スポンサーリンク

毎日、美音作り

 フルートのレッスンに行ってきました。

 レッスンの順番的にはアルテの日だったのですが、私の状態があんまりアレなので、先生としても放っておけなかったのでしょう。アルテはひとまず横において、今日はたっぷり、美音を作っていく練習をしました。

 音作りの基本は、やはり横隔膜です。ノンタンギングでのスタッカートの練習をたっぷりやりました。これって、声楽で言うところの“犬の呼吸”だね。

 ポイントは“息のスピードは速く、しかし息の量は少なめに”という点でしょうね。私の現状、息のスピード、特に初速が遅いし、息の量は明らかに多すぎなのだそうです。どうやら、腹筋(横隔膜のことです)が大きくゆっくりめにウワンと動いているのが今の私なのだそうですが、それではフルート向きではなく、ピッと大きく素早く動かすことが肝心なのだそうです。まずは、少ない量の息を素早く出す練習しました(かなり難しい)。

 横隔膜を大きくゆっくり動かすのが声楽の呼吸なら、小さく素早く何回も動かすのがフルートの呼吸なのかもしれません。あ、これ、まだ確信持ててないので、鵜呑みにしないでくださいね。

 ノンタンギングでのスタッカートの際に重要なのは、クチビルの脱力なんだそうです。クチビルはとにかく脱力、クチビルの形を保つ最低限の力だけを残して(だから形が崩れるほどの脱力は不可)、極力脱力。絶対にクチビルとか頬とかで、息を吹いてはいけないのだそうです。とにかく音色とかのことは考えずに、ノンタンギングでのスタッカートに集中していく。

 音色のことなど考えずに、しっかりお腹を使うことだけを考えて、これらの練習をしていくと、実は一瞬だけ良い音が出るのです。その一瞬だけ出た良い音をきちんと記憶することが大切なのだそうです。

 まずは良い音のイメージを自分の中に蓄えていくことが肝心。良い音をきちんと記憶していくことで、良い音を意識することで、それが自分のフルートの音を良くしてくるのだそうです。

 とにかく、まずは難しいことは考えずに、ノンタンギングのスタッカートの練習を重ねて、良い音を出す事を体に癖づけることが、一番の近道だそうです。がんばります。

 ノンタンギングのスタッカートは、主に中~高音域で行ないます。一方、中~低音域は、本来はロングトーンの練習が良いそうです。

 しかし、当面、私はロングトーンの練習を辞めましょうとの話です。と言うのも、どうやらロングトーンの練習をして、かえって音色を悪くしているというのが、先生の診断なのです。邪念を持ったまま、ただ機械的に魂を込めずにロングトーンを吹いても、それは音が悪くなるだけだそうです。な、なぜ、私が邪念まみれでロングトーンを吹いているのがバレたのかしら?

 ロングトーンをやるなら、無我の境地でやる。それができないなら、音が悪くなるだけだからロングトーンはやらない。

 そこで、ロングトーンの代わりに行なう練習が、童謡や唱歌などのゆったりした曲を気持ちを込めて、ゆっくりゆっくり、一音一音を味わいながら、魂を込めて演奏することを薦められました。

 つまり、今の私にはメカニカルなロングトーンの練習よりも、運指の簡単なゆっくりめの曲を魂を込めながら吹く方が、音を磨くには良いという判断なのです。今の季節なら「さくらさくら」などが良いと薦められましたので、さっそく、先日の落ち穂拾いの中でも書きましたが、「さくらさくら」「この道」「竹田の子守歌」「五木の子守歌」「白鳥」「亡き王女のためのパヴァーヌ」をゆったりとハートフルに演奏いたしております。もう、ヘトヘトです。

 おそらく、これだけやれば、きっと、徐々に調子を取り戻せることでしょう。

 さて、それ以外の話を書いておきます。

 これもある意味、音色に入るのだろうけれど、まだ私のフルートの音は、音程の幅が狭いのだそうです。それでも、以前と比べれば、かなり良くなったとのことだけれど、まだまだ、この音では他人と一緒に演奏する(つまりアンサンブルだね)は無理とのこと。

 これは確かに先生のおっしゃるとおりで、先生とユニゾンで演奏した時、何をどうやっても絶対に気持ちよくハモらないのです。必ず若干のうねりが残ります。本来、ユニゾンなら、ピタときれいにハモるはずなんだけれどね。

 このうねり。気にしない人は全く気にならないのかもしれないけれど、実は私はイヤでした。だって、私はピチっときれいなハモリを知っている人間だから、こういうラフなハモリ方は嫌いです。

 キレイにハモるためにも、まずは音程の幅が広い音を出しましょうとのことなんです。音程の幅が広いというのは、音程が甘いという意味ではありません。感覚的には、角張った音程ではなく、丸い音程でフルートを鳴らすという感じでしょうか?

 音声の幅の広い音を出すために、まずはフルートの構え方をチェック! 頭部管を標準の位置よりも、やや外向けにセットして吹いてみたところ、かなりきれいなハモリを得られました。今日のこの感覚を忘れないように、頭部管をやや外向きに組み立てることにします。

 これはおそらくフルートの構え方の問題なんでしょう。私はどうやら、右肘が内に入るというか、両脇をしっかり絞めてフルートの演奏をしてしまうのです。一応、格闘技をやってましたので、脇が甘いのが無条件で許せないのですね(汗)。フルートは本来、右脇を空けた方が良いのでしょうが、どうしても無意志的に脇を絞めてしまい、そのため、フルートが内向きになってしまうようです。だから、フルートを組立てる時に、頭部巻をやや外側に向けた方が、実際に構えた時には、標準の位置に来る、そういうことなのかもしれません。つまり、見かけ上は、今流行りの外吹きにスタイルをシフトして行った方が良いみたいです、私の場合。

 そうそう、アルテの話もしました。アルテも8課までくれば、かなりの曲が吹けるようになってくるので、この辺でアルテをひと休みしてもよいのではないかと、アドバイスがありました。と言うのも、アルテをやっている事が、今回のスランプの原因の一つであるそうなのです。

 アルテを進めていくには、どうしても、あの無駄に速い曲をやっつけていかないといけないし、あの無駄に速い曲が吹けるようにならないと、アルテをやったことにならない。でも、あの無駄に速い曲をやって、指ばかりに気を取られ、音色だけでなく、色々なものを見失ってしまっては、元も子もないでしょうとの話です。

 同感です。ただ、せっかくアルテをやっているわけだし、ここで歩を止めるというのも、なんとなく残念な気分です。

 私は、別段、他人と競争しているわけではないので、アルテの進行が遅くなるのは、苦にならないけれど、立ち止まってしまうのは、ちょっとイヤ。だから、スローテンポでもよいから、ひとまずは続けたいとは言いました。ただ、練習の比重は、アルテから、基礎的な音作りの方に重みを変えていかないといけないとは思ってます。

 すごろくで言うなら「一回休み」のところに来たと思えばいいのでしょうね。

 確かに、私は『運指に難がありすぎる人』なので(ひと言で言っちゃえば“不器用”なんです)、アルテの練習では、ひたすら、指指指…になってしまってます。だって、指が動かないと話にならないもの。まずは、運指の、いわゆるテクニックを磨いていかないと…。だって、フルートって、単旋律のメロディーパートを担当する楽器じゃないですか。いわば、主役クラスの楽器なわけで、もちろん、アンサンブルの中では、細かい技巧的なフレーズを担当するわけよ。運指のテクニックは、笛吹きである以上、常に必要にして十分なだけのものを身につけていないといけない。

 そう思って、がんばってきました。

 でも、指がとても上手に動いたとしても、それだけで人の心を動かす音楽が奏でられるかというと、答えはNoですね。やはり、美しい音色というものが必要になってきます。いや、必要どころか、順番的には、指が動くよりも優先順位が高いのではないかと思ってます。

 と言うのも、冴えない音で難しい技巧的なフレーズを吹いても「へー、上手だねえ…」と終わってしまうけれど、美しい音で素朴なメロディ(つまり簡単なメロディね)を吹くと「うー、感動的(はぁと)」となるわけでじゃない。やっぱり、優先すべきは、美音だね。

 なので、アルテの学習ばかりに夢中になって、指のトレーニングばかりやって、美しい音を見失ってしまっては、本末転倒、ひさしを貸して母屋を取られるようなものです。

 なので、今しばらくは、テクニックの追求は、すこしスピードを緩め、今は美音の追求をしたいと思います。

 フルートレッスンの話は、まだ続きますが、長くなってしまったので、後半は明日アップします。

コメント

  1. たかさん より:

    ノンタンギングでのスタッカート練習のポイントは、息のスピードを速く、量は少なめ…。機械的なロングトーン練習はやらない…。

     すとんさんの笛先生は、すとんさんの状態を見て、最適なアドバイスをしていらっしゃるようですね。やっぱりすごいなあ。ゆっくりめの曲を曲を魂を込めながら吹く、のは私もよくやっています。

     ところで、前回のコメントで「アルタスも吹く人が吹けば大音量が出る」とありましたよね。たしかに音量がなければ、オーケストラでは使えませんものね。

     私が、最近のアルタスを吹いた時に、葉二より音量がないかなあ、と感じたのは事実なのです。葉二は、こちらの調子さえ良ければ、90人の高校生主体の吹奏楽の中でも、ホールの客席に音が聞こえてきますから。

     葉二は、今でもそれに近い音を出してくれる時があります。だから、最近のアルタスは、音量より音色と思ってしまったのですが、単に私が鳴らしきれないだけだったのだと思いました。

     そういえば、葉二を買い替えようかと思って、いろんなフルートを吹いていた時、どんなフルートも、「あれ、音量これしか出ないの?」と思ったっけ…。

     最近のフルートの進歩に、ついていけない私でした。

     追記:別にメールを送らせていただきました。

     
     

  2. すとん より:

    >タカさん

     笛先生がアゲハを吹いた話、本当は今日アップしようと思ったのですが、長くなってしまったので、明日まわしにしてしまいました。書き始めると、なかなか短くできない体質なもんで…。

     でも、ほんと、アルタスフルートは、かなり奏者を選ぶと言うか、奏者の顔を見ます(笑)。そういうところが小憎たらしいです(でも、そこがかわいい)。

  3. テツ より:

    他の楽器もそうだと思いますが、まずいい音が出せることが肝心ですね。

    私の先生は、アルテは指定のテンポにこだわっていません。
    もちろん指定のテンポでできれば一番いいのですが、指の問題だけであれば、ここで解決しなくてもというお考えです。

    私も指が思うように動きません。
    どこが難しいかということを自覚できていて、改善しようと練習していればいつかは克服できると思ってます。
    そのために、自覚している難しい指の部分だけを取り出しての練習もしています。

    ロングトーンは機械的にやっても意味ないでしょうね。単なる音出しになっちゃいますからね。
    なので、いきなりロングトーンの練習はしません。
    まず、楽団でやっている基礎練習で音出しをやって、暖まってきてからやるようにしています。
    また、ロングトーンでは目をつぶって、自分の音を聴くことに集中します。
    もちろんタンギングなしで、最初から最後まで同じ音になるように。

    いろいろ工夫しながらお互い頑張りましょう。

  4. すとん より:

    >テツさん

     笛先生は、バンドでのジャズ演奏が常に念頭にあるんですよ。テンポの件もそう、指の件もそう。バントでテンポを決めるのはドラマー(つまり他人)だし、指も速く動かないとアドリブの一つも決められない。だから、楽譜通りに演奏できることは、最低限の条件なのだそうです。私には要求しませんが、アルテだって、もっと速い速度でできれば、それに越したことはない、とお考えのようです。それもキレイで確実な音でね(笑)。

     ご存じだと思うけれど、実際にセッション中の笛先生のフルートは、もう耳で聞き取れないくらい、速くて細かいフレーズを連発してます。いわゆる“速吹き”って奴ですね。あそこがゴールだと思うと、私なんかは、まだまだまだっと思います。

     そんな速吹きの先生ですが、それでも“速く吹く”ことよりも、“キレイに確実に吹く”ことを優先して求めてきます。やっぱり音が美しいことが、何よりなんです。キレイな音が出ない日は練習しちゃダメとすら言いますからね。

     まずはキレイな音、安定した音、心地よい音で、フルートを鳴らすこと。これが一番最初に来るんです。

    >いろいろ工夫しながらお互い頑張りましょう。

     はい、頑張ってゆきましょう。

  5. お散歩さんぽ より:

    すごいですね。レッスンごとに熟慮する質と量がものすごく充実してて勉強になります。

    私はどちらかというとテクニック偏重なので調子がよくても悪くても、結局毎回全ての音階をタンギングとスラーで練習してます。(でも、クヴァンツのカプリッチョは全然吹けないんだけれど(笑))
    今はでも、すとんさんの言う音楽的なFisのロングトーンの入り口にたどり着こうと懸命。Fisのボールをお腹の土台から息で空中に浮かべるだけで精一杯です。のどの力で固定しちゃったり、お腹の上に直接転がしてあったり、という惨状にやっと気がついて浮かべようとはじめたところ。ボールの動きや、色、光の当て方なんてまだ全然考えられません。先は長いですねぇ。(今だって楽しんでますけど(笑))

  6. すとん より:

    >お散歩さんぽさん

    >Fisのボールをお腹の土台から息で空中に浮かべるだけで精一杯です。

     これ、すごく感覚的に納得しました。お散歩さんぽさんの先生のお言葉でしょうか? すごくしっくりきました。ちなみにボールは、いわゆるカラーボールという、小学生あたりが遊びで使う野球のボール程度のボールをイメージしました。もっとも、重量的には、あのカラーボールよりもウンと軽い…卓球のボールのようなモノのつもりなんですが。

     アニメじゃないですが、噴水であげられて、そのてっぺんで浮き続けているカラーボールのイメージ。なんとなく、息の使い方とか支え方とかのイメージが納得できます。

     お互い、頑張って参りましょう(って、エラそうですいません)。

タイトルとURLをコピーしました