“メンツ”という言葉は、漢字で“面子”と書くそうです。元々は(ってか今でも)中国語であって、日本ではマージャン用語として定着しており、その意味は『参加メンバー』と言う意味で使われます。例えば「今日のメンツは誰?」とか「今日はメンツが足りないよ」とかね。
でも、本来の中国語の“面子”では『参加メンバー』という意味もないわけではないそうですが、それ以上に『体裁・体面』と言った意味として使われる方が多いようで、そこから派生して(って、そのまま持ち込まれて?)日本語でも「メンツが潰れる」とか「メンツが立つ」とか「メンツが保たれる」とか言います。メンツとは、立ったり潰れたりと忙しくて、何か箱のようなモノなのかしら?と思ってしまう事もありますが、この“メンツ”と言うモノは、中国人や韓国人にとっては、かなり大切なモノなんだそうです。
辞書的にはメンツの意味は『体裁・体面』となっていますが、おそらく日本人的な感覚ならば『矜持』、英語ならば“pride”あたりが、言葉の感覚的に近いのかなって思います。ただ、メンツを『矜持』とか“pride”と訳さずに、辞書では『体裁・体面』とするには、やはりわけがあると思います。
おそらく、誰にとっての問題なのか…という、主体の感覚が違うんじゃないかなって、私は感じるのです。だから訳語が違ってくるのです。
『矜持』とか“pride”と言うのは、自分自身の問題です。自分の心の持ちようであり、他人は関係ありません。だから他人がどうであれ、それとは全く独立した、自分で自分を律する心の事なのだと思います。
一方“メンツ”と言うのは、潰れたり、立ったり、保たれたりと、自分自身と言うよりも、自分と他人との関係性の問題…と言うか、自分に対して他人の行動がどう影響するのかと言った、他人任せの部分がある感覚なのかなって思います。
「メンツが潰れる」と言うのは「世間体が悪い」とか「他人に見られて恥ずかしい」とか「自分の立場がない」とか言う感覚を、うんと強くした究極感覚のようだし、「メンツが立つ」と言うのも「恥をかかなくて済んだ」とか「今後も今の立場にいられる」とか言う感覚を、うんと強くした究極感覚のようだしね。
もちろん、失敗した時などは「他人に見られて恥ずかしい」という感覚は、私にもあるけれど、でもそれって“ちょっと恥ずかしい”とか“一瞬、恥ずかしい”って程度だし、日本語には「人の噂も七十五日」とあるように、どんなに恥ずかしい失敗をしても、それはほんの一時的な問題であって、どれだけ恥ずかしい思いをしても必ず時が解決するし、周囲の人々にも忘れてもらえて、結局チャラにできるわけで、それなのにいつまでたっても、そこにこだわるのは、自意識過剰なんじゃないのって思うわけです。
でも、彼らは多分違うのです。我々がすぐに忘れてしまう“恥ずかしい”という感覚を、彼らは忘れるどころ、日増しに強化強調増幅していくのではないかな? だから、すごく“メンツ”にこだわるんじゃないかな?
失敗したり、他人の攻められたしても、我々はすぐに「水に流して」忘れてしまって、心の平静さを保つわけだけれど、彼は同じことを忘れるどころか、強く心に刻みこみ続けていくんじゃないかな? だからすぐに無理難題をふっかけてきて(つまり、マウンティングをしているわけです)、自分の優位性(本当は哀れまれているのかもしれないのに)を確認して安心しているわけです。ああ、やっぱり“自意識過剰”だね。ほんと、その感覚は私には分からないけれど、きっと、生きていくのが辛くてしょうがないでしょうね。
我々と、中国人や韓国人は、似たような容貌で、西洋系の人には区別がつかないほど似ているようですが、『矜持』と“メンツ”の違いは大きな違いだと思います。自分自身の心を自分で律していくのか、他人に左右され続けていくのかって、人生の基本ストラテジーとして大違いだと思います。彼らがこだわり続ける“メンツ”って奴を、理屈では理解しますが、肌感覚では全く分からない私でした。
おそらく、西洋人…ってかイギリス人も“メンツ”の感覚が分からないんでしょうね。彼らは“pride”の人たちだからね。だから、ポロッと、英国女王陛下が愚痴っちゃったんでしょうね。
蛇足 某都知事は、いやになるほどのスキャンダルが出てしまったにも関わらず、一向に辞めませんね。“禊(みそぎ)をして、水に流す”という感覚が無い人なのかな? そう言えば、彼の傍若無人さは、我々からすれば“ゴリ押し”にしか見えないのだけれど、彼の台本を書いている人って、やっぱり、メンツの人なんだろうなあ…って思います。
↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村
コメント
メンツの関係とは違うかもしれませんが、いわゆる門下外で、たまにあの先生にも師事してみたい、とか思っても、、師弟関係でのメンツ《やっぱりメンツ?であってるかしら(笑)》の事があるとそうもいかず、という体験をしたことがあります。やっぱり師匠の立場を考えますと弟子は勝手な事はできませんね。。。それがメンツを守るという事かしらね〜〜
アデーレさん
そうかもしれない、そうでないかもしれません。人間って複雑な感情を持っていますからね。
先生によっては、自分の生徒が他の先生のところで習っていると聞いて「自分のどこが悪かったのかしら?」と落ち込んで、自己嫌悪に陥ってしまうかもしれませんし、「よその先生の方がいいと言うなら、もう二度と私の前に姿を現さないで…」と逆ギレしてしまう先生もいるかもしれません。どちらにせよ、自分の知らないところで、自分の生徒が同業者の世話になっていると知って、愉快な気持ちにはなれないと思います。
たとえ、ワンポイントレッスンであっても、一応、自分の先生にお伺いをたてるのが…スジなんでしょうね。
私も実はキング先生に習っていた時から、今のY先生に教えていただきたくてウズウズしていました。だって、なかなか評判の良い先生でしたからね。今の自分のカラを破るには、別の先生に教わる必要がある…とか、マジで思っていた時機ありました。私の場合は、面倒な事をせずとも、キング先生に嫌がらせを受けて、キング門下から追い出されてしまったので、渡りに船で、Y先生の門を叩いたわけです…結果オーライでした。