懸案のチムチム(原曲は三拍子ですが、四拍子でも吹けるようにしましょう)ですが、先生とのレッスン前の状態を、記録として録音してみました。
いやあ…、よかったなあ、録音を残しておいて…。実は、今回の四拍子バージョンは、一応、四拍子なのですが、これはリズム変換をしての四拍子ではなく、クラシックっぽい変拍子としての四拍子になっているので、ちょっとダメなバージョンです。ダメなバージョンなのですが、記録としてはおもしろいので、アップしちゃいます。
具体的にどうダメなのかと言うと、この四拍子バージョンは…
1)頭で考えて作った演奏なのでダメ。理想は何も考えずに、リズムだけを感じて三拍子の曲を四拍子で演奏をする。
2)クラシックの変拍子のように、一拍の時間が三拍子でも四拍子でも同じなので、連続して演奏した時にダメ。一拍の時間が同じなのではなく、一小節の時間を同じにして演奏しないといけないのです。
ま、とにかく、演奏を聞いてみてください。こちらがオリジナル通りの三拍子バージョンです。
それで、こちらが私が何とかコネ繰り回して形にした四拍子(暫定)バージョンです。
これでも一応、頑張ったんだよ、私。リズム変換に関する話は、レッスンの備忘録(明日アップします)に書きましたので、そちらを読んでください。よろしくね。
コメント
素直できれいな音で、いい感じですね。
こういうのは、リズムセクションがあると、意外とすんなりできるんじゃないですかね。
ビートがないと音楽にならないですよね。
リズム(脳内でも)を流して、のってきたところで入るといいかも。
やっぱりアルタスの音、良いな♪キレイな音ですね(^^)
なるほど~。4拍子にするとこういう感じになるんですね。
こういうのって、人それぞれ色んなパターンが出来るのでしょうね。
比べてみたら個性の違いが分かっておもしろそうですね☆
>夜希さん
そうそう、バッキングがあると、かなり楽です。それは先生も「ピアノと一緒なら、リズム変換も簡単」とおっしゃってました。自宅練習では、ピアニストがいないので、本当はドラムマシーンがあれば楽なのですが、今回は仕方がないので、メトロノームに合わせていてます。
私が持っているドラムマシーンは、フリーソフトの疑似ドラムマシーンなので、三拍子が表現できないので、今回の用途には不向きでした。ちゃんとした用途には、きちんとお金を出して購入したブツでないとダメというわけですね。
>リズム(脳内でも)を流して、のってきたところで入るといいかも。
これはとても大切な事です。そこで実際にリズムセクションがあろうがなかろうが、リズムに載れなければ、話は始まりませんからね。夜希さん、いいところをご指摘なさる。
>小夜子さん
一応、今回の演奏でも、四拍子であることは間違いないので、これも四拍子バージョンなのですが、正しい(?)リズム変換でこれを行なうと、もう少しジャージーな雰囲気になるような気がします(まだ、きちんとできないのですよ)。
>こういうのって、人それぞれ色んなパターンが出来るのでしょうね。
比べてみたら個性の違いが分かっておもしろそうですね☆
そうそう、その通りです。たかが三拍子を四拍子にするだけですが、人それぞれで色々なパターンができて、その個性の違いで色々と楽しめると思います。このリズム変換って、ジャズのよく見られるインプロビゼーション(いわゆるアドリブ)の極々初歩の手法の一つです。ジャズはアドリブを楽しむもの…とよく言われますが、それは同時に奏者の個性を楽しむものなんだろうなあと思うようになりました。
アルタスの音色は良いですか? それはうれしいです、はい。
苦労されていますね。
楽団の曲には、クラッシック系もジャズ系もあるのですが、ジャズ系は演奏のノリが全く違いますね。
このようなノリが4拍子の演奏に出るといいんじゃないかなと思います。
その人の個性が出るところなので、もっと主張してもいいのかも。
音はとってもいいですよ
この記事を読んで、今日「笛吹く時間があったらやってみよー」と思っていて、実際に吹いて見ました♪ 面白かった(^^)v
1小節の時間を変えないで4拍子にするって、ちょと忙しくなるから、装飾沢山入れてノリノリで遊んじゃいました。 元の音の運びが判っていないのでつっかえてばかりで録音は出来ませんでしたが、面白いモンデスねぇ~。
まるでバロック音楽に装飾を入れ過ぎてロマン派後期音楽になった様な豹変を楽しめました。 でも気分で吹くから、再現不可能ですね(爆)
>テツさん
苦労はしておりますが、楽しい苦労なので、別に苦ではありませんよ。ノリの話は、たぶん、明日か明後日くらいにはできると思います。ノリって結局、リズムなんですよね。
>音はとってもいいですよ
演奏よりも何よりも、音を誉められるのが一番うれしいです。
>めいぷるさん
さすが、めいぷるさん。私の言葉足らずの記事から、かなり神髄をつかんでらっしゃる。明日に(そして長くなってしまえば明後日まで続けて)アップする予定の話の内容を、どうやら先取りしているみたいですね。
そうです、装飾沢山入れちゃっていいし(と言うか、入れないと四拍子にならないし)、ノリノリで演奏して良いのです。
>まるでバロック音楽に装飾を入れ過ぎてロマン派後期音楽になった様な豹変を楽しめました。 でも気分で吹くから、再現不可能ですね(爆)
これはとても正しい遊び方だと思います。クラシック系の場合は、そのちょっと向こうに、協奏曲のカデンツァがあるんだと思いますよ。カデンツァはありありのものを吹くのもいいでしょうが、自分のオリジナルで吹くのも、かっこいいですからね。
クラシックであれ、ジャズであれ、私も早くそういう遊びができるほどに、フルートが上達したいです。そのためには、まずは基礎固めだね、急がば回れだもん。