スポンサーリンク

予習復習は大切

 声楽のレッスンの続きです。

 シューベルト作曲「Lachen und Weinen/笑いと涙」です。スーパーレガートで歌います。スーパーレガートとは、具体的には母音を息でつなげて歌うことです。この歌には高音は無いので、全体的に軽く、流すような気分で歌っていきます。力を入れてはいけません。明るい声で歌っていきます。スーパーレガートと滑舌の良いドイツ語の両立を目指して行きましょう。

 ヘンデルの「メサイア」から「Comfort ye, comfort ye my people/慰めよ、私の民を慰めよ」です。歌う時、クチは大きく開けていかないといけないのですが、息は上アゴの付近を薄い感じで流して発声して歌います。決してオペラのようなドカンとした声で歌ってはいけません。オペラチックな歌い方はダメです。基本的には棒歌いな感じになっても仕方ありません。様式美を大切にしましょう。

 次は同じヘンデルの「Ev’ry valley shall be exalted/全ての谷は高く」です。メリスマになっても、ビート感を失わないように歌いましょう。気分は、裏でドラムが鳴っているつもりで、ビートを感じながら歌っていきます。というのも、この曲のメリスマ部分って、実は裏拍なんですね。だからこそ、ビートを感じながら歌わないと、裏拍感が無くなってしまうわけです。そういう意味では、ジャジーなメリスマです。ヘンデル、カッコいいです。メリスマ中の高音は、上アゴを余計に開くことで対処していきます。決して力んではいけません。

 気合はいらないのです。

 今回のレッスンでは、普段の自宅練習の大切さを痛感しました。しっかり自宅で練習して、その材料を作っていかないと、レッスンで積みあげるモノが無くなってしまいます。

 自宅練習(上達の材料作り)
   -> レッスン(作ってきた材料を積み重ねる)
     -> 自宅練習(レッスンで積み重ねたものをしっかり固め、次の材料を作る)

 …の繰り返しなんだなと思いました。そういう意味で、今回は材料不足のレッスンになってしまい、なんかもったいないなあと思いました。

 何事であっても、予習復習は大切だ…という事です。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村 クラシックブログ 声楽へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました