スポンサーリンク

方言とは気づかずに使っているもの

 …なんだよね、ほんと。自分では標準語のつもりで使っている言葉や発音が、実は方言だと知った時は、驚きました。

 私は東京生まれで小学校に入る頃に湘南に越してきて、それ以来ずっと湘南で暮らしています。地域の人達とは、当然湘南弁で話しています。でも家庭では、東京生まれで東京育ちのチャキチャキの江戸っ子の母に育てられたので、家庭内言語は江戸弁でしたので、私は、江戸弁と湘南弁のバイリンガルだったりするのだけれど、本人にはその自覚は全くなく、普通に標準語話者だと思っていました。

 その思い込みが壊れたのは、大学に入って、言語学を学んだ時、教授に私の方言を指摘された時です。自分では標準語話者のつもりで話していたのに、かなりきつく訛っていた事を指摘され、それ以来、意識的に標準語で話すように、自分なりに言葉を矯正しました。

 いやあ、苦労しましたよ。おかげさまで、今では意識していれば、かなり標準語で話せるようになりましたが、気を抜くと、勝手に江戸弁やら湘南弁やらが出てきてしまいます。

 ちなみに、江戸弁の代表的な特徴で、未だに私から抜けないのが「ひ」と「し」の混同とか、母音の曖昧化です。

 例えば「敷布団」を未だに「ひきぶとん」と言ってみたり「引く手あまた」を「しくてあまた」とか言っちゃったりするし、この言葉は「し」が正解?「ひ」が正解?とかで悩んだりもします。母音の曖昧化は…「大根」を「だいこん」と言っているつもりで「でぇえこん」と発音していたり「おかえり」と言っているつもりで「んかえり」と発音しているようです。あと、江戸弁話者は会話の速度が速い…と言うか、せっかちで、私もよく発音が丸まっているんだそうです。これらは本人は無自覚で、他人に指摘されて初めて気づく訛りだったりします。

 そのせいもあるのでしょうか? 私は外国語を話していても、よく母音を丸めてしまうのですが、これも江戸弁の影響ではないか…と思わないでもないです。

 湘南弁の方は、主に語彙に残っています。

 普段から何気なく「かったりぃ」とか「くっちゃべる」とか「よこはいり」とか使っているし、語尾にうっかり「~んだべ」とか「~じゃんか」とかを付けてます。指摘されなきゃ方言を使っているという意識すらないので、普段からどれだけ訛った日本語を使っているのか、本当に分かっていません。

 そんなわけで、方言とは気づかずに使っているものらしいのです。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村 その他日記ブログ 身の回りのできごとへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました