第九の練習に行きました。まずは腹式呼吸の確認から。上手下手はあるけれど、まあ皆さん、特に問題なし。さすが合唱人です。でも、呼吸そのものはOKでも、問題は、ノドに適量の息を送る事ができるかどうか。つまり息のコントロールって奴だね。そこが難しい。
声帯に送る息は、少なすぎも多すぎもダメです。アマチュア合唱団でよく聞く、わめき声とか叫び声とかは、明らかに息が多すぎる声です。もちろん問題は息だけではないのですが…。私は常に息多すぎの傾向があるので、反省です。
今回の練習では、当初、私はハモらない声で歌っていました(自覚あります)。「ああ、ハモらない、ハモらない…」と心の中でぼやいてました。「なんか違うんだよねえ…」って感じでしょうか。音程はバッチリ合っているのだけれど、うまくハモらないのです。たぶん響きの問題だったのだろうと思います。でも、歌っている最中に響きの調整なんて、なかなかできるもんではありません。
今年の練習では、必ずカデンツァをやるのですが、今回もやりました。あの練習はいいね。カデンツァをやると、それまでハモらなかった声が自然と修正されて、いつのまにかハモれる声になっていく。理屈というか、メカニズムは分からないけれど、そういう風になっている。不思議。とにかく、カデンツァでだいぶハモれる声を取り戻した私は、その後の練習で、微調整をして、なんとか練習中盤までには、ハモっておりました。でも、本番の日に、こんなふうになったら困るなあ…。観客席まで声が丸聞こえだと、合唱にならないからねえ…。
それにしても、レガートは難しいです。特に歌は子音があるので、子音をしっかり発音しながらのレガートは難しいです。コツはできるだけ子音を短時間で処理することなんだろうと思います。そう分かっていても、できない悲しさです。
スラーの個所の歌唱法を指導されました。スラーの中の付点音符には意味がある…という話を聞きました。
なぜ、作曲家がそこを付点音符にしたのか、歌う時にはそこも考えなければいけません。なぜ平板に書かずに付点にしたのか…それは付点のリズムが欲しかったからです。たとえ、スラーの中であってもリズムが欲しかったから、付点を書いたのです。
では、スラーの中で付点をリズムをどう表現するか? 問題はそこです。コツとしては、長い音符の頭をポンッと出した後に、少しだけ音を抜くことで、次の短い音符の頭が聞きやすくなるので、そういう手法で歌ってみてはどうだろうかと提案されました。これって、今私が日々悩んでいる「シシリエンヌ」の演奏にも応用可能な手法だね。いい事聞きました。
さて、今回のS先生の名言は「音には楽音と騒音の二種類があります」って言葉です。私の中ではクリーンヒットな言葉でした。この両者の違いは、音に音程があるかどうかなのだそうです。もちろん、楽器の音であっても、パーカッションなどは音程がないので騒音になりますが、現在の音楽はそんな騒音も音楽の中に組み込むんですね。
でも、計算された騒音は音楽で利用OKですが、意図しない騒音はやはり音楽には不要です。
合唱というのは群体で音楽をします。一つのパートが歌う音が、きれいな楽音でなければ、そもそも合唱は成り立ちません。そのためには、パート内でピチッと音程を合わせる事が大切。そこがいいかげんだと、なんかフニャフニャになってしまうし、音質も揃えないとガサツに聞こえます。
これって単体で音楽をやる声楽や器楽でも同じ事が言えるかなあって思いました。単体でやるなら、いわゆる音程問題はないにしても、音質問題、つまり音色の問題ってありますね。美しい音色、つまり美しい倍音構成の音で奏でられないと、せっかくの美しい音が限りなく騒音に近づいてしまうわけで…現代音楽なら、そんなノイジーな音もアリですが、クラシック系では、そんなノイジーな音はいりません。
クラシック音楽には、ディストーションサウンドやグロウルは似合わないって事サ。
コメント
パソコンからです。
本文と関係なくてごめんなさい。
ひとこと欄読みました。
我が家にも昨日届きました!
こういった本はしょっぱい川を渡るので、
首都圏よりちょっと遅れて書店に並びます。
きっと、書店と同時ぐらいだったのではないでしょうか…
頑張ったんだとおもいます(^o^)
きっと読者はついてくるでしょう。
さて…ゆっくり読みましょう。
>まきりんさん
>きっと読者はついてくるでしょう。
そう思います。少なくとも、私はついていきますよ。
要は、出版社と愛読者の信頼関係の話なんだと思います。今回は出版社が愛読者の信頼に答えようとして、がんばったんですよ。だから、次は愛読者が信頼に答えて、雑誌を支えてあげないと…ね。私はそう思います。そうやって、雑誌って維持されていくんだと思います。今は激しい出版不況ですから、読者がしっかり支えてあげないと、フルートの専門雑誌なんて、あっと言う間に吹き飛んでしまいますから。
世の中には(当たり前の話ですが)、本を立ち読みで済ます人もいるし、立ち読みをしておもしろいと思わないと買わない人もいます。そういう人の姿勢を、とやかく言うつもりはありませんが、それをやっていたら、この手の本は消えてなくなってしまいます。出版社を甘やかすつもりはありませんが、支える部分はしっかり支えていかないと大変なことになってしまうと思います。
要求するだけなら、駄々っ子でもできるって話よ。大人なんだから、言ったことには、きちんとレスポンスしないとね。そういう事よ。
私も<ひとこと>に関して。。
この雑誌、自分の写真が出てるのと(爆)、パユのインタビューと(ミーハー)、後1冊位しか持ってません。別冊も1冊のみ。
読者、意外に(失礼)いるんだなぁ~と整理し始め、師匠の記事を改めて読み返しました。…なんか曲解釈のヒントを貰った気分です。(^^)v
定期購読は無理だけど、時々買ってみようかな…って気分になりました。
皆さんの所で時折話題になっていた、別冊の最新号、吉岡さん(今日聴いてきた♪)と紫苑さんだったのね…知らなかった…買わなきゃ(汗)
>めいぷるさん
ま、雑誌というのは好き好きですし、別に読まなくても全然困りませんが、私は基本的にオタクなので、どんな分野であれ、専門雑誌って好きなんですよ。特に掲載されている広告が大好きなんですね。
それにしても、フルートって愛好家の数は多いのに、専門雑誌が一つしかないってのは、なんなのかなーって思ってます。でも、一つでも有るだけマシだと思います。声楽なんて、専門雑誌すら無いからね。どうなんでしょ。
>別冊の最新号、吉岡さん(今日聴いてきた♪)と紫苑さんだったのね…知らなかった…買わなきゃ(汗)
心当たりがなかったのでググりましたら、たぶんその組み合わせだと別冊の16号になるんじゃないかと…。最新号は24号で、赤木りえさんで、ゴスペルフルートの特集ですよ。
私の最近読んでる楽典の本には
『「聴きたくない音」を指す』と騒音を定義してますね(苦笑)(「楽典」理論と実習/音楽之友社より抜粋)
年末に第九を唱うって日本の師走の風物詩ですが、この、独特のもはや慣習に近い全国区のイベントは一体感が生まれていいでしょうね。全国津々浦々、あちこちで同じ歌が同じ季節に好んで唱われる、っておもしろいですよね。
>みーむさん
聴きたくない音が騒音って…心情的には同情するけれど、私はちょっと同意しかねちゃいます(あ、生意気)。と言うのも、具体例をあげると、私はロックが好きで、いわゆるハードロックやヘビメタだって嫌いじゃないし、いやむしろ、スーパーヴォーカリストのいるロックバンドは結構好きです。でもね、どうしても生理的に受け付けないのが、デスメタルって奴。とりわけ、デスヴォイスというのが、大の苦手で、私は申し訳ないけれど、あれは「聴きたくない音」です。でも、あれは私が嫌いというだけで、あの声が好きで偏愛する人もいるし、あれはあれで“楽音”だとは思ってます。
いやあ…ほんとのほんとに、デスメタルだけはダメなんです。年寄だから新しい音楽についていけなくって…。
年末に第九を演奏する習慣は、日本独自のものだそうです。諸外国(欧米系に限る)では、年末って言うと、普通はキャロルです。ちょっと頑張って、メサイアです。第九をやるのは日本だけなんだそうです。
ちなみになぜ第九を年末にやるのかと言うと、音楽業界の皆さんの餅代(つまり、冬のボーナス)のためなんだそうです。第九は、アマチュア合唱団を使用するので、集客力&チケット売り上げはマックスで、常に完売確実ですし、かかわるミュージシャンも器楽声楽両分野からだし、色々と都合が良いからなんだそうです。
まあ、音楽業界の都合もあるだろうけれど、究極の話は、日本人はベートーヴェンが大好きってことなんだろうと思います。
『年末に第九を演奏する習慣は、日本独自のものだそうです。』
そうです、そうです。アメリカ時代、「第九聴いてると年末って感じー」っていったら、同じラボの同僚が「なぜ?」となって、日本の風物詩を説明しましたから。でも、ミョーな演歌なんかじゃなくてよかった、って思ってます(苦笑)毎年特定の演歌なんか聴かされたヒにゃ、年末がやんなっちゃいそうだもの。
>みーむさん
>毎年特定の演歌なんか聴かされたヒにゃ、年末がやんなっちゃいそうだもの。
特定演歌かどうかは別として、紅白歌合戦って、かなりそんな感じに近い気がします。(私は違うけれど)毎年、小林幸子の衣装が楽しみ~なんてのは、アメリカ人には理解してもらえないだろうし…。
若い時はあれだけ馬鹿にしていたのに、年を取ってくると、あんな紅白だけれど「あれはあれでいいのものだなあ…」と思うようになりました。基本的に演歌は苦手、普段は全く聞かないのに、紅白の時だけは真剣に演歌を聞いていたりします。おもしろいでしょ。
年始年末は、紅白見て、そのまま12chでジルベスターコンサートでカウントダウンして、ニューイヤーコンサート(ウィーン)でワルツ聞いて、NHKニューイヤーオペラコンサートを見て…と、ほぼ音楽漬けになります。