スポンサーリンク

地元で椿姫のハイライト公演を見てきたよ

 日々、疲労困憊なので、今年度はコンサートに行くのを、かなりセーブしている私ですが、さすがに地元でオペラとなると、行かないわけにはいきませんし、知り合いがオケのメンツにいますから、疲れたカラダにムチ打って頑張って行ってきました。

 もっとも、オペラ公演と言っても、オペラ団体が主催しているのではなく、地元のアマオケさんの記念公演でございました。普段はオケ曲しかやらない団体なので、記念公演では、普段やらない曲をやりましょうって事でオペラに取り組んだようです(ってな事を、以前、団長さんのクチから直接聞いたので、たぶんそうなんでしょう)。

 演目は、ヴェルディ作曲の「椿姫」。オーケストラと合唱は、地元のアマチュア団体。ソリストはプロ(とプロの卵)。大道具は無し。衣装と小道具だけの、演奏会形式によるハイライト公演。場面がぶつ切りになってストーリーが分からなくなるので、それを解説する語りの方(プロのアナウンサーさん)が用意されていました。

 会場はほぼ満席の大入り状態でした。すごいすごい。

 肝心の演奏ですが……オケと合唱は、実に頑張っていましたよ。オケにせよ、合唱にせよ、普段演奏している曲よりも、オペラって難しい曲です(し、馴染みもないでしょう)からね。それなのに、あれだけ出来れば、もう立派なモノです。

 例えばオーケストラ。ソロの部分でコケようが、やたらとたくさん出てくる不協和音をキレイに響かせられなかったからと言っても、そりゃあ仕方ないってもんです。私はそれよりも、長時間演奏しつづけなければいけないオペラで、最後までしっかりと演奏しつづけられた事を評価したいです。よくやった、と思いますよ。少なくとも、歌手さんたちの足をひっぱるようなマネはしていなかったんですから、オペラ演奏始めての団体としては、もう上出来ですよ。ブラボーってなもんです。

 合唱もそう。乾杯の歌の合唱部分を、かなりの数のソプラノさんが、1オクターブほど低い音域で歌っていましたが、それは歌っている人々の年齢を考えれば、やむをえない事でしょう。なにしろ、歌っている方々は、下手すると、私の母よりも上の年代の方々ですからね。高音域は若さで出す部分がありますから、立派なご老人の方々が歌うには、あの音域は無理があります。だいたいオペラの合唱って、邦人作曲家の合唱曲なんかよりも、どのパートもずっとずっと高い音を使いますからね。年齢を召している方だと、本当に厳しいだろうと思います(私ですら厳しいですもの)。そこで、ムリヤリ高音域にチャレンジして音楽的に破綻するよりも、響き的にはかなり地味になりますが、1オクターブ下で歌った方が、音楽的には破綻が少ないというものです。

 そんな事よりも、イタリア語の歌詞の曲なんて、おそらく始めて歌ったであろう方々が、しっかりとイタリア語で歌いきっていた事に、私は拍手します。カタカナではなく、ちゃんとイタリア語に聞こえましたもの。きっと、たくさんたくさん練習したんでしょうね。

 それにしても、ハイライト形式による演奏会って、ソリストさんたちには酷だね…。私はそう思いましたよ。だって、全曲演奏なら、アリアを一曲歌っても、次のアリアまで、レチタティーヴォもあるし、他の役の人の歌や合唱があったりして、ノドを休める時間がきちんと作曲家によって用意されていますが、ハイライト形式だし、アリアを歌ったら、休む間もなく、次のアリアを歌わなきゃいけないわけです。聞いている方は、ある意味、ヒット曲のオンパレードで、ワクワクしっぱなしかもしれませんが、歌う側にすれば、息つく暇もないわけで、本当に大変だと思いました。

 特に、第1幕を、乾杯の歌から始めて、ヴィオレッタとアルフレードの二重唱、「そはかの人か」、「花から花へ」と、休むまもなく歌い続ければ、そりゃあソプラノさんはヘトヘトになるでしょ。ただでさえ、最後のアリアの二連発は厳しいのに、その前にお休みが全然ないんだもの。最後のアリアの途中で、ソプラノさんの顔色が曇ってきても仕方ないです。最後のEsを回避しても、私は許します。ありゃあ、仕方ないです。それに、そこを回避した以外は、しっかりした魅力的な声で歌いきったけですし、ほんと、ハイライト形式は、歌手泣かせの演奏形式だと思いますよ。

 それにしても、テノールさんは…美声でした。それにテクニック的にも十分でした。正直言って、こういう地方オペラでアルフレードを歌う人って、テクニック的に不足を感じさせる人もいます(ってか多い?)。それはアルフレードという役が、若くて経験の少ないテノールが歌う役だから、若さ故に仕方ない側面もあります。私は今まで、そんなアルフレードばかり聞いてきたので、正直「椿姫? テノールには期待できないね」と思っていたわけですが、今回のテノールさんは、実によかったです。あんなキレイな若い声できちんと歌われたアルフレードなんて、ほんと、素晴らしいです。あれを聞いて、私も(すでにジジイ声だけれど)アルフレードの曲を歌いたくなりましたよ(止めときますが:笑)。

 ハイライトなので、曲のあっちこっちがカットされているので、なんか聞いていて新鮮でした。しかし、第二幕第二場をバッサリ丸ごとカットしたのは、残念だったなあ。あそこは、合唱の聞かせ所がたっぷりあるじゃない? せっかく合唱団に参加してもらっていたのだから、合唱をたっぷりと聞きたかったですよ。

 それにしても、久し振りに生演奏で音楽を聞きました。…ラ・フォル・ジュルネ以来かな? なんか、気分がほっこりしました。生演奏は、CD演奏と違って(特にアマチュアの場合は)演奏に傷があるものですが、その傷も含めて、生演奏は感動しますねえ。それくらい、生って、人の心を動かしますよね。

 毎日毎日仕事で忙しくて、カラダは常にグロッキー状態だけれど、もう少し頑張って、少しはコンサートに出かける事にしようかな? カラダの疲れは、寝てればいいけれど、心の疲れは、寝てても回復しないからね。やっぱり、それなりの間隔で定期的に音楽を聞きにいかないと、心が壊れちゃうかもなあ…って思いました。

 私の場合、きちんと人生を生きていくために、音楽って必要なのかもしれません。

 とにかく、始めてのオペラ演奏に頑張った、オーケストラの皆さんと合唱の皆さんに、拍手です!

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村 クラシックブログ 声楽へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました