スポンサーリンク

レッスンの時間に、フルートの練習をした

 いやあ、仕事がマジ忙しい。目が回るほど働いて、ふと気がつくと、もうレッスンに間に合わない時間…、でもまだ頑張れば遅刻してレッスンが受けられる時間。そう思ったら、取るものもとりあえずに、フルートのレッスンに駆けつけた私でした。

 いやあ、ほんと、仕事がマジ忙しい。実は今週、フルートの練習は、ほとんど出来ていない。いや、ちょっぴりはやりましたよ。でも、b5つは私には難しすぎるので、すぐにサジを投げちゃいますので、なかなか練習か捗らないです(と、言い訳しちゃえ!)。

 実際、練習量と言うか、練習の成果は、実に危機的で壊滅的でした。そこで、お教室に入るやいなや「先生、今週は、本当にまるっきり練習できてません」と声高らかに宣言しちゃいました。

 先生は「なら、今日は、ここで練習をしましょう」と言ってくださいました。

 私は謙遜でなく、マジで練習が絶対的に不足のままレッスンにやってきてしまいました。ですから、フルートを組み立てて、手に持った瞬間に、なんか、違和感を感じてしまったくらいです。で、フルートをクチに当てたら、なんか変な気分になっちゃいました。『おお、これが噂に聞く“フルート”って奴かね?』とか、なんか新鮮な気分でした。

 考えてみると、変な感想ですね。でも、ほんと、そんな感じでした。

 ロングトーン練習は先生と二人きりでしたが、実に快調でしたよ。もう、ビシッとピッタンコです。私、アルタスをボイしてミヤザワに乗り換えちゃおうかなとか、一瞬考えちゃうくらいに、気持ちよくハモるんですね。快感、快感。

 さて、アルテは、15課8章Des-durです。最初のロングトーン練習すら、マトモに出来ません「どうも、君のアタマにはソbが入っていないようですね」って、まさにその通りなんですよ。

 いつもは、このロングトーン練習なんて、音出し練習みたいなものなので、サラっとやったらおしまいって感じの練習なんですが、今回は何度も繰り返して丹念に練習しました。ロングトーンを止まらずに吹けるようになったら、やっと1番の『音階準備練習』です。

 いつもは『頭の中でしっかりドレミを歌いながら、音を追いかけていけばいい』とおっしゃる先生ですが、今回は楽譜をきちんと広げさせて、楽譜をガンミして、指癖ではなく、一つ一つの音を意識して音を出しなさいという指示でした。それで、丁寧に1オクターブ分を練習したところで、ロングトーン練習はひとまず終わりです。結構時間がかかりました。なので、その続きは家でやりなさいって感じです。

 たかが、ドレミの音階ですが、練習していないと、ホント難しい難しいですよ。

 で、ミニヨン・エチュードは最後の20番となりました。当然、まともに演奏できるはずもなく、演奏と言うよりも、先生の前で譜読みを始めたような感じになってしまいました。おかげさまで、テンポも音程もチェックが入ったので良かったのです。それにしても、実にたどたどしく吹いちゃいました。

 「どんなに仕事が忙しくて、練習できなくても、レッスンはなるべく休まずに来なさい。練習が足りなければ、ここで練習すればいいんだから…」との言葉に甘えちゃった私です。

 でも、本当は、きちんと自宅練習をして、仕上げたものを先生の前で披露したい私です。

 そうそう、ミニヨン・エチュードの次のエチュードをいただきました。ガリボルディの『フルートのための20の小練習曲』です。“VINGT PETIT ETUDES pour FLUTE”だそうです。まあ、プチ・エチュードって奴ですね。ペラペラの冊子ですが、結構高価でした(汗)。
 
 
 さて、今回の雑談は『iPodって音はいいの?』って話です。私たち“庶民のレベル”ではなく、プロの音楽家さんが「iPodって音はいいの?」って尋ねてこられたわけなので、私は「私だと、あまりアラも分かりませんが、耳の良い人だと、音が悪いとよく言いますね」と答えておきました。そりゃあ、iPodはMP3プレイヤーですから、元のデータを1/10程度に圧縮かけたデータから音楽を復元して再生しているわけで、そりゃあ、非圧縮データと比べれば、色々と違います。

 先生曰く「MDなんて、聞けたものじゃないね。私たちはDATを使うのが普通だけれど、あれもテープだから、使っているうちに、ヨレヨレになるし、磁気は飛んで行ってしまうし、だからと言って、今どきカセットテープでもないだろう? だからiPodってどうなんだろうと思ったわけさ」との事です。

 iPodは、元々雑踏の中で音楽を聞くツールだし、MP3プレイヤーだしね、音質に期待をしちゃいけません。MDだって、方式は違うけれど、MP3と同様に音楽を圧縮しているわけだから、ドングリの背比べでしょうね

 先生がおっしゃるには「CDって音が悪いよね」って事です。なんでも、フルートの美しい部分がちっとも聞こえないのがCDなんだそうです。CDのデータは非圧縮なんですが、おそらくデジタルで録音する際にこぼれ落ちた微小な音や倍音の事を評して「音が悪いよね」とおっしゃっているんだと思います。どこまでいい耳をお持ちなんでしょうね。それでも、仕方なしに我慢して、CDは聞くのだそうです。それほどの感度の良い耳を持っている人が、圧縮をかけた音源で納得するはずはないです。

 一応、iPodにも非圧縮音源が取り扱える事は教えましたが、普通に流布しているMP3データの音質がCDレベル以下の音質と聞いて、ちょっとガッカリしたそうです。

 ちなみに、磁気が飛んでしまったDATは、実にムゴイものらしいですよ。音があっちこっち、まるで穴が開いた様に抜け落ちてしまうのだそうです。

 結局、録音は、ノイズが多くても、アナログ録音の方がまだマシというのが、先生の結論のようでした。でもね、今どき、アナログ録音の音源もなければ、再生機器もないからね。先生的には残念な時代になってしまったようです。

 それに録音された音楽の音質って奴は、音楽の圧縮/非圧縮だけでなく、どんなマイクで収録されたかとか、どんな再生装置で再生されたかでも、変わるものですしね。

 私の場合、圧縮されたMP3音源でも、それなりに満足できる、程度の低い耳しか持っていなくて、本当に良かった良かった。私は、本当に幸せモノだね(笑)。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
にほんブログ村

コメント

  1. operazanokaijinnokaijin より:

    録音方法、録音機器、再生機器、などなどの諸条件により、
    再生させる音には良し悪しがあるのでしょうが、
    残念ながら、私には、レコード、テープ、CD、MD、
    などなどの音質の違いは、わかりません。

    しかし、演奏の良し悪し、って、また別の話なのかしら?
    古い録音の復刻版で、雑音が混じっているような、
    モイーズさんとか、ジョネさんとか、吉田雅夫さんの演奏って、
    雑音が混じっていても、いやあ、素晴らしい演奏だと思うのです。

    もちろん、一流奏者の、生演奏に勝るものはありますまい。
    また、自慢話になりますが、汗、
    ウィーン国立歌劇場で聞いた演奏、
    シカゴ交響楽団のドンジョバンニ、
    ボストンで聞いた、小沢さん指揮のボストン響、
    これが、我が生涯、最高のライブ3傑。

    オペラ座の怪人は、素晴らしいミュージカルですが、
    演奏の質は、上記3傑には、とても及びません。

    ああ、また、ゴチャゴチャ書いてしまった私を、
    どうか、すとん様、破門しないでくださいませ。

    おしまい

  2. すとん より:

    operazanokaijinnokaijinさん

     私も録音の善し悪しはよく分かりません。ただ、ノイズは少ない方がいいなあと思ってますので、デジタル録音は好きですが、本当に音の善し悪しが分かる人は、H先生もそうですが、ノイズがあっても、アナログ録音の方を好むようです。デジタル録音は、音声のデジタル化の際に、色々と切り捨てるのが、耳の良い方には我慢ならないようです。

     演奏の善し悪しは録音などとは関係ない…のですね。やはり良いもの良いです。ただ、古いものは、その再生方法が難しいです。録音当時の良い機材を使って再生するなら、たとえ100年ほど前のSP録音であっても、なかなか素晴らしい音質で再生されますが、これをコンピューターなどで最新デジタル処理を加えてCD化されたものなどは、私的には、かなり気持ち悪く感じます。

     古いぶどう酒は新しい革袋に入れてはいけないのだと思います。

    >すとん様、破門しないでくださいませ。

     しませんよ、ってか、いつから私の門下にお入りになられたのですか?(笑)

  3. ぼー より:

    こんばんは。忙しそうで…お疲れ様です。短くコメントを…。

    良い先生で何よりですね…触らない時間が長いと笛も寂しいでしょうからね。

    デジタルは音が…はちょっと違う感じがします。
    ま、圧縮データは論外として、CDもDATもサンプリングレートの差だけで、20~20kHzの周波数=人間の可聴域をカバーしています。数学的に人間にはロスレスなはずですが、実際に効くのはアナログ化した「音」ですから、D/Aコンバータからのアナログ回路や音の出口のスピーカー等による差が殆どです。iPodを変えると音も変わりますから…。
    …ただ、演奏モノは音質より、やはり演奏そのもののすばらしさが一番ですね。
    頭の中でノイズリダクションして、リアルな音を想像できるのが一番です♪

    ま、自分には今使っている現行iPod touchで十分満足な音質ですが…しょぼい耳です(汗)

  4. すとん より:

    ぼーさん

     私も、デジタルだから音が悪いと言うのは違うと思ってます。(個人的にはデジタルの方が好きだし:笑)。ちなみに、H先生はDATもダメっておっしゃってます。

     まあ、私はH先生ではないので、想像するしかないのですが、おそらくデジタル録音を嫌うのは、可聴域の問題と、サンプリングレートの問題があるんじゃないかと思われます。

     可聴域と言うのは、あくまで平均的に人間の可聴域であって、音楽家ってのは、ある意味、超人なわけで、その超人たちの可聴域が我々凡人と同じであるという保証はないわけですし、とりわけフルートは高音の倍音がその音質を左右する事は想像に難くないわけで、おそらく可聴域よりも高い周波数の音がとても大切なんだろうと思われます。またサンプリングレートにしても、サンプリングレートと言うのは、動画で言うところの秒あたりのコマ数のようなもので、コマ数が少ないと動作がぎこちなく、コマ数が多いと動作がなめらかに感じられるわけですが、それと同様な事が音楽にあるわけで、音と音のつながり(音量だったり音質であったり様々です)がなめらかだったり、ぎこちなかったりするんだと思います。まあ、通常のサンプリングレートなら、私などは特に問題を感じませんが、超人たちは、それでも不満を感じる…んだろうと、凡人である私は想像するだけです。

     まあ、実は、単純に“思い込み”が問題だったりするのかもしれませんが(笑)。

     私はiPodの音質で、個人的には十分満足しております。

  5. ひょっとこ より:

    通常デジタルに関しては、サンプリング周波数上げれば
    可聴周波数の上限もあげられるわけで、
    DATの方が切り替えできるので有利。

    アナログレコードの再生に関しては、
    レーザーターンテーブルがある。
    溝をレーザーで読み取り、
    その強弱のアナログ信号から音を再生するもの。
    針と違い、サーフェイスノイズは原理的に発生しないはず。
    ただ、時代はCDに切り替わった後で、登場が遅かった…。

    ELPレーザーターンテーブル
    http://www.laserturntable.co.jp/turntable/

    こちらもコンデンサーマイクなんかを使って
    録音から再生までをアナログでやれば、
    可聴周波数の上限は録音等で
    使う機材に委ねられるので、
    2万ヘルツ以上の倍音などの音も
    録音できる可能性はある。
    ただし、現在では録音にデジタル使うのが一般的であるので、
    ここで上限の周波数が決まってしまう、その後いくら高価な
    アナログ機材を使っても無いものは復元できない。

    考えようでは、そもそも録音した時点で
    元の音ではないわけなので、
    デジタルでもいいのかとは思う。

    でもね、無人宇宙探査機ボイジャーには
    異星人に地球を説明するための
    レコードはアナログなんだよね。
    デジタルはデコーダーつまりは復元器が必要で、
    アナログは溝に針落として
    だいたい回転数が合えばいいだけだから。
    (ただし前提として、異星人は気体の振動を感じて
    コミュニケーションができることが必要だけど。)
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%87%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89

  6. すとん より:

    ひょっとこさん

     音声録音がアナログからデジタルに変わった事は、一大ブレイクスルーだったわけなんだろうけれど、あまりに異質なものへ変わってしまったため、いろいろと感じるところがあるんだろうと思います。

     本当は『アナログ』対『デジタル』ではなく、『ちゃんとした録音』対『お手軽な録音』という勝負なんだと思います。いくらデジタル録音でも、お手軽な録音機に安いマイクを接続して、そこらで録った音と、たとえアナログでも、優秀な録音機に性能の良いマイクやアンプをつなげて、ちゃんとしたスタジオ録音で収録した音では勝負にはなりません。いや、ちゃんとした録音ならば、デジタル録音よりもアナログ録音の方が、むしろ良いかもしれません。

     レーザーターンテーブルって、なんかいいなあ。たしかに登場は遅かったけれど、これが普及していたら、音楽シーンも今とは全然違ったものになっていたでしょうね。アナログ優勢なままだったら、iPodもiPhoneも生まれていなかったろうし…ね。

タイトルとURLをコピーしました