スポンサーリンク

私の欠点を数えましょう

 フルートのレッスンは、仕事が忙しすぎて行けませんでしたので、今週はフルートエッセイでお茶を濁す事にします。それに、たまには自分と向き合うのも良いでしょうし…ね。

 私のフルート演奏には、多くの欠点やら未熟な部分があると思いますが、その中でも、とりわけ重症な欠点を数え、心に刻んでみることにしましょう。

 まず、第一の欠点は…指ですね。指の運動性です。

 フルートという楽器は、運動性の高い楽器で、細かい音符を連続して演奏するのが得意です。声楽的に言えば、コロラトゥーラソプラノのような特性を持った楽器なんです。

 もしも、細かな動きの苦手なコロラトゥーラソプラノがいたら…それはコロラトゥーラとは言えません。コロラトゥーラは細かな動きができてナンボって声ですからね。

 フルートも同じ。細かな動きを機敏に演奏してこそ、フルートの特性が活かされるというものです。だから、指の運動性が悪いのは大きな欠点と言えます。そんな大きな欠点を私は抱えているわけです。

 H先生は「指なんて、練習すれば誰でも動くようになるから心配する必要はない」とおっしゃって、格段、私に指の練習(特にドリルのような練習課題)を強いることはありません。今は専ら、音色を良くすることと、暗譜能力の向上を図りながら、フルートの定型フレーズをカラダに叩きこむレッスンを受けています。「指の練習に気を取られると、音色が悪くなるから、気をつけるように」とすら言われています。

 ちなみに「ヴィブラート? そんなものは必要になれば、勝手に出来るようになるから練習する必要はない」と言って、全くレッスンでは取り上げません。指の運動性とヴィブラート。他の大人の趣味人でフルートを吹いている人は、誰もがこだわる二つの能力ですが、それに全くノータッチな私です。

 第二の欠点は…タンギングです。とにかく、タンギングが汚いんですね、私。苦手と言っても良いでしょう。自分でも薄々感じているのは、きれいなタンギングって、舌先とクチビルで作り出すものでしょ? ところが、私のタンギングは舌の中央部と上アゴで作っているんです。と言うのも、舌先とクチビルでタンギングをしようとすると、どうしてもクチビルに力が入って、クチビルが硬くなるんですね。おまけにアゴにも力が入るし…。で、それを無意識に回避して、舌の中央部と上アゴでタンギングをしているんですが…うううむ、邪道だな。

 第三の欠点は…読譜力の弱さでしょうね。ほんと、私、楽譜が苦手です。それでも、以前よりは、だいぶ読めるようになりました。これも笛先生のおかげです。

 歌う人って、案外楽譜が苦手だったりします。結局、歌って、耳コピで覚えちゃうんですよ。特に合唱とかやっていて、毎度毎度、音取り音源のお世話になっていると、全然読譜力が身につきません。独唱であっても、参考音源ばかり聞いていたら同様です。だから、声楽オンリーの人は、なかなか読譜力が身につかないのです。

 ところが楽器を学ぶと、そうは行きません。まず、お手本が少ない事。音取りCDなんてありませんからね。それに楽器って、耳コピで演奏できるほど大雑把な演奏しませんからね。どうしても、細かく楽譜をチェックしないと演奏できません。フルートも同じです。

 まあ、私の場合、アルテやガリボルディ程度の楽譜をえっちらおっちら読んでいるに過ぎません。とてもとても、黒くて難しい譜面は読めませんし、ピアノのような二段譜もダメ。読譜力が弱いと言わざるをえないでしょう。

 最後の欠点は…アドリブ力の弱さかな? アドリブ演奏は、ほんの入口しか習いませんでしたし、実践の場もさほど積み重ねてきませんでした。おそらく、笛先生にずっと習っていたら、もう少しアドリブ演奏ができるようになっていたかもしれませんが、それは仮定の話です。今はクラシックオンリーですから、ことさらのアドリブ力は不要ですが、いずれはポピュラーの曲も演奏するようになるでしょう、その時には、アドリブ力の無さは大きな欠点になるでしょうね。楽譜どおりにしか吹けない笛吹きなんて、バンドの演奏では、何の役にもたちませんからね。それは悲しいことです。やはり、きちんと基礎練習して、アドリブ力も身につけていかないと、色々とマズいかなって思ってます。

 まあ、他にも欠点はあるでしょうが、大きなモノはこんなところかな? 欠点を自覚したら、これを心に刻んで、毎日少しずつ練習をして前進して、やがて、これらの欠点を克服できるようになるといいなあって思います。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
にほんブログ村

コメント

  1. アデーレ より:

    欠点?ありすぎる~(笑)
    やっぱ一番は読譜力がない!だな~自慢じゃないが…

    はい、かなり耳コピね
    頼りはYouTubeなり【苦笑】

  2. だりあ より:

    楽譜の音符って、平たいペラッとした紙の上の五線にオタマジャクシが並んでるだけですものね。人によっては、そこから音が聞こえてきたり、複数の楽器の音とか歌とかが立ち昇ってきて重なって聞こえてくるような、そんな便利な脳をおもちの方って、やはりいらっしゃるのでしょうか。

    私、譜読み?はキライではないんですが、楽譜から音が聞こえてくるような器用な耳ではないので、音符を音にしなくちゃ曲の流れはわかりません。
    今新曲をいただいているので、レッスン前にいちおう譜読みしてますが、できないところをチェックしてるだけのような気が・・・・[E:think]。これでも譜読みって言えるんでしょうかね[E:happy02]。

  3. すとん より:

    アデーレさん

     YouTubeはお手本にするにはリスクが高いですよぉ。あそこにあるのは、本当に玉石混交だからね。名人の映像と言っても、必ずしもベストテイクってわけでもないし、思わぬ人が実に良い演奏をしていたりしますしね。

     あと、お手本を聞くなら、狂ったようにたくさんの奏者の演奏を聞くことだよ。一つか二つしか聞かないと“お手本にする”ではなく、コピーになってしまいますからね。

  4. すとん より:

    だりあさん

     楽譜から音楽が立ち上ってくる方もいらっしゃるようですが、私にとっての楽譜は、暗号解読のようなモノです。苦労しながら、一つ一つの音をリアルに置き換えて、読み解いているわけです。

     譜読みはキライと言うよりも、苦手で敬遠したいモノだなあ。譜読みをセずに済むなら、その方がいいし、真っ黒な譜面は見るだけでゲンナリします。

  5. kei より:

    >毎度毎度、音取り音源のお世話になっていると、全然読譜力が身につきません。
    私は素人サックス吹きなんですが、実はなかなか深刻な問題をはらんでおりまして….
    最近の中高生は
    ・音程はチューナーを「見て」合わせる
    ・フレージングやアーティキュレーションは参考音源を聴いて耳で覚える
    そんなのが常識として定着しちゃってるんですよね。

    こういうやり方を絶対にしちゃダメとは言いませんが、耳で合わせる・自分のパート譜だけを見てイメージをふくらませる、という作業が壊滅的にできなくなっております。
    また、耳で合わせるよう注意すると、「自分で買ったチューナーをどう使おうが私の自由だ」ってのも「子供も独立した人権を持つ」という世相を反映しているようで、なんだかな〜って感じです。

    ああ、すとんさんの世界では
    ×子供
    ◯子ども
    でしたっけ(笑)

  6. すとん より:

    keiさん、いらっしゃいませ。

    >ああ、すとんさんの世界では
    >×子供
    >◯子ども
    >でしたっけ(笑)

     それは誤解です。別にそれは表記上の問題であって、どっちでも可です。一部の人たちの中には『子供』という表記にマイナスのイメージを持っている方もいらっしゃいますが、私はそれは考えすぎだと思ってます。

    >最近の中高生は
    >・音程はチューナーを「見て」合わせる
    >・フレージングやアーティキュレーションは参考音源を聴いて耳で覚える
    >そんなのが常識として定着しちゃってるんですよね

     中高生に限らず、一部の吹奏楽部顧問(指導者)にも、少なからずそういう人がいらっしゃいますよ。吹奏楽部顧問の方って、音楽的な専門教育を受けていない方も大勢いらっしゃいますから。ご自分が中学高校の部活(人によっては大学時代のサークル活動も含む)経験があって、大学は一般大学で教育を学び、教師としても音楽以外の教員資格で学校に赴任して、学生時代の部活動の経験から、吹奏楽部の顧問をおやりになる方、大勢いらっしゃると言うよりも、それが昨今の吹奏楽部顧問の王道と言って良いでしょうね。昔のように、必ずしも音楽科の教員が吹奏楽部の顧問をなさるわけでないのが、21世紀のトレンドなんですよ。

     まあ、音大を卒業されている音楽科の教員って、その多くはピアノ科か声楽科のご卒業なので、音楽の専門教育を受けていると言っても、管楽器や打楽器を主体とする吹奏楽に関しては、ジャンル違いの素人さんも同然なので、だったら、音大以外の学校を卒業されていても、ご自身が学生時代に吹奏楽を経験されていらっしゃる方のほうが、吹奏楽部顧問として、より適切だ…とも言えるんですよ。

     専門教育を受けていても、その分野に関しては素人の先生と、音楽的な専門教育は受けていなくても学生時代の経験のある、音楽的には素人の先生と、どっちが良いかという話であって、吹奏楽を音楽の一つのジャンルだと考えれば、音大卒業の先生が良いでしょうが、吹奏楽部の部活という側面を重視するなら、学生時代に経験のある方の方が良いんでしょうね。

  7. chako より:

    ヴィブラート
    見様見真似でやると変なん癖がつくからやらなくてよいと言われています
    基礎力がある程度上がれば自然とついてくるんでしょうから(^^;)
    後から変な癖抜く方が大変らしいです(>_<)

  8. すとん より:

    chakoさん

    >基礎力がある程度上がれば自然とついてくるんでしょうから(^^;)

     H先生も「必要になれば、自然と出来るようになるから、わざわざ学ぶ必要はない」と断言されています。そうなのかな?と思いつつも、師の教えに従うことにしている私です。

     まあ、ヴィブラートに限らず、何事も学ぶに時があるわけです。そして、その時を見定めてくれるのが師匠という存在だと思ってます。師匠が「今はまだ早い」と思われているなら、まだ早いんだろうなあって思ってます。

    >後から変な癖抜く方が大変らしいです(>_<)

     まさにその通りで、私は声楽で変な癖を取り除くのに四苦八苦している最中です。

タイトルとURLをコピーしました