スポンサーリンク

あまりにヘロヘロだったので、レッスンは短めにして切り上げていただきました

 まだ、ラ・フォル・ジュルネ関係の記事連載の余波って奴が残ってまして、今すぐにアップしないとマズイという音楽関係の記事が目白押しでございます。なので、今日は日曜日ですが、普段のレッスン記事をアップします。

 と言うわけで、声楽のレッスンに行ってきました。

 標題の通りなのですが、仕事でヘロヘロになったまま、声楽のレッスンに行ってきました。どれくらいヘロヘロかと言うと…ちょっと動作が止まると気絶するくらいヘロヘロでした。まだ五月なのに、こんなに忙しいなんて…予定では、六月になると、もっともっと忙しくなるはずなので…今から恐怖してます(汗)。

 ヘロヘロな私を見て、先生曰く「疲れたまま歌うのも練習のうちです。本番の時、疲れ切っている事なんて、よくある事だし、そういう時の対処を覚えるためにも、疲れた時も歌いましょう」だそうです。確かに、そうですね。

 とりあえず、疲れているので、カラダに負担をかけないためにも、発声などは何もしないで、いきなりアリアです。「これが本番、一発勝負のつもりで歌ってください」というわけです。疲れているんだから、たとえレッスンであっても、二度もアリアを歌うのは、無理って判断です。適切な判断だと思います。

 歌ってみました。ま、例によって、色々とダメです。一番はまだマシとしても、二番に入るとガタガタと崩れ始めます。疲れもあるでしょうが、やはり崩れた原因は、テクニック不足かな? 特に、転調した後は、もう目も当てられない状態になっちゃいました。

 歌が崩壊した原因は……、やはり、歌っている途中で、声のポジションが下がってしまった事。歌詞で言うと「i palpiti, i palpiti sentir!」の箇所で、“ファ-ド”と四度下がるメロディがあるのですが、どうやらそこで、ついつい音程と共にポジションが下がっているようです。「低い音は捨てても(歌わなくても)いいから、ポジション死守!」と言われました。気をつけないと…。

 また、その少し前の「i miei sospir confondere」のAsのポジションがうまくはまっていないのです。ここのフレーズは結構歌いづらくて(私は“i”の母音が苦手)、普通に歌うと大変苦しいのですが、鼻声(普段は禁じ手です)で試しに歌ってみると、案外楽に歌えます。…というのも、そのあたりの音程の音は、副鼻腔で歌うべき音なんです。でも副鼻腔で歌うのに、まだ慣れていない私なので、そこで、副鼻腔に響かせて歌う代わりに鼻声で歌ってみたところ、楽に歌えたわけです。と言うのは、おそらく、鼻と副鼻腔は近接した場所にあり、鼻声のポジションと副鼻腔のポジションは、ほぼ紙一重くらいの違いで、ほぼ同じ高さだからです。違いは、鼻声は声が前に出すぎている点がダメなので、鼻声の高いポジションのまま、声を後ろに持って行ければ、自然と、副鼻腔に響かせて歌えるようになるわけです。

 そう言えば、高い声を出すために、ハミングの練習をしますが、この時、声は鼻に響くわけです。これは、ハミングで副鼻腔が響く場所を確認しているんでしょうね。

 ああ、そうか、だからハミングの練習が大切なのね。

 そう言えば、私は実は高い声のハミングがあまり得意ではありません。と言うか、高い声のハミングが、ちょっと鳴りづらいんですよ。息を入れてからヌ~~ンとなるまで、ちょっとしたタイムラグがあります。ああ、これが「準備が遅い」という事か?

 ハミングがアリア攻略の鍵となるなら、ちょっと、気合を入れて、ハミングの練習をして、ハミングのエイジングをするかな? そうすると、高い声の準備が早くなるような気がします。

 また、転調の直前の「confondere i miei co’suoi sospir!」の箇所は、一気に歌わずに「sospir!」の直前で(忙しいけれど)ブレスをとって、その後の白玉音符を思いっきり伸ばして「Cielo」に入る前で“ファ-ソ”と声を上げてしまうのが良さそうです。そして大切なのは“ファ-ソ”と上がるところで、肩が上がりがちなので“力付く”で、肩をむしろ下げて歌うのが成功の秘訣です。

 「di piu, non chiedo」の「non chiedo」の「non」の音はソなんですが、ここが十分に上がりきっていない事も注意されました。

 また「non」と「chie-」は同じソなんですが、私はこのソが下がっているそうなので、ここはソのままで堪えないといけません。これも注意です。

 それと、先生に注意されていないけれど「chiedo」はソ-シbという6度音程で下がっています。たぶん、ここでポジションが落ちているような気がします。それにも気をつけないと…。

 準備を早くする事、副鼻腔で歌う事、ポジションは下げない事、メロディは正しく歌う事、とにかく、このあたりに注意して、さらに自宅練習だよ。

 あ、それから、発表会の第一部[歌曲・カンツォーネ部門、私が出るのは第二部のオペラ部門]では、Yテノールさんと一緒に、カンツォーネの「フニクリ・フニクラ」のコーラス(もちろん、メロディは別の方が歌います)をやる事が決定。ううむ「フニクリ・フニクラ」も、ちょっとは練習しないと…。

 ああ、仕事も、趣味も、忙しい忙しい。

コメント

  1. Cecilia より:

    昨日本番がありました。出かける前ここを覗きました。
    とても参考になり、すべて気をつけることができたわけでもないけれど、意識して出来たような気がします。ありがとうございます。
    最近とても忙しく、声の管理もできないくらいでしたが、昨日は割りと出ていたような気がします。調子良さそうだと思った時点で(練習できてない~。声がでない~。)というマイナスの気持ちが吹き飛び、”攻め”の気持ちが戻ってきました。
    ばっちりとは言いがたいし、何しろ二分もかからない曲なのであっという間に終わってしまったのですが、(持ち時間5分なのですからできれば二曲やりたいのですが、主催者の方針で1曲しか歌えない。)自分にとっては良い勉強になった曲だったと思います。
    今度の土曜日も本番です。そちらのほうはまだ気楽です。

  2. すとん より:

    >Ceciliaさん

     ブログは自分のために書いているのですが、そんな記事でも、他の人の役にたつなんて、うれしいですね。

     それにしても、二週連続で本番ですか? 攻めてますねえ。人前で歌うことで学べる事って、たくさんあるので、本番の回数が多いというのは、良いことだと思います。ガンガン歌って、どんどんキャリアを積んで行ってください(ああ、うらやましい:笑)。

タイトルとURLをコピーしました