スポンサーリンク

吹奏楽コンクールに関わってきたよ

 ええと、私は吹奏楽部顧問なので、吹奏楽連盟の役員というモノになりました(笑)。別に“役員”と言っても、偉い人になったわけじゃなくて『大会運営の下っ端になった』って事です。なので、今回の記事は、先日行われた、吹奏楽コンクールの地区大会の様々な感想みたいなものを書きます。あ、もちろん、インサイダー情報の流出は無しよ(爆)。だって、オトナだもん。

 まず、コンクールの朝は早いです。そして、夜は遅いです。で、役員のセンセたちは、タフです。私はヘロヘロになりました(涙)。

 どの学校も、生徒たちは良い子たちばかりです。礼儀はしっかりしているし、団体行動は取れるし。ま、吹奏楽に限らず、真剣に部活をやっている子って、やはり人間として、きちんと芯を持っているなあ…って思います。コンクールのスケジュールって、結構、過密なんです。あの過密なスケジュールを、大した支障なく、スムーズに運営できるのは、出場する生徒たちの人間的な質の高さによるものでしょう。オトナの団体だと…なかなかそうは参りません(爆)。実に過密なスケジュールなのに、タイムテーブルどおりに進行したので、ビックリですよ。

 パーカッションなどの大型楽器の運搬は、やはり、どこの学校もトラックで運びます。しかし、参加校がたくさんなので、トラックが会場に横付けできる時間は決まっているし、それも短時間なので、トラックが入れ代わり立ち代わりして大型楽器(それも結構な数)の搬入搬出をしているのを見ていると、なんか感心しちゃいます。よく混乱を起こさないなあ…って不思議な気分になります。会場で見ていると、スムーズに進行しているように見えるけれど、ステージの裏は、結構な混雑ぶりです、でも不思議と修羅場にはなっていないんですよね。

 やはり、中学生と高校生では、演奏に歴然とした差があります。つまり、楽器のキャリアが三年未満と、三年以上では、こうも違うものかと思いました。もちろん、個々の生徒の力も違うのだろうけれど、tuttiが全然違うんですね。高校生の方が、キレが良いし、濁りが少ないです。これは、演奏キャリアの差もあるだろうけれど、カラダの大きさも関係しているんだろうなあって思いました。軍楽隊がルーツである吹奏楽ですから、元々、吹奏楽器なんてモノは、軍人さん向けに作られている楽器だからね。カラダが強ければ強いほど、良い音が出るってモンです。

 ちなみに、出場校は、その演奏規模に応じてA部門(55名以下)とB部門(30名以下)に別れます。A部門は、課題曲と自由曲の二曲を、B部門は自由曲のみを演奏します。一応書いておくと、普門館への道が続いているのはA部門だけです。B部門では全国大会には出場できません。なので、普門館へ行きたければ、大規模な吹奏楽部を持っている学校に進学しないといけないんですよ。小さな部がコツコツ頑張って全国大会を目指す…ってのは、野球マンガだとありますが、吹奏楽ではありえないんですね。ま、実際、野球も大規模な強豪校でないと、なかなか甲子園にはいけませんが…。

 演奏される曲目は、コンクール向けのテクニカルな曲が多かったです。吹奏楽曲と言われる、吹奏楽での演奏を念頭において作曲された、いわゆる現代曲が大半でした。部員たちの反応を見ていると、どの曲も、吹奏楽の世界においては有名曲のようです。一般の音楽ファンの私からすると、聞いたこともない、やたらと難解な曲ばかりで、正直、とても音楽を楽しめる感じではなかったです。なにしろ、どの曲もテクニック重視だし、テンポも早めだし、和音も現代音楽っぽい不思議な和音ばかりで、聞いていて「ああ、難しそうだなあ…」って感じの曲ばかりです。そんな曲を器用に演奏しているのを聞くと「上手いなあ…」とは思います。

 また吹奏楽と言うと、私の年代だと“ブラスバンド”って呼称される事からも分かるとおり、金管楽器アンサンブルの事ですが、今の吹奏楽は、ほぼデフォルトで、打楽器と木管楽器が加わってます。それどころか、コントラバス(弦楽器)も普通に入っているし、ピアノも使います。もう、なんでもアリって感じすらします。おそらく、ヴァイオリン、ビオラ、チェロ、シンセサイザーを使わない楽器編成なら、なんでも吹奏楽なのかもしれないなあって思いました。

 舞台裏にいると、勝ち進む学校は、演奏を聞かなくても分かります。だって、指揮者の目が血走っているもの。闘士むき出しって感じです。逆に、ほんわかとした指揮者の学校は、まず勝ち進めませんね。結局、コンクールって、子どもたちの争いのように見えるけれど、実際は指揮者同士の、オトナの戦いなんだなって感じました。上の大会にに勝ち進めるか否かは、子どもたちの努力は無視できませんが、それよりも、指揮者の力量の方が影響大きいかも…って思いました。

 それにしても、会場は宝塚かと思うほどに、ステージの上も、客席も女性だらけでした。どこを見渡しても、女女女…。実に女の花園と言うか、女たちの決闘場って感じでした。今や、吹奏楽って“女性の文化”なんだなって思いました。私がまだ子どもで、ブラバンにトラに行っていた頃は、まだまだ男女比は対等か、やや男が多かったくらいだったのに、いつのまにか、吹奏楽が女の子たちのモノになってました。ま、それを残念がるわけではありませんが、時の流れを感じます。

 あるお客さん(年配男性)が演奏の合間に言いました。「中学生でこんな演奏が出来るんだから、末恐ろしいねえ…」 また別のお客さん(年配女性)が言いました。「皆さん、プロになられる子たちばかりなんですねよ。さすがにお上手だわ…」 吹奏楽に関係していない、一般のお客さんの素直な感想だと思いました。実際、舞台で演奏している子たちの熱演は、そう思わせるほどのモノなんだけれど、あそこから将来プロになる子はどれくらいいるのかと言うと、ほとんどいないわけです。野球部で活躍したからと言って、プロ野球の選手には簡単になれない様に、吹奏楽部で頑張っていても、プロ奏者には簡単にはなれないわけです。でも、一般の観客は、そんな風には思わないんですね。

 コンクールですから、演奏が終わると、賞がいただけます。賞の種類は四つあります。上位の賞から書くと「金賞(推薦付き)」「金賞(推薦無し)「銀賞」「銅賞」です。そして、すべての参加校がこの四つのうち、いずれかの賞をいただけます。ですから、当然、それぞれの賞も複数の学校に与えられます。この事実は吹奏楽をやっていない人には知られていないんじゃないかな?

 「ウチの学校は、コンクールで銅賞をとってきたぞー!」と聞くと、普通の人は「銅賞! そりゃあすごいなあ!」と思うわけですが、実は銅賞って参加賞みたいなもので、順位的には(残念な事に)最下位なんです。

 ちなみに「金賞(推薦付き)」と「金賞(推薦無し)」の違いは、上の大会に行ける(県大会とかそういうヤツ。つまり“二回戦出場”って事です)のが“推薦付き”で、行けないのが“推薦無し”です。つまり、勝ち負けで言うと、勝ちは「金賞(推薦付き)」だけで、残りは負けです。金賞をいただいても、推薦されなければ、負けなんですね。この「金賞(推薦無し)」の事を、ウチの地域では『ダメ金』って言いますが、これは全国的に通用する言葉なのかな? どっちにしても、吹奏楽の賞って、吹奏楽をやっていない人間には分かりづらいシステムです。

 ウチの部ですか? はい、善戦むなしく負けましたよ。次は文化祭に向けて練習を開始します。

 ええと、コンクールって、実は見るのに、入場料がかかります。1回500円です。中学の部と高校の部は入れ替え制ですから、両方見たければ、それぞれ別に入場料を支払わないといけないし、コンクールは二日間行われますが、その日ごとに別に入場料を支払わないといけません。ウチの地区の場合、すべての出場校の演奏を聞こうと思ったら、入場料として合計で2000円支払わないといけません。大会運営にお金がかかるのは分かるけれど、アマチュアの、それも学生の演奏を聞くのにお金がかかるというのは(私も関係者なんだけれど)なんか解せない気分です。とは言え、無料開放したら、親の集団が押し寄せてくるんだろうから、チケットという、一種の歯止めが必要なのかもしれません。

 中学のコンクールは会場に入りきれないほどに、お客さんでギチギチになります。高校のコンクールは、会場でうたた寝ができるほどにスカスカです。この違いは、一体、何?

 まあ、とにかく、なんとも言えない、独特な雰囲気がコンクールにはありました。面白かったよ。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

コメント

  1. 椎茸 より:

    「ダメ金」って、全日本の合唱コンクールでもありますねー。
    なんかばかばかしいな、って前から思ってました。
    ダメ金を銀にして、以下それぞれダウングレードしたらいけないんでしょうか?
    素朴に疑問ですね~。

    夏の暑い時期に練習に励んだ生徒さんたちにお疲れ様と言いたいです。

  2. すとん より:

    椎茸さん

     “ダメ金”って言葉は、なんかガッカリ感を強く感じます。『あなたは金だけど、ダメなのよ』って言われると、なんかすごくヘコみますね。順位的には“銀”の方が下だけれど“銀”は“銀”として肯定されていますが“ダメ金”はまず“ダメ”と否定されるがツライです。

    >ダメ金を銀にして、以下それぞれダウングレードしたらいけないんでしょうか?

     そして、銅の代わりに、奨励賞とか参加賞とか作ればいいと思うし、賞をもらう学校数も多すぎって個人的には思います。

     金(推薦付き)は二回戦進出できる数だけあげていいけれど、その下は、銀は1つ、銅は1~2つでいいんじゃないかって思います。その下はせいぜい6位とか8位ぐらいまでは“○位入賞”にして、そのまた下は奨励賞でいいんじゃないかって思います。よく、吹奏楽部を『文化系運動部』なんて言い方をしますが、だったら順位付けも運動部並でいいと思います。力の差をきちんと数字で表してあげた方が、むしろ励みになると、私は思います。

     厳しいですか? でも、勝負なんだから、厳しく当たり前だと思います。“The Winner takes it all.”でいいんじゃないでしょうか? 若者は甘やかさずに、ハングリーにした方が良いと信じてます。

    >夏の暑い時期に練習に励んだ生徒さんたちにお疲れ様と言いたいです。

     …ですね。ウチは全館冷暖房完備なので、真夏であっても、結構快適な環境で練習してますけれど(爆)。…そういう甘えた環境だから負けちゃう、と言われると、否定できませぬ。

  3. 一保護者 より:

    ずいぶん前の記事なのにすみません。
    コンクールの裏方事情、保護者の立場から興味深く読ませていただきました。
    役員の方、高校生のお手伝いの方々には、毎年乱れの無い進行に頭の下がる思いです。

    ところで、各部門の人数の件ですが、A部門、B部門それぞれ人数の上限は記事の通りですが、下限はありません。
    なので、少人数でA部門参加も可能ですよ。
    ただし、課題曲の楽器構成が組めるギリギリの人数は必要になりますが。

    今年千葉のA部門には29人でA部門にエントリーしている学校がありました。

  4. すとん より:

    一保護者さん

    >なので、少人数でA部門参加も可能ですよ。

     ですね、失念していました。ですが、参加は可能でも、やはり少人数だと、音量の面で不利はまぬがれません。コンクールを勝ち抜くには色々な事が必要ですが、やはり、まず最初にクリアすべきは“音量”だろうと私は思いました。fが大きくなければ、pが生きてこないのですよ。ですから、まずは大きな音量でバンドが鳴らないとダメですが、少人数ですと、それはかなり難しい問題です。

     大規模校でメンバーを厳選して、腕こき部員だけを集めて、少人数でA部門に参加したら、また話は別かもしれません。

     あと、A部門だと、課題曲と自由曲の二曲も演奏するわけです。人数が少ないから…は言い訳ですが、やはり二曲も仕上げるのは、なかなか大変です。ウチの場合、自由曲を仕上げるのだけでも、フウフウ言ってましたから、A部門に参加して二曲もやる? そりゃあ、ナイです(笑)。

     まだまだ、二曲仕上げる余裕が無いんですよ。でも、そんな学校でもコンクールに参加できるのですから、B部門も捨てたものじゃないですよ。

  5. 通りすがりの若者 より:

    >私がまだ子どもで、ブラバンにトラに行っていた頃は、まだまだ男女比は対等か、やや男が多かったくらいだったのに、いつのまにか、吹奏楽が女の子たちのモノになってました。

    参考までに知りたいのですが、あなたが子供の頃って、西暦で言うと何年くらいの時期ですか?

  6. すとん より:

    通りすがりの若者さん

    >あなたが子供の頃って、西暦で言うと何年くらいの時期ですか?

     私の個人的な情報を知って、どうするおつもりですか? チャンチャンコでも贈ってくださるのですか? 私は、見知らぬ方からのプレゼントは、ご遠慮申し上げる事にしていますので、あしからず。

タイトルとURLをコピーしました