到着しましたが、ここも例年とはちょっと雰囲気が違いました。会場がヒモで仕切られています。どうやら、ここも“完全入れ換え制”のようです。ま、それはそれで良いでしょう。とにかく列ができていたので、並んで待ちました。

 10分前になり会場入りとなりましたが、座席はさほど多くなかったので、私は並んでいたけれど、立ち見になってしまいました。でも、ステージのすぐ側のところで立てたので、まあ良しですね。

 時間になりました。お目当てのウォルフィー室内合奏団が入場してきました。演奏曲目は以下のとおりです。

モーツァルト:ディヴェルティメント K.136 第1楽章
マーラー:交響曲第1番「タイタン」から第2楽章(弦楽合奏版)
北井康一:フルートと弦楽合奏の為のモーレツなアトモスフェーレ
北井康一:周期律表の唄
カッチーニ:アヴェ・マリア

 会場はマイクが入っていて、控えめに拡声していましたが、PAの存在が、さほど気にならない程度のものでした。スズメのチュンチュン鳴く声が会場に響き、まるで屋外で音楽を聴いているような、心やすらかな気分で演奏を楽しめました。

 演奏は、すごく良かったですよ。さっきの罰ゲームによく耐えたご褒美だったのかもしれません。事前の演目発表では、マーラーのタイタンの弦楽合奏版だけとなっていたので、最初にモーツァルトが始まった時は、ちょっぴりうれしくなりました。やっぱり、弦楽合奏とモーツァルトは相性がいいよね。

 看板の「タイタン」の弦楽合奏版は、ちょっとお茶目でした。原曲は大オーケストラを前提とした曲です。それをこの小さな編成でやると…ほんと、カワイイですよ。

 一生懸命、コントラバスがタイタン(つまり巨人)のテーマを演奏しても、たった一台でチンマリとやっているので、肝心のタイタンが小さく感じられます。私のイメージの中では、ジャイアント白田くらいの大きさの巨人がそこらを歩いているような感じかな? とにかくお茶目な演奏でした。これはアリですね、おもしろいですよ。

 そうそう、六名いたヴァイオリンさんですが、コンミスさんの隣のヴァイオリンさんが、ウチの歌劇団の会計さんにソックリでビックリしました。最初に気づいた時は「え、まさか!」と思いました。だって、本当に似ているんだもの。彼女がここにいるわけないし…まさかご姉妹、親戚? それにしても、よく似た人がいるものです。

 邦人作品の二曲は、指揮者みずからが作曲したオリジナル作品だそうです。一曲めは「フルートと弦楽合奏の為のモーレツなアトモスフェーレ」で、ジャンル的にはディヴェルティメントだそうです。それまでの弦楽合奏に、二本のフルートが加わりました。こんなところでフルートが聞けるとは思っていなかったので、うれしい拾い物でした。曲は、ディヴェルティメントというだけあって、全体的にはモーツァルトぽい雰囲気でしたが、ところところで現代的な、まるでゲーム音楽のようなテーマが流れて、今と昔の両方を感じられる、耳あたりの良い曲でした。CDで発売されていたら、買ってもいいかなって思っちゃいました。私は、この「~アトモスフェーレ」という曲、好きになりました。

 「周期律表の唄」は一種のジョークソングでしょう。でも、ここからソプラノさんが演奏に加わりました。フルートだけでもうれしいのに、歌まで聞けるなんて、うれしいすぎます。でも「周期律表の唄」はもう聞かなくてもいいや(笑)。

 最後の「アヴェ・マリア」はよかっですよ。ソプラノとフルートと弦楽合奏のそれぞれの良い部分が十分に発揮された曲でしたね。これが無料公演なんですから、周辺エリアコンサートを甘く見ちゃいけませんね。反省です。来年から、もう少し積極的に周辺エリアにも足を運ぶ事にします。

 ここまでが、初日のお昼頃までの話です。続きますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました